ハイキングに行きましたの巻、リンキチです。
すでに終わっている短かった今年のゴールデン
ウィークの一企画で家族で鎌倉ハイキングへ
行ってみました。
当日急遽ほぼノープランに近い状態で出動した
鎌倉 天園ハイキングはせがれクンの歩行も
考慮して鎌倉宮 大塔宮辺りから天園ハイキング
コースにINして北鎌倉建長寺方面へ戻る
ルートで設定。時間の都合上、天園には
行きません。
ゴールデンウィーク中の鎌倉駅前ロータリーです。
天気も良かったので観光客であふれていました。
段葛辺り、バス車内より。
数年前ゴールデンウィーク中に鎌倉に来て
どこもめっちゃ混みで目当てのお店に入れず、
尻尾を巻いて撤収した記憶が蘇りますが
今日はお店ぢゃないので大丈夫。
鎌倉宮に到着。ちょうどお昼時だったので
境内で持参したおにぎりをいただきました。
ここから覚園寺方面へ歩いて向かいます。
覚園寺より手前に天園ハイキングコースに
登る道があるのでそこから行きました。
鬱蒼とした森の中を登って行きます。
元気に自分で歩いて登ってるせがれクン、
そのうち抱っこプリーズになるでしょう。
我が家にもあるウラシマソウがいたるところに
自生しています。葉っぱに特徴あるから
すぐわかります。花はちょうど終わりの
時期でした。
ハイキングコース途中には鎌倉独特の昔のお墓、
やぐらも見ることが出来ます。
この場所は百八やぐらと呼ばれる鎌倉一の
やぐら群です。
比較的ゆるやかなハイキングコースですが
たまにこんな感じの場所も。
そしてせがれクンもおんぶになってしまい、
背中に搭載して登ります。
ハイキングコース中、最も険しい場所でしょうか。
此処もおんぶのまま登りました。
ロープがあるので大丈夫。
十王岩に到着。十王岩の展望と言われる眺めの
良い場所です。鶴岡八幡宮の真裏辺りなので
海まで続く若宮大路を確認できます。
かながわの景勝50選の場所の一つです。
十王岩からの眺めも素晴らしかったのですが
こちら勝上けんの展望台もご覧のとおりの眺め。
鎌倉の町と海、そして建長寺の上に位置するので
建長寺境内が手前によく見えます。
建長寺へ下ると建長寺から北鎌倉駅までの
移動距離がちょっとしんどいので今回は
今泉台の住宅地に下山。今泉台からは
バスに乗れるので疲れちゃった場合には
おすすめの下山ルートです。
今回は天園まで行けなかったので次回の
機会に鎌倉アルプス制覇しましょう。