りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ウィークエンド・コンサート

2017-12-10 | 日常
池多ふるさとづくり推進協議会と富山市民文化事業団(オーバード・ホール アウトリーチ企画))主催のウィークエンド・コンサートに出かけました。
      

美しい音色を聴かせていただいたのは。富山市を中心に幅広くご活躍の「アンサンブル”Figaro”」の皆さんでした。




優しいハープや力強いドラム演奏もあり、第2部では、みんなで合唱もあり楽しい1時間半でした。

可愛い花束贈呈

アンコールは<ジングルベル>でした。

立派な岐阜の<富有柿>を頂きました。美味しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウ渡来調査

2017-12-09 | yumiさん便り
今朝(am7:00~)は、県下一斉ハクチョウ類の渡来調査でした。
朝から凍みがひどく、水たまりは氷が張っていました(最低気温-0.7℃)


私たちが調査した所では、二か所で、オオハクチョウ48羽(幼鳥4)、コハクチョウ110羽(15)でした。

調査結果では、今年は、オオハクチョウ、コハクチョウとも数が少なく(今のところ230羽余り)、幼鳥も少ないとのことでした。

調査後、写真を撮りましたが、PCに取り入れる際に、手違いで削除してしまいました。
朝日に輝くタゲリの飛翔もボツでした(ーー;) スマホより
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の白鳥たち

2017-12-08 | 野鳥
今日は3か月に一度の薬外来(コレステロール)の後、ハクチョウの里へ、途中の木にノスリ。


今日の餌場はいつもと違う。オオハクとコハクが一緒。

向こうにミヤマガラスの群れ、飛び立つと


コハクチョウの群れも飛び立ち。




残ったのはオオハク。その中に足を引きずるコハク。怪我をしているようだ。飛ぶのは大丈夫かな?




遠くでチョウゲンボウがホバリング




今日も、霙が時折混じる寒い日であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ、ミヤマホオジロ

2017-12-07 | 野鳥
予報に反してお天気が晴れ、気温も12.7 暖かい<大雪(たいせつ)>でした。
地元の古洞へ。
入り口でアトリ。


ミヤマホオジロ。






高速道路にかかる橋より。立山がきれいでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧

2017-12-06 | 日常
今朝起きると、雪化粧でした。今日の気温は0.3℃~5.8℃の寒い一日でした(市内は積雪2cmだったとか、今回の雪呉東が多かったです。池多は富山市ですが、呉羽山の西側です)
       
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日は、週末の「白鳥調査」の下見を、お仲間さんと一緒に、同じ時間(am7:00)にお手伝いしました。
山田川(オオハクチョウ)を皮切りに、3ヶ所 合計すると、先日一か所に居た数150羽ほどになりました。


コハクチョウは、水田で夜を過ごしているようです。


別の川でもオオハクチョウ


今日、田尻池に寄ると、藤田さん、ここ二三日はオオハクチョウ16~18羽だそうです。土曜日の数が楽しみですね。


昨日はゆなちゃんの6歳の誕生日でした。いよいよ来春から小学校です。このまま素直に育ってほしいものです。
       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ(MBW)、カンムリカイツブリ

2017-12-04 | 野鳥
今朝は、環水公園で12月のMBW(モーニングバードウォッチング)am8:00~9:00でした。先月から一時間遅くなりましたが、渋滞を心配して早めに出かけたんですが、やはり今までの倍かかり遅刻でした。

途中、今朝の立山連峰です。


カワセミ最初からきていたとかでしたが、途中から目の前の良い所に姿を見せてくれました。「水辺の宝石」そのものでした。






最後は眼下に。


オオバンが珍しく陸地に上がり、スギナを啄んでいました。


観察舎横の柳の木に、アカゲラが来ましたが、ちょっと枝被り


ミコアイサの姿はなく、カモメ類も少なかったです… 観察した鳥19種、参加者12人でした。

帰りしなに、横の神通川の河原に寄りました。毎年来てくれるカンムリカイツブリ、今年も十数羽の群れでした。


河原の木にノスリも。


日中は曇りながら11月中旬並み(14℃)の陽気でしたが、午後から冷たい雨になっています。明日は一気に気温が下がる予報です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガン、ミヤマガラス

2017-12-03 | 野鳥
昨日のハクチョウさんを見に、用事が終わってから出かけました。
ハクチョウは150羽ほどです、今年は幼鳥が少ないように感じられます。


中に、マガン(幼鳥)が一羽交じっていました。




帰りに、ミヤマガラスの群れに出会いました。用水で水浴びしているのもいました。




今日も小春日和の暖かい日(最高気温15℃)でした。夕方、今年一番の満月が、雲間から昇ってくるのがみえました。大きかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央植物園でBW&ハクチョウの里

2017-12-02 | 野鳥
午前中は、日鳥連の行事「中央植物園でBW」に参加


サテライトホールは、クリスマスイベントの準備。


北池には、パンダガモの愛称で人気のミコアイサがいました。ここはコガモのエリアです。オカヨシガモ、ハシビロガモ…


南池はマガモのエリアですが、ミコアイサはこの池にも、他にキンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ…


なかなか顔を上げなかったのは、ホオジロガモの♀のようでした。


カモ類もオールキャスト勢揃い、観察した鳥25種、参加者16名、お天気に恵まれ、楽しい観察会でした。

富山ゆかりの桜コシノフクザクラ(越の福桜)がきれいに咲いていました。


BWが終わるころ、ホールではコンサートが。


この後、珍しい鶴がハクチョウの中にやってきている今朝のK新聞記事と、今朝お仲間さんが撮ってこられたので、直行。姿はなかったですが、
立山連峰をバックにハクチョウたち。剱岳には雪煙がきれいです。




撮っていると、飛んだハクチョウの群れに、マガンが一羽交じっていました。




飛んだ川向うに出かけると、田圃の中にたくさんの白鳥の中にいました。ちょっと遠いですが…


ハクチョウは採餌に忙しそう。


マガンも


夕方夕焼の立山連峰を撮りに出かけました。13夜の月が昇ってきました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の古洞

2017-12-01 | 古洞の森
今日は最高気温9.9℃(最低5.5℃)と上がらず寒い12月<師走>の入りでした。今年も残すところ、あと一か月になりました。
午前中晴れ間が出たので、トレッキングがてら地元の古洞の森へ。入口のヤマナラシがきれいに紅葉していました。
      



      



午後から雨、買い物途中虹が出ていました。


今年も冬の風物詩
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする