りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

マツタケと十月桜

2010-10-11 | 中央植物園
今日から、名古屋で国連の生物多様性条約第10回締約国会議(cop10)が開催され、「環境と生き物」をテーマに熱い議論が交わされます。

ジャンボマツタケ(かさの直径20cm。重さ400gとか)が展示されていると言う記事に引かれてキノコ展が開催されている中央植物園に行ってきました。

         

         
                                                
マツタケは、同園の神戸主任研究員さんが、長野のご実家の山で採ってこられた物です。

良い香りが漂っていました。

外へでたら、北池のオオオニバスの白い花が咲いていて、カルガモがハスの上でゆったりと日向ぼっこ?していました。


そこへハシビロガモの若鳥がやってきました。


池には、他にキンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、コガモら冬鳥の姿が。カルガモ、カイツブリと一緒に泳いでいました。

ジュウガツザクラが満開で、青空にはえていました。

名前のどおり、10月頃から春まで八重咲きの花が咲きます。

横にカリンが大きな実をつけていました。
        

上空を人工の鳥が飛んでいきました。横を流れる神通川河川敷に富山飛行場があります。
          

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り咲き

2010-10-10 | 花・木
10月に入っても割りと暖かい日が続いています。陽気に誘われて、返り咲きしている花をアップしました。

シモツケ


ヤマブキ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名滝

2010-10-09 | 立山
称名地区での解説業務に行ってきました。
三連休ですし、県外から団体さんが多かったです。雨で心配しましたが、上部が紅葉した滝ははっきり現れ、雨で水量も少し多くなり豪快に落ちる瀑布に感動されていました。

沿道でのお花たち(一部、一昨日の写真もあります)

テンニンソウ


ミヤマニガウリ
   

アキギリ


ツリバナ


サルナシ


ノコンギク


一昨日、称名川河原(滝への遊歩道下)に熊が出没したとかで、看板と警備員さんが立っておられました。

今年は、県内熊の目撃情報が多くなっています(山のブナ、どんぐりが不作)。
りんごの里でも目撃され、朝夕、消防自動車が鐘を鳴らして巡回しておられます…

立山有料道路(桂台~美女平)


常願寺川沿いを走る富山地方鉄道立山線
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジギク

2010-10-08 | 立山
昨日の続きで、珍しいもの?

閻魔様の黒たまご

罪深いりんごはいくつ食べなければ?

冬の準備 除雪車「立山熊太郎」と車道沿いに8mのポール。眼下は富山平野。


チョウジギク:キク科


シラネアオイの果実


弥陀ヶ原 新しくなった木道
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の立山&弥陀ヶ原

2010-10-07 | 立山
"鈴木 章氏 根岸英一氏 ノーベル化学賞 受賞おめでとうございます”
久しぶりに明るいニュースでしたね。

9日に、ピンチヒッターで、称名滝の解説業務に行くのに下見に出かけました。
お天気が良いので、さかのぼって源流の室堂浄土沢からの写真撮影で下ることにしました(各場所に一時間単位で、ハシゴしました(笑い)。車中からも)。
素晴らしい紅葉(錦秋の立山・弥陀ヶ原)でした。

室堂平・浄土沢



先日9月27日に歩いた道も見えています。

雷鳥沢へ下りる道から立山三山の眺め。


ソーメン滝 剱の頭が。


美松坂から草紅葉した弥陀ヶ原台地の地糖です。 右後ろの大きな山は鍬崎山(戦国の武将佐々成政が軍用金を隠したと伝えられる)です。


弥陀ヶ原





「弥陀ヶ原の溶岩台地をV字型に150mも深く侵食して、称名廊下の末端から落下する大瀑布 称名滝」の上部も紅葉が始まっていました。


今日の称名滝です。


今のヤフー写真 弥陀ヶ原・七曲がりの紅葉ですね。
平日なのに、たくさんの観光客で賑わっていました。明日また続きをアップします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイとシバタケ

2010-10-06 | 花・木
キンモクセイ(金木犀):モクセイ科が見ごろになり、良い香りを漂わせています。
    
隣に一緒に植えてある、原種のギンモクセイの花(白花)はまだです。

この金木犀の咲く頃、こちらの里山はキノコの季節でもあります。
こちらでは、シバタケ(マツタケほもちろんですが)刈りに行かれます。
この香りにつけ、友達の今は亡きご主人様がコケ名人で、一緒に連れて行ってもらったことが思い出されます。

