幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

ANAのイメージがアップ!

2013-08-20 09:11:05 | 社会

ANA@全日空がCAを契約社員から来年度からは正社員の採用に切り替えるとのニュースを見ました。

約20年ぶりに正社員募集するとのことです。人材確保のためだそうです。

CAは、いつも人気があり、10~15倍の競争率だそうです。

私も中学生の頃、スチュワーデスに憧れていました。比較的、羽田に近い大田区に住んでいたので。

大学教授がこの件にコメントしていましたが、

これで企業イメージが上がり、その結果、お客様が増えて、業績が上がるだろうと。

JALも今後、検討するそうです。

ANAはイメージ・アップ間違いないですね~。応援したいです。

他の企業もANAに続いてほしいです。

~~~

曽野綾子著の 『人間にとって成熟とは何か』 の宣伝が新聞に載っていました。

人はみな平等に年を取るが、しだいに人生が面白くなる人と、

不平不満だけが募る人がいる。両者の違いはいったい何か。

まわりに振り回され、自分を見失いがちな人に、自分らしく生き抜くコツを提言。

 

1章から18章まであり、気になる所をピックアップ!

*「努力でも解決できないことがある」と知る  ←人生は想定外そのもの

*「もっと尊敬されたい」という思いが自分も他人も不幸にする  

  ↑ 自分の不幸の原因は他人と考える不幸

*身内を大切にし続けることができるか  ←憎む相手からも人は学べる

*「権利を使うのは当然」とは考えない  ←遠慮と言う言葉で表される美学

*品がある人に共通すること  ←思ったことをそのまま言わない

*「自分さえよければいい」という思いが未熟な大人を作る

  ↑ 内面は言葉遣いに表れる。謙虚な人に貴重な情報を教えたくなるのが人間

*沈黙と会話を使い分ける  ←お酒以上に魂を酔わせる会話

*「うまみのある大人」は敵を作らない  ←人間はみんな「ひび割れ茶碗」

*存在感をはっきりさせるために服を着る  ←目立ちたくないは卑怯な姿勢

*自分を見失わずにいるためには  ←自分を正当に認識できるか

*他人を理解することはできない  ←礼を言ってもらいたいくらいなら、何もしてやらない。

*甘やかされて得することは何もない  

*不純な人間の本質を理解する  ←いいだけの人生もない、悪いだけの人生もない

紫色のところが、特に気になります。

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいことですね (keito2)
2013-08-20 14:27:29
契約社員と正社員では、ご本人の働く意欲が違うのではないかと思います。
(そうではない人も居るかもしれませんが・・・)
スチュワーデスって、憧れの職業でしたよねぇ

 『人間にとって成熟とは何か』 、興味ある本ですね。
”人はみな平等に年を取るが、しだいに人生が面白くなる人と、不平不満だけが募る人がいる。”
確かに、二つのタイプた居るように思いますね。
今の自分、前者のように思っています。それなりに・・・ですが(笑)
返信する
keito2 さんへ (るる)
2013-08-20 17:05:36
正社員が増えることは、会社にも良いと思います。もしかしたら、正社員1人は契約社員2人分くらいの結果が得られるのでは。やる気が自然と湧きますよね。
今も昔も、女性の憧れの職業ですね~。

好きなこと、やりたいことがある人は、生き生きしていますね
返信する
やはり正社員 (マープリスト)
2013-08-20 18:19:20
正社員であることが仕事に誇りをもてるし、自分にも自信が持てると思います。
基本ですね!今の日本社会がおかしいです。

曽野綾子さん、好きです。真理に容赦なく切り込みますが
人間の弱さにも寛容ですね。
私自信は、今が一番楽しいです~!
「他人を理解することはできない」というのは曽野綾子さんの著書などで、何度か読んだことがあります。
ほっとしました。理解できないけど協調していこうと思っています。
返信する
マープリストさんへ (るる)
2013-08-20 21:54:17
多くの会社がANAを見習ってほしいですね。普通に働いて、安心して生きていける日本になってほしいですね。
それには、政治の力も大切だと思います
他人を変えることはできませんね。相手に何かを求めても、空しいだけです。そう、協調しようと努力していきたいです。
ある年齢になると、人の一生は、こういうものと、何となく見えてきます~。そんな年になりました。ブログで生き方を話し合ったり、有意義です~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。