其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

風薫る5月

2014-05-10 21:48:57 | 自宅、庭

になった今日この頃。どうも、リンキチです。

初夏ともいえる過ごしやすい季節です。
我が家の庭でも新芽、新緑、そして初夏の花も
咲いてきました。
以前にも似たような内容の記事ネタ書いて
ましたがおかまいなくいきましょう。
今年も今年で。
やはり季節を感じられるので外せません。

2014051001
山野草コーナーのまずはエビネから。
エビネ1株から3株まで殖え花茎も全て出ました。
普通のエビネだからいまいち面白味に欠ける感も
ありますが地味目の落ち着いた色あいなので
渋い感じがいいです。
でも少し種類も増やしたくなってきました。
キエビネとか。そのうちに。

エビネ背後に写るあやしい影は
2014051002
おなじみ?ウラシマソウ
今年も変わらず咲いております。
グロさも健在。
そしてかなり子株を出してきました。
4、5株ぐらいかな、花を咲かすまでには
まだまだ何年もかかりそうだけど。

2014051003
そして昨年植えたヒメウラシマソウもちゃんと
咲いてくれました。
普通のウラシマの1/3ぐらいのサイズしか
ありません。こっちも増えてくれたら超うれしい。

2014051004
同エリアにヒメシャガも咲いてます。
普通のシャガよりも小ぶりで色も紫系。
株分けして植えた半分ですが何とか
殖え出しました。

2014051005
ちょっと離れたエリアにいるタイツリソウも
一応毎年咲いています。
ただそんなに大きくもなってなく、殖えても
ない感じです。とりあえず滅亡させないように
育てないといけません。
しかし庭だとほぼ放置プレイになってしまう。

2014051006
タツナミソウは宿根草なので庭で雑草化
してますが紫と白でなかなかキレイ。

2014051007
樹木系はこちら。ひっそりと1輪だけ咲いて
いた絞りの八重ツバキ。
これたくさん咲いてくれたらステキですね。
あと今年は桜も初めて咲きました。
5輪ぐらいだけど。

2014051008
初夏の季節らしく水鉢にメダカを放ってやりました。
「涼」の演出、そしてボウフラ防止策です。
でも蚊は他所からもやってくるので気休めです。

2014051009
この時期は青梅の実が落ちまくる時期でも
あります。あまり放置しておくのもアレなんで
拾って掃除するのですがこれが結構大変。
そこで2才間近の息子 せがれクンにお願い
したところ、喜んで拾ってくれました。
せがれクンも梅拾いが楽しいらしく、一石二鳥。

2014051010
そしてこの時期といえばこいのぼり
昨年同様飾っています。

今年は「こいのぼりコワい」とニコニコしながら
感想を述べられるほど成長した梅拾いマスターの
せがれクン。ほんとにこいのぼりが怖いわけでは
なく、単に「コワい」とか言いたいだけみたいです。

コメント