りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

立山・弥陀ヶ原の植物観察 Ⅱ

2009-07-20 | 県民カレッジ自遊塾
昨日の弥陀ヶ原で出会った高山植物のいくつか(これまでアップしていない)をアップします。コンパクトカメラでぼけています。
シロウマチドリ;ラン科


コバノトンボソウ:ラン科


ゼンテイカ:ユリ科 弥陀ヶ原では、これからです。


オオバスノキ:ツツジ科 ブルーべりの仲間です。


カワラマツバ:アカネ科


今日は、わりと涼しい<海の日>の祝日でした。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立山・弥陀ヶ原の植物観察 Ⅰ | トップ | ツバメの雛:二回目 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (立山の麓から)
2009-07-21 00:44:22
今晩は。
天気予報的中の立山周辺の自然観察会でしたね。
誰も恨まず?雨男の【立山の麓から】のせいにして下さい。

2日間ブログ、上手く記載していますね。
参考になりました。
こういう天候の中、富山平野や夜景をいつ撮ったのか分かりませんが、上手いですね。
返信する
Unknown (ニャンコ)
2009-07-21 07:48:46
弥陀ヶ原のニッコウキツゲはこれからですか?
盛況な時期は余り長く無いのでしょうか?(半月くらい?)色がかなり薄く感じるのですが?
これはカメラのレンズの精か?或いは山の気象の精か?
返信する
立山の麓からさんへ (りんごの里から)
2009-07-21 14:18:52
こんにちは。
観察会 お世話になりましてありがとうございました。ブログ学習も遅くまでありがとうございました。

これからも楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
返信する
ニャンコさんへ (りんごの里から)
2009-07-21 14:22:54
こんにちは。
ニッコウキスゲ 毎日一輪づつ咲くのでしばらく楽しめそうです。(六甲学院ヒュッテ周辺)
色はカメラ、腕と天候のせいでしょうか?
次回はご一緒しましょうね。
訪問頂きありがとうございました。
返信する
りんごの里から様 (モコ とまこ)
2009-07-21 18:46:30
 写真の下のコメントが いいですね。植物の説明、撮影の日の説明、短い文で十分に内容が伝わりました。私もそんなブログを目指したいです。
返信する
モコとまこさんへ (りんごの里から)
2009-07-21 22:21:34
こんばんは。
弥陀ヶ原では、楽しい時間をご一緒できありがとうございました。
ブログも奥が深いですが、楽しんでやりましょう。これからもよろしくお願いします。
訪問頂きありがとうございました。
返信する
弥陀ヶ原 (kogamo)
2009-07-22 09:44:40
立山方面はあいにくの雨でしたね。
夜景の写真、奇麗に撮れていますね。
シロウマチドリとコバノトンボソウ、比べるとよくわかりました。
自遊塾がとっても楽しそうですね。ブログ教室も羨ましいです。よい先生の指導でよかったですね。
返信する
kogamoさんへ (りんごの里から)
2009-07-22 16:36:02
こんにちは。
H先生のお陰さまで、自遊塾、楽しく参加させてもらっています。できるだけ出席しようと追っていますが・・・

カメラがカメラですので、写真はイマイチ。kogamoさんのように、良いカメラが欲しくなりました・・・。

すっきりしない空が続いていますね。真っ青な夏空が早く来ないかなー
訪問頂きありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

県民カレッジ自遊塾」カテゴリの最新記事