MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

2月25日~3月3日(2013年) 週間ランニング・ダイアリー

2013-03-05 | ランニング・ダイアリー
走れないWEEK

 今週はなんやかやと忙しくて走れない日が多かった。坂道ダッシュ初めてやってみる。確かに効果はありそうだし、回数を重ねると走り方がわかってくる。ストライドも広がるのを実感。
 左大転子周辺の違和感はまだ残っているのがやや気がかり。寒い1週間だった。

週間走行距離:42.0㎞前週比 -32.2km)
3月間走行距離:31.0㎞
週間走行時間:2時間53分46秒
週間平均ペース:5'37/㎞ (前週比 -0'03/km)


 2月25日~3月3日(2013年)ランニング・ダイアリー

「月」:休足
「火」:休足
「水」:12㎞(67分)
 なんだかんだで3日ぶりのラン。今夜は暖かくて手袋はなくてもOKだった。
 大転子周囲はまだ少し痛みがあったが、大したことはない。けれど用心してジョグ。ちょうどサブ4ペース。なぜか調子はイマイチだったけど、おどろおどろしい月が見れたし、走るのはやっぱり楽しい。夜は夜で。
「木」:休足
「金」:休足
「土」:20km(111分)
 晴れ、時折り吹雪。北、西から吹く風が強かった。気温以上にはるかに寒さが身にしみる
 坂道ダッシュやっとやってみた。幹線道路の橋の上なのでクルマもけっこう多くて多少視線が気になる。140m×5本。ダッシュの前に9kmほど走っていて太腿の違和感がまだあったので、「初めてだし」軽めに。
 その後、マイコースにうつって、主に吹雪の中をサブ4ペースで10㎞ジョグ。春遠し。
「日」:10㎞(62分)
 キロ6分ペースから後半少しペースを上げ、ラスト2㎞はさらにペースアップして息が切れるくらいまで上げる。上がりのラップは4'20


びわ湖毎日マラソンTV観戦(2013/3/3)

 藤原正和の快走はサプライズ。このところサブ10さえ記録してなかったのではないかと思うのだが、今日は素晴らしいレースだった。最後の粘りは見事だった。レースに集中して、後ろなど振り返らず積極果敢に前を追いかけたのは好印象。ただ、さらなるレベルアップがないと世界では勝負にならないかな。

 2時間08分51秒の4位。それなりに力のある外国人選手が何人かいたことを考えてもギリギリの結果だと思うが、選考対象レースだし、おそらく世界陸上代表には選ばれるだろう。頑張ってください。

 期待の駒大・窪田は積極的に先頭について行ったが2時間15分台に終わった。やっぱりマラソンは経験が重要なんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワ世界陸上マラソン代表の行方 その後。

2013-03-04 | レース観戦・応援
■男子の国内選考レースが終了。

 3月3日、「びわ湖毎日マラソン」が行われ男子の国内選考レースが終了しました。
 日本人トップは、初マラソン&学生最高記録を10年前にこの大会で記録した藤原正和。2010年の東京マラソン優勝後目立った記録もなかったはずで、今回もマークしてなかったが、積極的なレースを繰り広げ、見事なサプライズだった。
 一方、「ひょっとしたら」と期待し、楽しみに観ていた駒澤大・窪田のチャレンジは、前半トップ集団前方で若者らしいチャレンジャブルな走りを見せてくれたけれど、終盤はなされて31位、2時間15分台の苦い結果となった。やはり、マラソンは勢いや若さだけでは勝てないと痛感。

 男子代表選考の行方は、残すところボストン、ロンドンの海外の2レースのみとなった。
 これまでの結果から、

 ・福岡国際マラソン・・・・・堀端(2位 2時間8分24秒)
 ・東京マラソン・・・・・・・前田(4位 2時間8分00秒)
 ・びわ湖毎日マラソン・・・・藤原正和(4位 2時間8分51秒)
 ・別府大分毎日マラソン・・・川内(優勝 2時間8分15秒)、中本(2位 2時間8分35秒)

