りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

アサギマダラを呼ぼうプロジェクト

2020-07-06 | 蝶・蛾
ー 活発な前線の影響で、甚大な被害が出ている九州地方の皆様 お見舞い申し上げます。ー

地元のNPO法人 大長谷村づくり協議会 のご協力を得て、県東部の八尾町庵谷(標高570m)の休耕田(ここは<富山県21世紀の森>に隣接、アサギマダラ休息地の白木峰:1596mの麓です) に、
アサギマダラの吸蜜するフジバカマや地元のヨツバヒヨドリを植栽するプロジェクトのお手伝いに出かけました。

〇 朝早く、県のアサギマダラ研究会の代表T様がお世話なさっている朝日町のフジバカマを株分けしてもらってこられました。
今日は、あいにくの雨で…

貰い受けに行かれた皆さんが到着され、地元の世話人の<村上山荘>さんで、お昼です。


ピザ窯で焼かれたフキノトウ味噌ピザ美味しかったです。生ハムのピザも逸品でした。地元産山菜・野菜もたくさん入っています。


生ハム入りパスタも美味しかったです。他の方はイワナの塩焼きやお刺身も。お友達のアサリパスタ


到着を待っている間、蕨とり


植栽は後日ということでした。
ここが旅する蝶アサギマダラの休息地になり、ルートの解明につながるといいですね。

今日は最高気温が24℃台、雨の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウ(-_-;)・カイツブリ親子

2020-07-05 | 野鳥
ー 熊本県南豪雨被害、御見舞い申し上げます。 ー

県内の今日は雨の予報で、今日のBWの行事が中止になりました。用事を済ませ雨が落ちないので県立植物園へBWへ。
カッコウの声が聞こえてきます。遠いですが今年初見です。


2時間足らずゆっくり散策、声はいつも聞こえていました。なかなか近くには来てくれませんでした。


北池で、カイツブリの親子が楽しくパフォーマンス。雛の頸から下は、白と黒の縞模様です(2~3月間)






落ちてる羽(何の羽?)を咥えてムクドリ、巣作り?


久しぶりの植物園、家族連れや散策の方々で賑わっていました。今日の最高気温は25.3℃でした。
出会った蝶や蜻蛉、お花たちはまたあとで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ(幼鳥)

2020-07-04 | 野鳥
今朝(7:00 ~ 8:00)久しぶりにMBW、はじめは曇りでしたが、そのうち雨になる。
カワセミ幼鳥です。最近姿を見せなかったのは子育て中だったのですね。納得! 飛び方もぎこちなかったです。可愛かったです。




カイツブリは、巣作りでしょうか? 左側の葦の茎近くから、右側方向(こちらからは見えませんが)へせっせと巣材(葦の腐った茎)を運んでいました。


なぜか冬鳥ヒドリガモ♀が一羽 よく見ると左側(こちら側)の翼が傷んでいますね。北帰行できなかったようです。


アオサギはいつもの席に


観察した鳥21種。参加者6名でした。

そのうち雨になる、昼から大雨になり、警報もです。気温も23℃822.8)台までしか上がらなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒツジグサ

2020-07-03 | 日常
朝から忙しい。
朝イチは、亡義父の月忌参り、地元のご住職さんとお茶タイム。
庭木のアメシロの消毒に来られる。
畑に野菜採りと、サツマイモの畝に除草剤をかけてくる。
午後から買い物。
夕方、切ってあった枝を畑にもっていってくる。
終わるころに雨が降り出す。
今日は最高気温が24.8℃の曇りのち雨の一日でした。
庭の泉水のヒツジグサ、今日は7個咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ。カラスビシャク他

2020-07-02 | 日常
富山での用事の帰り神通川へ。上流での雨で濁流の水かさが増し、コアジサシ達のいた中洲は先日の雨で水に浸かったようで、姿はなかったです。
今年も子育てはできなかった。昨年の学習はできなかったのかな? 自然界は厳しいですね。
中洲の縁で投網をする人たちの姿。


川原の桐の実


ネムノキの花


いつも家の周りにいるスズメが鉢物の近くにやってきました。しばらく気づかなかったですが、草が邪魔><;


昨日の<半夏生>は 
サトイモ科の植物の一種カラスビシャク(烏柄杓)、乾燥させた根茎は半夏(はんげ)の名で知られる
このカラスビシャクが生える7月2日ごろが半夏生という雑節になっている。背戸を草むしり中花が咲いていました。
      

オカトラノオも見ごろ
      

ヤブカンゾウも咲きだしました。
      

池の周りにムギワラトンボ


ナツアカネも


今日は最高気温が26℃台風が終日強かった。雑用後、夕方草むしり(孫たちは、母親がテレワーク。夕飯の準備なし)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウ

2020-07-01 | 花・木
今日から7月、旧暦では<文月>:7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている(Wikipediaより) 最高気温27.1℃、時々雨の梅雨空でした。

今日は雑節の1つで半夏生(はんげしょう)。このころに花をつけるハンゲショウ(カタシログサ)が庭の片隅に。
      

夜に咲く花:キカラスウリの花 朝まだ残っていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする