幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

生活不活発病を防ぐ

2016-05-21 07:11:11 | 生活

人生は楽しむためにある

杏林大学名誉教授 石川恭三氏

生活不活発病を防ぐ

中高年の人に対し、健康維持と認知症予防の心得として

5つの健康習慣 「一読、十笑、百吸、千字、万歩」 を勧めています。

※ 一読: 1日のうちに、1回はまとまった文章を読む。

※ 十笑:     〃   10回くらい笑うこと。

※ 百吸:     〃   100回くらい深呼吸をすること。

※ 千字:     〃   1000字くらい文章を書くこと。

※ 万歩:     〃   1万歩を目指して歩くこと。

運動は1人でするより健康意識の高い人と一緒にするほうが

触発になり、長続きするものです。自治体や町会の体操教室などに

参加するのもいい。

特に高齢者は、運動後の休息も大切です。

過度の運動は免疫力を低下させます。

 

深呼吸はゆっくり息をはけばリラックスして、高血圧や不整脈などの

改善につながります。

笑いには免疫力を高め、認知機能の低下を防ぐ効果があるといわれています。

「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる」

という考え方で自分から笑い、人をも笑わせたいですね。

~~~

5つの健康習慣って、全部できている人は少ないでしょうね。

一日、8,000歩くらいでよいと、最近、読みました。

これも、私にはできませんが、夏以外は、月に1回くらい、40分くらい歩きます

買い物に歩いて行けばよいだけですが・・・

 過度の運動は免疫力を低下させることって、知りませんでした。

 

一日、千字って、日記を書いている人以外は、普通、できないですね。

ブログを書いているので、これは、クリアーできそうです。

ブログって、思っている以上に良いことが多い

 

先日、書道教室で二人の方が同じTVを見たと話していました。

100歳のお年寄りが、麻雀で元気ということでした。

ご主人を早く亡くされたそうですが、お金持ちの奥様で

週に5回くらい雀荘にタクシーで通っているそうです。

その時は、身だしなみにも気をつけているそうです。

麻雀って4人で、おしゃべりしながらできるし、

時間の経つのも忘れるほど、楽しい。

↑ とても上手そうに書いていますがヘタです。

書道教室のメンバーは先生を筆頭に麻雀が好きな人が数人いる。

 

 

 


「殿、利息でござる」おススメ

2016-05-18 19:20:52 | 映画

『殿、利息でござる』を見ました。

磯田道史氏が、穀田屋十三郎のことを本に書いた経緯を

以前、ブログに書きました。その時、早く見たいと思っていました。

今月、封切られて、なにはさておき見ました。

 

封建制度では農民たちは苦しい生活でした。

ドラマや映画では、農民たちが主人公というよりは誰でも知っている

歴史上の人物を見ることが多い。

農民が主人公の話ってあまり見ないので、江戸時代の庶民の

暮らしは大変だったとあらためて思いました。

城主の言うことは、理不尽なことでも受け入れなければならない。

 

大河ドラマで茶々を演じている竹内結子が居酒屋の女将で、

お姫さまが女将になっていました。

 

『武士の家計簿』の作者・磯田道史が実在の人物について綴った

『無私の日本人』の一編 『穀田屋十三郎』を、

阿部サダヲが主演、江戸時代に実在し、町を救うため無私の想いを貫いた

町人・穀田屋十三郎の活躍をユーモアたっぷりに描く。

町一番の知恵者を瑛太、十三郎の弟で造り酒屋の主を妻夫木聡が演じる。

 

今のお金にしたら3億円くらいを町の有志が自腹を切って集めたって

奇跡のような本当の話でした。

某都知事が見たら、どんな感想を述べるのでしょうか。

この映画が上映されたタイミングと彼のスキャンダル(?)が

同じで、ちょっと気の毒な気もしますが・・・


年齢より若々しい人!

2016-05-16 13:38:42 | 生活

昨夜、茨城県で震度5弱の地震があり、

神奈川に住んでいるの私のケイタイもビリビリと鳴りました。

今朝も北関東地方で震度3程度の地震があり、

関東地方は地震がちょっと増えているようです。

 

私が通っている書道教室は皆、還暦を過ぎた生徒たちですが、皆、元気です。

一番年上のKさんは70代後半ですが、見た目も若々しい。

書道教室が3時頃終わるのですが、その後にスイミングに行くそうです。

車で書道教室に来ているので、また車でプールに行きます。

週に数回、通っているそうです。

私には書道教室が終わってから、そんなパワーはありません。

市の室内プールで、格安。できてから30年以上ですが、

私は1回も行ったことありません

そして、ヘアースタイルもドライヤーで、きれいにして教室に来ています。

Kさんに、聞いてみました。自分でも行動的だと思うと言っていました。

韓ドラもずうっと見続けている。ヒロインに成りきって見ているって。

その気持ちも若さの秘訣かも。

友人にこのような人がいると話すと、

友人は出かけた次の日は疲れて何もしない。

Kさんを少しでも見習いたいと言っていました。

 

長寿で有名だった「きんさん、ぎんさん」の娘さんを、昨日、NHKで見ました。

ぎんさんの4女(98歳)、5女(92歳)← だいたい合っていると思う。

二人は近所に住んでいて時々、一緒に近所の喫茶店でコーヒーを飲みながら

楽しくおしゃべりしている。幸せな姉妹だなって思いました。

楽しく生きなければ損と言っていた。二人とも元気そのものでした。

以前、TVで見た時は、上のお姉さん達も元気に4人でおしゃべりしていた。

政治の話などをしていいた。世の中のことに関心をもっていた。

最近、特に言葉が直に思い出せない~

たとえば、↑ で書いたドライヤーという単語が直に出てこないので、

キーを打つ手を休めて、一瞬考えてしまった。

これも、友人に話したら、もっと前からそうだった。娘さんと話すとき、遠回りして

なかなか核心に近づかず、娘さんがクイズみたいと言っていたそうです。

叔母(80代後半)より記憶力が悪いと思うことも、しばしばある・・・

 

※ ブログを書いているので、書かないよりは頭も使っていると思うけれど、

もし、ブログを書いていなかったら、もっと大変かもしれない。

 

 

 

 


稲田議員vs山尾議員@日曜討論

2016-05-15 18:14:45 | 政治

コメント欄は閉じておきます。

今朝の日曜討論で消費税のことも討論していました。

2017年4月に消費税を10%に上げるのか、上げないのかということです。

自民党の稲田朋美議員と、民進党の山尾志桜里議員が対決していた。

二人とも気が強そう。気が強いのは大切だと思うけれど・・・

山尾議員は軽減税率反対と、いつものとおり言っていた。

稲田議員は「(山尾議員、あなたは)軽減税率に反対なのですね」と念を押していた。

人々は消費税が10%になった時、たとえ2%でも軽減されれば、ほっとします。

そして、食料品の軽減税率があって良かったと、つくづく思うでしょう。

その時に、民進党・山尾議員は反対を唱えたと、

稲田議員も、私たちTVを見ていた人々は彼女の言ったことを思い出す。

↑ 一生忘れないし。

私は軽減税率賛成です。これは普通の感覚でしょう。

もう、何回も、くどくどブログに書いている。

 

山尾議員の国会質問を、私は見ていなかったけれど、

こんな馬鹿げた質問をしていたそうです。

ドッグフードは軽減税率の対象になるのかならないのかって。

こんな質問をして時間の無駄。時間泥棒。

山尾志桜里議員って、嫌味しか言えないかわいそうな人