今日、スーパーの産直野菜売り場に、珍しくシバタケが並んでいて2パック買い求めました。
    
ナスを入れたお汁にして、早速いただきました。懐かしい味でした。

ちなみに、この地区では、小学校の夏休みには、ドクダミ、ゲゲンノショウコ(薬草)集めが宿題。秋にはコケ狩りがあり、採ったコケを保存して(塩漬け)給食に頂いたそうです。
薬草集めは、子供たちの時はまだありましたが、現在はなくなったそうです。
今で言う「総合学習」が早くからなされたいたわけですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策

2010-10-05 | 日常
午前中、県民公園太閤山ランドに散策に出かけました。
今日は休園日で、園内を散策している人も少なく、静かでした。

モミジバフウの街路樹が色づいてきていました。


落ち葉です。
             

イチョウ並木も黄色く色づき、実が落ちていました。


ボート池につながれたボート。今日は出番なし。


池には、冬鳥の姿はまだ無く、カルガモだけでした。

歩いた歩数は7000歩余で、心地よい汗を流しました。

ツルアリドウシ:アカネ科の実が可愛かったです。二個並んで花が咲き、二つの花のあとが実に残ります。
             
庭によく植えられる万両、千両にたいしてカラタチバナを100両、ヤブコウジを10両、そしてこのツルアリドウシを1両と呼びます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2010-10-04 | 野鳥
雨の中、モーニング観察会に、環水公園の野鳥観察舎に出かけました。

遠くに冬鳥のヒドリガモの群れを確認。


目の前に、ハシビロガモ(嘴広鴨)カモ目カモ科 L50㎝のメスです。


黒い体に赤い額のクイナのバン(鸇)ツル目クイナ科の幼鳥が泳いでいきました。


鳥あわせで、カワセミや、怪我したミコアイサ(一ヶ月ぶりに遠くに確認)をふくめ15種、これから賑やかになります。

湯浅日鳥連盟支部長(ねいの里館長)さんから、陸ガモ、海ガモの違いや、先日のエゾビタキの開けた明るい場所でのフライングキャッチについて聞きました。

観察会が終わり、しばらく居たらカワセミ(翡翠):ブッポウソウカワセミ科 L17㎝が現れました。
最初に来たのは一番子のお姉ちゃんで、あとからもう一羽やってきました(二番子だそうです)(注:雨の中大きなカメラを持って来ておられた人が仰るには、さすが雨で常連さんはこの人一人)


アクビ?かな


そのうち、目の前でホバリングしてくれました。サービス精神旺盛!(見てたのは二人だけ。連写です。)
  

  

  



  

  
  
正に<水辺の宝石>の美しい舞いでした。漁はあまり上手ではありませんでした。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線

2010-10-03 | 日常
近くの<朝日ライディングハウス>の横を通ったら、柵越えに馬の姿が、

毛並みがきれいに光っていました。

馬に関連して、もう一つ”走る”物として、

平成26年度までの完成を目指し建設工事が県内で進められています北陸新幹線は、東京を起点として長野、上越、富山、金沢、福井等の主要都市を経由し、大阪に至る延長約700kmの路線です(このうち高崎・長野間は、平成9年10月から営業運転されています。)。長野・上越間は平成10年3月に、上越・富山間は平成13年5月に、富山・金沢間は平成17年6月にそれぞれ着工し、いつも出かけるスーパーの駐車場横でも工事が進んでいます(撮影は先日)。


愚息の一人が県内の現場で頑張っています。
先日、県内3駅のうち、新高岡・新黒部の駅舎案が公表されました。開業が待ち遠しいですね。

建設がらみとして、北陸新幹線建設に先立ち、呉羽丘陵の北端部に位置し、日本海側最大級の貝塚として知られています<小竹貝塚>で発掘調査(長さ100m、幅10m)が行われ、出土した縄文時代前期の人骨をはじめ石斧や石皿などの埋蔵品を公開する現地説明会があったのを、6月にアップしたのを覚えておられますね。上の<小竹貝塚>クリックしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2010-10-02 | 日常
朝から日本晴れの良いお天気でした。

孫が通う幼稚園で、運動会が開催され出かけました。
        

        

        
        
孫と一緒に、玉入れに参加し、楽しい時間を過ごしました。

明日は、地区の住民大運動会です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする