りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

「姫川源流自然探勝園、親海湿原」

2022-06-20 | ねいの里

昨日19日は、富山県自然博物園ねいの里 自然塾の会行事 「遠出して自然観察」に参加しました。

「姫川源流自然探勝園、親海湿原」と午後から「鎌池」です。

お天気に恵まれた楽しい観察会でした。

「はなじいさん」から、湿原に咲く山野草をたくさん教えてもらいましたが、覚えていた?一部を紹介します。

まずは午前中の「姫川源流自然探勝園、親海湿原」

ー姫川源流自然探勝園は、四季折々の可憐な花々が園内を彩ります。国の名水百選に指定される姫川源流。親海湿原は標高750mにもかかわらず低層・高層両湿原の貴重な植物が見られます。ーパンフより

 

 

入り口 荒神社

水は冷たいです。

 

オドリコソウ

       

エビラフジ

       

 

ササバギンラン

       

 

蜘蛛の子を散らす

 

○○フスマ

 

 

「親海湿原」 花ごよみもあります。

今は、カキツバタとサギスゲがきれいでした。

 

湿原の中を散策

 

 

サワオグルマ 

       

 

クサレダマ

       

 

ヤマトキソウ

この後、コオニユリなどがスタンドバイ

湿原を眺めながら涼しい風の中でお昼。ウスバシロチョウが発生時期でした。たくさん飛んでいました。

 

散策中、キツツキの大きなドラミングやアカショウビンの鳴き声も聞こえ、楽しかったです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日の富山は33.2度今年最高、今日も30.5度と蒸し暑い日が続いています。

高原での涼しい観察会でした。

明日は 「鎌池」をアップします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグロトンボ

2022-06-18 | 昆虫

夕方。前庭の草取りをしていたら、

黒い羽をはためかせて飛んでいたのは、

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉) L57~67㎝ 幽玄名姿から「神様トンボ」とかいろいろ別名があるとか、子供の頃は「姉様トンボ」と呼んでいました。泉水があるので毎年発生します。

 

 

 

 

今日も29度台 蒸し暑い一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリ幼鳥水浴び

2022-06-17 | 野鳥

今日は最高気温が30.6度 真夏日となり、暑かったです。

今年初めてのカルガモの雛です。一羽だけでした。可愛いですね 兄弟は? 後から親も顔を出しました。

 

オオヨシキリ幼鳥 葦にしっかり捕まっての水浴びです。水の中はまだ怖いのかな?

 

 

 

 

 

 

すっきりしたかな?

田んぼにチュウサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合の花

2022-06-16 | 野鳥

プランターの百合が咲きだしました。何種類かあったんですが、球根を秋に植え替えてるんですが、

なぜか黄色ばかりになりました? 

 

苗が大きくなった青田に、キジ♂です。

今日は29.2度の夏日となりました。雑用に追われた一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの巣 

2022-06-15 | 野鳥

いつも買い物に行くスーパー、前の駐車場が開いていて止めると、ツバメが飛んでくる。

よく見ると、案内のスピーカーの上に巣を作っている。

大きな声でアナウンスがなると、飛んで行ってしまう。中から小さな嘴が。音が気にならないのかな?

親がやってきてところを車窓から一枚。カメラを構えているのが恥ずかしく、写真は一枚だけ。

ここだと、天敵のカラスに狙われることはなさそう。それにしても遅い巣作り、二回目かな?

他の紫陽花に先駆けて、「七段華」が咲きだしています。写真は先日に撮った物です。

 

アサギマダラ研究会のTさまからもらった アサギマダラが北上時に吸蜜に訪れるというシノグロッサム和名は品シナワスレグサ(支那勿忘草)がきれいに咲いています。アサギマダラはやってくる?

       

今日は23.4度、明日からは一気に30度近い夏日になるとか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2022-06-14 | 野鳥

富山へ用事に出かけた帰り、環水公園観察舎に立ち寄る。

しばらくしてカワセミが立ち寄ってくれました。

カワセミ(翡翠)♂ L17㎝ 。狩りを見せてくれなかったです。

「水辺の宝石」 360度ファッシンンショー 

 

 

 

ちなみに人気の500系新幹線に、開発技術さん達が、鳥から学んだ有名な話、

1.飛び込むとき、一番しぶきを上げない、カワセミのくちばしは、最も空気抵抗が小さい形をしていること。

2.鳥の中でフクロウが一番静かに飛ぶ、フクロウに独特な風切り羽根(風切り羽根にあるノコギリ状のギザギザが空気を拡散し、静かな飛行を実現する)。新幹線のパンタグラフに風切り羽根をまねたギザギザをつけ、30%の騒音削減に成功した。

 

県立美術館が映えていました。

気象庁が、午前11時北陸地方が「梅雨入りしたとみられると」発表がありました。

最高気温21.9度 梅雨寒の一日でした。午後から雨が降り出しました。明日から傘マークが並んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウヒ

2022-06-13 | 野鳥

大先輩さん(お二方さんご一緒)が、チュウヒが近くにいるという連絡を頂き、急ぐ。しばらくしたら飛んできました。刈り取られた麦の田んぼの上です。

チュウヒ(沢鵟)タカ目タカ科 冬鳥または留鳥 L52㎝

       

 

 

翼をV字飛翔 

 

低空をゆっくり飛ぶので、近くで見れてうれしかったです。大先輩さん方には感謝です。

今日、昨日と22度台 肌寒い日でした。午後から畑でスイカの浜寄せをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカルチドリ他

2022-06-11 | 野鳥

先日、川の中洲でみた鳥たち遠かったですがアップさせます。

イカルチドリ L21㎝

 

イソシギ L20㎝

 

今日の我が家の訪問者

 

明け方まで雨、最高気温22度と気温は上がらなかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエルの卵塊 ツバメ幼鳥

2022-06-10 | 野鳥

丘陵地での出会い。

ウノハナが盛りです。

 

アカタテハが吸蜜に

 

水たまりの側の木に、モリアオガエルの卵塊が下がっていました。

マタタビ(木天蓼)落葉蔓性低木のひとつです。旅人がマタタビの実を食したことから「また旅」と名付けられました。

(マタタビの葉は、梅雨の時期になると先端が白化します。白化する原因ははっきりと分かってはいませんが、開花時期を虫に知らせるためだという説があります。白く変化している部分は着色されているわけではありません。葉の表層が浮き上がって空気が入り込み、光を反射して白く見えているだけです。開花時期を過ぎると葉の色は元の緑色に戻るので、花が咲く時期のみの特徴。)

 

畑で、巣立ちしたツバメが来ていました。

 

 

親もやってきて

 

今日は最高気温が26.0度と、久しぶりに夏日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト(--;)

2022-06-09 | 野鳥

昨日ヒクイナをみた後、海岸へ

アオバト8羽を遠くから確認 近くへ行ってみましたが、海水を飲みに下りたのはテトラポットの向こう側でした。しばらくいましたが粘り負け・・・

 

帰り道、田んぼでアマサギが数羽

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は最高気温24度となり、昨日までよりは暖かくなりました。

家のキイチゴが食べ頃です。上品な甘さで美味しいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする