雪の大谷の解説活動に行ってきました。今年の雪の壁は一番高いところが15m。

室堂に着いたとき 0℃(午後には6℃)ガスっていてとても寒い日でした。
大町方面から2000人、富山方面から1000人の団体客(台湾の方が多いですね)で、賑わっていました。
よくある質問は、
① 除雪の方法 ② 雪はいつ消えるか ③ 雪の壁は倒れないか
温暖化?で立山の雪にも変動があることが分かってきています(大気の記憶装置である雪の壁の縞模様に、粗目雪や氷の層が多くなっています)
除雪に大活躍したブルドーザーとロータリーの立山クマ太郎!

活動終了後、同期のKさんとライチョウウォッチングに。
ライチョウ:キジ目 は氷河期の遺留種で、一年中高山で暮らす唯一の鳥で、国の特別天然記念物。
いました! 足上げてオッス!このポーズ! キマッテイマスネ!(もちろんオス)

今日のような曇天の日にはたくさん見られます(天敵の心配なし)。雪解けが早いミクリガ池周辺に今日もよく見られたようです。
ミヤマネズ:桧科に美しい樹氷です。

その時、雲が切れて別山が姿をあらわしました。

今年初めての立山、お客さんとも触れ合った楽しい一日でした。

室堂に着いたとき 0℃(午後には6℃)ガスっていてとても寒い日でした。
大町方面から2000人、富山方面から1000人の団体客(台湾の方が多いですね)で、賑わっていました。
よくある質問は、
① 除雪の方法 ② 雪はいつ消えるか ③ 雪の壁は倒れないか
温暖化?で立山の雪にも変動があることが分かってきています(大気の記憶装置である雪の壁の縞模様に、粗目雪や氷の層が多くなっています)
除雪に大活躍したブルドーザーとロータリーの立山クマ太郎!

活動終了後、同期のKさんとライチョウウォッチングに。
ライチョウ:キジ目 は氷河期の遺留種で、一年中高山で暮らす唯一の鳥で、国の特別天然記念物。
いました! 足上げてオッス!このポーズ! キマッテイマスネ!(もちろんオス)

今日のような曇天の日にはたくさん見られます(天敵の心配なし)。雪解けが早いミクリガ池周辺に今日もよく見られたようです。
ミヤマネズ:桧科に美しい樹氷です。

その時、雲が切れて別山が姿をあらわしました。

今年初めての立山、お客さんとも触れ合った楽しい一日でした。
雪の室堂でもう解説ですか。ご苦労様でした
今の時期の立山の色々な写真見せて頂き良かったです。
ブログ教えていただき、毎日が楽しみです。これからもよろしく,なかなか出かけれないけど写真を見ているだけで楽しみです
平地でも昨日とは打って変わって、大変寒かったから立山はさぞかし寒かったでしょう
今年も解説頑張ってください
白い雷鳥君一度みたいですね。雪の中じゃないと見れませんものね。寒がりはだめですね。
りんごさんのブログに感謝します。
まずまずのお天気でよかったですね。(日焼けの心配がなくて)私はと言えば、帰ってから真黒になってました。(笑)
冬のライチョウ、よく捉えられましたね。ポーズも決まって、グーです。
明日は、どんな出会いがあるのでしょうか。楽しみです。よろしくお願いします。
お天気が悪いと風が強く寒かったです。でも雪の回廊の中は、意外と暖かかったです(人の熱気のせい?)
5月31日まで、まだまだ歩けますよ。
コメントありがとうございました。
寒かったけど、回廊の中は、風除けで意外と暖かかったです。台湾の方たちのマスク:いろいろなカラフル模様で、しかも顔半分を被う大きさでした。カメラ撮りたかったですが・・・。
大谷ウォーク5月31日までやっていますよー。
明日 どんな出会いがあるか楽しみですね。
コメントありがとうございます。
山は見えなかったけど、白いライチョウ君に出会えたし、吉としましょう。
雌の方が、まだまだ真っ白でしたね。アップしたのは一匹でいましたが、カップル3組確認情報ありました。
明日も楽しみですね。よろしくお願いします。