 残す海外レースで選考基準(2時間8分を切るタイムで日本人1位)を満たす選手が現れなければ、8分台のタイムで各選考レースで日本人1位だった4名と川内に続く2位ながら同じく8分台の中本で決まりだろう。
 8分台で走ったのはこの5人だけでもある。

 ただ1人、忘れてはいけない選手がいる。もちろん、藤原新。東京を故障で回避したあと動向が伝わってこないが、プロ・ランナーである以上、よほど故障の程度がひどいか、練習が全くできていないか、ということでもなければ、世界陸上にチャレンジしないということはありえないと思っている。
 代わりのレースに出場する可能性を求めての「回避」だったはずだ。

 もし、藤原がボストンかロンドンを走って選考対象となる成果を出した場合には(すなわち2時間7分台のタイム)、中本がはずれることになるだろう。

■女子は重友が名古屋ウィメンズ欠場を発表

 五輪のダメージが懸念されたものの、期待が高かった天満屋の重友梨佐が今週末の名古屋ウィメンズマラソン欠場を発表した。
 2月の米国合宿中に左足足底部からふくらはぎを痛めたそうだ。残念。
 マラソンは本当に難しいね。

 ※名古屋ウィメンズマラソン、招待選手やっと発表。 ~モスクワ世界陸上代表選考の行方。追記。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年2月 ランニングのまとめ

2013-03-01 | Summary of My Running
念願の坂道ありロングコース発掘

 2月のトピックはなんといっても2つ目のマイコースを見つけたこと。休日・晴れた日専用だが、念願の坂道ダッシュも可能な橋を取りこんだ1周6.2kmのコース。クルマを使わずにも何とかいける。
 1月から悩まされていた咳・喉の痛み・鼻水鼻詰まりは月初にはほぼ治り、あれやこれやで今年に入ってほとんどできなかったスピード練習も徐々に開始できた。なんとかなるものだな、と胸をなでおろしていた矢先、月も末になって、今度は左太腿横と尻の下奥の鈍い痛み。ひょっとしたら中ごろから取り入れ始めた「スキップ」のせいかもしれない。やわな体でなさけなくなる。
 まあでも、少し負荷をセーブする程度で、それ以上の悪化も見られないので、痛みが治まるのをまって、3月17日、いよいよ今年最初のレース「関シティマラソン(ハーフ)」に向けて準備したい。

■■■ 2013年2月ランニングのまとめ■■■

走行距離:223.3㎞(2013年通算 323.7km)
走った日数:18日(走った率:62%)

ベスト・ペース
◇1km:4分14秒/㎞
◇5㎞以上:4分32秒/㎞
◇10㎞以上:4分47秒/㎞
◇20km以上:5分03秒/㎞

ストライドとピッチ
◇最長ストライド:112cm
◇最大ピッチ:187歩/分

タイムトライアル
・実施せず

出場レース
・なし

体調・その他
◇月初は、1月から引き続いての咽頭痛、咳。耳鼻咽喉科受診。
◇腰痛は違和感程度におさまるも、スピード練習はダメージを考えて自粛。
◇月末は左太腿横のとお尻のすぐ下あたりの奥に痛み。大転子滑液胞炎と思われる。激しい痛みではなく様子見ながら走りの負荷を調整。

シューズ(走行距離:㎞)

・Br/GS・・・・・・ 115㎞(累計: 177km) ※12/9/2デビュー。
・BR/Rave ・・・・ 92km (累計: 131km) ※12/11/23デビュー。
・N/FR5.0 ・・・・・ 0km (累計: 171km) ※11/6/27~記録。雨日のみ使用
・Ad/JAP・・・・ ・ 15km (累計: 295km) ※レース用→2012袋井を最後にスピード練習用
※累計は2011/6/27以降の通算距離。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする