りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

蜘蛛の子…、キセキレイ他

2020-07-17 | ねいの里
一昨日のねいの里続き、たくさんの出会いがありました
セリの花にベニシジミ(紅小灰蝶)


ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂ミドリヒョウモン♂(教えていただき、訂正しました)たちもセリの花に


ねいの里で活動している子供たちの田圃にカカシ(案山子)が増えていました。


オオシオカラトンボがランデブー


ゴイシシジミ(碁石小灰蝶)が草の上に


コウホネに卵のうを腹にクサグモ


卵が産まれていました、触ると一斉に離れてまさに「蜘蛛の子散らす」状態




こちらは、蜘蛛(?蜘蛛)の巣にかかった春ゼミ
      

開いたタマゴダケ


キセキレイが道案内




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は最高気温が27.8℃の風のある曇りの日でしたが、車の一か月点検や雑用で、せっかくの晴れ間ながら…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイ

2020-07-16 | 野鳥
午後から晴れ空になる、久しぶりの梅雨の晴れ間、最高気温も27.8℃まで上がる。
ヒクイナ詣でに出かける。時間が遅い、朝のお出ましは過ぎたようです。ヨシゴイもサービスしてくれたとか(残念)
ギャラリーの車が数台並んでいる。
しばらくすると、慰めかササゴイが飛んでくれるが、飛び物は難しいです(><;)






オオヨシキリは幼鳥たちも飛び回っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス

2020-07-15 | ねいの里
午前、ねいの里での、機関紙「らいちょう」の発送のお手伝い。
そのあと、水生庭苑で古代ハス<大賀ハス>をみてくる。咲いていました。


      

      

      

今日は最高気温が25.8℃、曇り時々雨の蒸し暑い一日でした。

そのほかの出会いはまたあとで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギとアオサギ

2020-07-14 | 野鳥
今日の買い物途中、水の張られた休耕田に、コサギ2羽とアオサギ2羽が仲良くいました。


アマサギは


今日は最高気温が24.5℃雨の一日でした。
昨日畑でもらったグラジオラスを生けました。茶の間が華やかになりました。家のは、昔からの一種類だけでこれから咲きます。
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサ

2020-07-13 | 野鳥
今日も朝から雨、昼過ぎに晴れ間に買い物へ。
鉄塔にハヤブサの姿。どうも右足が変? ♂のようです。以前もこの近くで見たことがあります。曇り空明るくしました。








しばらく見ていたら、スズメの群れに突撃、狩りに失敗…右足のせいか? 向こうの方へ飛んで行きました。


今日は最高気温が23.7℃、時々雨の強い時間帯もある。これからも雨の日が続き、梅雨明けはまだまだ先のようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ

2020-07-12 | 野鳥
今日の出会いは、近くの休耕田にアマサギです。
      



ダイサギも
      

農道にダイサギが仁王立ち、フロントガラス越しですが 「向かってくる?」
      

昨日の蒸し暑さと打って変わり最高気温も24℃台、過ごしやすい雨時々曇りの一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のヒクイナ

2020-07-11 | 野鳥
雨が落ちてこないので、午後から買い物の途中ヒクイナに寄ってみる。
まず、カワセミが姿を見せる。
そのうちお出ましになる。約5分間ご丁寧に水浴びそして羽繕いして消えていきました(一羽だけでした、もう一羽は抱卵中?ならいいですね)


























ホオジロが水浴び(逆光で暗い)


ハクセキレイの姿も


時間なり帰る途中、さっきのカワセミが水門に来ていました。今度は順光です。




今日も30℃台の真夏日、湿度80%と非常に蒸し暑い日でした。午前中は来客と雑用に追われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリヤナギ

2020-07-09 | 花・木
以前植えていたんですがなくなり?、昨年買い求めたルリヤナギが咲きだしています。
      

ヒャクリョウ(園芸種)の花もいっぱいつけています
      

今日も27℃、蒸し暑い曇りのち晴れの一日でした。機関紙の編集作業でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ・アオスジアゲハ他

2020-07-08 | 中央植物園
中央植物園の続きです。
水辺で出会ったトンボは、チョウトンボ(蝶蜻蛉):蝶のようにひらひらと舞う美しい蜻蛉


羽化に失敗した。自然界は厳しいです。


ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)成熟すると真っ赤になるため、体の色を中国の空想上の怪獣「猩々」の赤い髪に見立てて。


蝶々は、アオスジアゲハ(青筋揚羽)真っ黒な羽に青いブーメランを掲げて空をかける元気のよい蝶。クスノキ科が食草です。家のシロダモの木にいっぱい発生します。


他に咲いていたお花たちをアップします。
大好きなマツムシソウ 家では失敗(--;)
        
香りが素敵なクチナシ


環水公園にもたくさん咲いていましたモジズリ
            

ケムリノキ


ガマの穂
      

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は、大雨は朝に上がり、27.4℃と蒸し暑い曇りの一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒクイナ・ササゴイ

2020-07-07 | 野鳥
昼前雨が止んだので、最近番で現れているというヒクイナに出かけました。
車の中でみていると、一羽が田圃から現れ、後を追ってもう一羽が出てきましたが、すぐに葦原に入ってしまいました…








来ておられた支部長さんに教えてもらいました。前の鳥がそうですが、頸の下が白いのが雌だそうです。早朝のお出まし時はいろいろと仲良しさん?だったそうです。観察は早朝に限るようですね。
時々雨になったりして車に入ったりしながら待っていましたが、その後現れなかったです…

待ってる間に、ミサゴ チョウゲンボウも頭上を通過。
葦原の上をササゴイが飛んできて、河川敷の枯れ枝に止まりました。先客のキジバトさんと一緒に


道路にバッタです。


今日は五節句の一つ「七夕」です朝から曇時々雨。最高気温は26.9℃、湿度が高く蒸し暑い一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする