りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

イカリソウ、イワツバメ

2015-04-08 | 野鳥
立ち寄ったサクラの名所、中に赤い桜もありきれいでした。




ヒヨドリがおいしそうにコブシの花芽を食べていました。モクレン科、枝を折ると良い香り、美味しいでしょうね?






久しぶりの古洞です。水鳥たちは北帰行が終わり、カイツブリの姿以外、鳥の姿はなかったです。

唯一、ジョウビタキの♀に出会いました。


途中イカリソウが咲き始めていました。


クロモジの花もきれいです。


キイチゴ


オオバヤシャブシ 雄花と雌花


ヒメヤシャブシ
        

セリバオーレン


その足で買い物ヘ、

腰の白いイワツバメ(岩燕)スズメ目ツバメ科 L15cm 夏鳥 がツバメと一緒に飛んでいました。ここらで見たのは初めてでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカの群れ

2015-04-06 | 野鳥
畑の柿の木にやってくるカシラダカそろそろ北帰行ですね。今日も群れになって集まっていました。






満開の桜の中にも隠れました。


野火で焼かれた休耕田に100羽位はいました。正面顔


コブシが咲き始めています。ここではこの花が咲くころにジャガイモを植えます。


今日は、最高気温が8℃と二月下旬から三月上旬の<寒の戻り>で、花冷えの寒い一日でした。
立山はきっと雪になっているものと思われます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2015-04-05 | 日常
雨の日でしたが、背戸の桜(20年前古木の根元から出た枝?が大きくなりました)が満開になりました。
      

ヒヨドリが吸密に


トサミズキにもヒヨドリ


サンシュユにシロハラ


まだジョウビタキ、アオジの姿を見ます。

ところで、最近「ソメイヨシノの寿命が60年…説」をよく耳にするようになりました。
以前 桜の名所だった所を先日通りました。老木になっていて樹形が小さくなってきていました…


桜と言えば、日米友好のシンボルとしてアメリカのポトマック河畔の桜を植樹された、タカジアスターゼ発見の有名な化学者 高峰譲吉博士は富山県高岡市の出身です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食(-_-;)

2015-04-04 | 天体
朝から花冷えの曇り、今晩の皆既月食が見れるかな?と心配していましたが、7時ごろから雲の切れ間から、少し欠けた満月が姿を見せだしました。




その間、20;06ごろ 国際宇宙ステーション(ISS)が西南西の空に現れ、北北西の方向に消えていきました。





残念なことに、息子を富山駅に迎えに行かなければなりません、しばらく撮影中止。

迎えの帰り、今日満開宣言のあった松川沿いの夜桜に立ち寄りました。たくさんの人でにぎわっていました。
昨日から始まった第61回全日本チンドンコンクールが開幕しています。明日は大パレードやコンクール本選が行われるますが、お天気(菜種梅雨)が心配ですね。


家に帰ったころは、ちょうど赤い月は終わり、また明るくなりかけていましたが、間もなく雲に覆われてしまいました。残念!

美味しい京都菓匠 鶴屋吉信の <花はらり>をタイミングよくいただいていました、練り羊羹の上に桜の花びらその上に琥珀(こはく)上品な和菓子ですね。おいしくいただきました。
      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフチョウとカタカゴの花

2015-04-03 | 
昨日の午後、孫と一緒に、自然博物園ねいの里へ出かけました。
カタカゴの丘に、ギフチョウが吸密にやってきていました。






艶やかな姿から「春の女神」と呼ばれています。

林の中で、羽化したばかりの蝶が何頭も、羽を広げていました。まず、♂が羽化して♀を待ちます。






園内に咲いていた花




孫たちは、展示館のはく製に触れたのが嬉しかったようです。


帰りに、近くの用水脇でオオジュリン♀タイプ


家の横の電線にいつも止まるツバメ、お隣の納屋で子育てする鳥かな?(家の納屋では、昨年猫の被害に遭い…今年は来てくれるかな?)


今日は朝から強風で煽られ、咲き始めた背戸の桜が花柄とも何輪も落ちているので、拾ってきてガラスの器に入れてあげました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマアジ、オオジュリン

2015-04-02 | 野鳥
今朝の環水公園の月例探鳥会MBWに参加しました。桜も咲きだし、ヤナギが芽吹きすっかり春の装いでした。


まだ帰っていないコガモ、オカヨシガモも少しいます。後はオオバン、バン、カルガモの常連鳥たちです。
鳥合わせが終わって、もう一度覗いた時、Hさんが、鳥仲間のDさんが29日に見つけておられたんですが、その後姿を確認できていなかった、
シマアジ(縞味)カモ目カモ科 L38 cm 旅鳥 を目の前で見つけられました。初見の鳥です。


じっとしていましたが、常連のオオバンが「ここは俺たちの住みか」だよと言わんばかりに騒ぎだし、水の中に出てきました。


美しい姿ですね。


オオトリすると


オオバンと


戻ったりしていたんですが、反対側に行きました。休んでいるときも目はしっかり開けています。


今度は、バンたちがやってきたので、顔を上げましたが…




横は♀?


今日は、ここで初めてオオジュリンもみました。♀タイプ。






まだ冬鳥のコガモ、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミたちの姿も。




環水公園には、3月末に仲間入りした「fugan」とともに3隻の遊覧船が、水上ガイド出航の準備をなさっておられました。


この時季(渡り)、珍しい鳥たちとの出会いも楽しみですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花宣言

2015-04-01 | 日常
富山地方気象台が桜の開花を発表した。家の桜も雨の中ですが開花宣言!




今日から4月:卯月(卯の花が咲く)。雨の一日でした。
入社式・入学式・・・人生のスタートの節目の月でもあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする