日の出
2010-06-24 | 天体
夏至の日は、太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する。この日太陽は赤道からもっとも北に離れる(赤緯23度半)と。
朝4時半起き、日の出を見に行ってきました。
日の出直前、上空の雲が黄金色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/265dda72f2f19f8973afb98294b0d29d.jpg)
4時39分、白馬岳、朝日岳(右側円いの)を過ぎて日本海に向う栂海新道の犬ヶ岳より日本海側よりからでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/33ba14796e0bb8a8fe9ef26f140f4fe1.jpg)
冬至の頃の薬師岳からのことを思うと、ずいぶん北からの日の出です。
この頃(5月下旬~6月中旬ごろまで)、氷見では海から昇る「だるま朝日」が、運がよければ見れますね。
新港方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/0d3dd8230898971f9ae68043f36e3409.jpg)
もう畑仕事に来ておられました。
午後からの剱~立山連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/6f520058263077ab888e47722d8af0ff.jpg)
まだ室堂平は残雪に覆われていますね。
美しい薬師までステッチでつなぎました。手前は呉羽城山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/be82a0c863602e669a3b55557bcb610a.jpg)
雄大な3000m級の壁です。
朝4時半起き、日の出を見に行ってきました。
日の出直前、上空の雲が黄金色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/265dda72f2f19f8973afb98294b0d29d.jpg)
4時39分、白馬岳、朝日岳(右側円いの)を過ぎて日本海に向う栂海新道の犬ヶ岳より日本海側よりからでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/33ba14796e0bb8a8fe9ef26f140f4fe1.jpg)
冬至の頃の薬師岳からのことを思うと、ずいぶん北からの日の出です。
この頃(5月下旬~6月中旬ごろまで)、氷見では海から昇る「だるま朝日」が、運がよければ見れますね。
新港方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/0d3dd8230898971f9ae68043f36e3409.jpg)
もう畑仕事に来ておられました。
午後からの剱~立山連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/6f520058263077ab888e47722d8af0ff.jpg)
まだ室堂平は残雪に覆われていますね。
美しい薬師までステッチでつなぎました。手前は呉羽城山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/be82a0c863602e669a3b55557bcb610a.jpg)
雄大な3000m級の壁です。
日の出素晴らしいです。意欲と行動に脱帽!!6418
日の出は時々見ますが、時候の変わり目を意識してなく且つ山の名前知らないのでただ漠然と・・・・・(恥ずかしい限りです)
今からでも学習・・・遅すぎかな?
撮影場所をさがし同じ光景を求め・・・何か小説じみてきました。
好奇心有難うございました。
撮りに行こうと思います。
立山は富山県が誇れる山ですね。
先日 久々に富山へお邪魔したんですが
快晴なのに残念ながら 立山は見えませんでした・・・
今日 『劒岳 点の記』のDVDを見直して
また 立山に登りたくなりました^^
畑から視界をさえぎることなく見えたのですが、工業団地の建物が味気ないので(邪魔するようになったので)、開ヶ丘までいきました。
久しぶりに清清しい日の出に出会いました。
きりがないですね。
コメント頂きありあがとうございます。
<明日は立山・称名の滝の夏開きの祭典>楽しみですね。八郎坂からも登れるのですか。
立山に行きたいのですが…
コメント頂きありがとうございました。
先日の雨晴海岸楽しみました。灯りのついた氷見線(ハットリくん)素敵でした。
春にかけてはお天気が良すぎても立山が見えないときがありますね。氷見からの眺め(朝日ではないです)は一度だけしか見たことがありません。
山王さんも楽しまれたようですね(当方、地元ながら最近は映像だけで終わっています)。
ぜひ今夏は立山にもおこし下さい。
コメント頂きありがとうございます。