~~~

政治評論家の森田実氏の記事を読みました。

民主党の政治家は、国会で盛んに「軽減税率はヨーロッパで評判が悪い」と

主張しましたが、どこの世界にも不満分子はいます。

【 これも、国会中継で何回も聞きました。そんなに悪い制度なら定着しないでしょう 】

ヨーロッパ諸国で長年にわたって軽減税率が定着しているのもかかわらず、

一部の不満分子の声ばかりを強調する。これは本当にデマに等しい論法です。

増税時に低所得者の負担をやわらげるため、

国会では給付付き税額控除の導入についても議論されました。

軽減税率と給付付き税額控除の決定的な違いは、

一から十まで政府が決めるかどうかという点です。

諸費税が10%になったとき、「貧しい人たちには給付付き税額控除によって

政府が金を分けてやる」という発想では、消費者に選択権も自由もありません。

軽減税率を導入すれば、消費者が自ら選んで安い食料品を買えるのです。

 

 

 


「自分を動かす名言」@人生最後の時

2016-05-14 07:30:33 | 

最終章:

〈 決断と後悔 〉

* やった後で後悔するほうが、やらないことで後悔するよりもずっとましだ。  J.ボッカチョ

* 長いこと考えている者が、いつも最善の物を選んでいるわけではない。  ゲーテ

 

〈 病と健康 〉

* 快い眠りこそ、自然が人間に与えてくれる優しく懐かしい看護婦だ。  シェークスピア

* ある種の治療は病気より悪し。  シルス

* 人のために善をなせ、善をなせばよい気持ちだ。命が延びる。  大隈重信

 

〈 老い 〉

肉体的、精神的に充実した活動できるのはあと10年だと思う。(現在、56歳)

作家としてやりたいこともたくさんある。

人生の持ち時間を自覚させてくれる老いは、必ずしも悪いことではない。

 

* 若い時は困難にぶつかるが、年をとると困難がぶつかってくる。  ジョシュ・ビリングズ

* 40歳は若者の老年期、50歳は老人の青春期。  ビクトル・ユーゴー

* 老後とは、若き時より、月日の早きこと、十倍なれば、

一日を十日とし、十日を百日とし、一月を一年とし、喜楽して、あだに日を暮らすべからず。

貝原益軒

 

〈 臨終の言葉 〉

2002年5月14日、当時勤務していた外務省外交資料館で、

東京地検特捜部の検察官に逮捕されたとき、心の中で

「もういい。やるるだけのことはやった。その結果がこういうことなら、受け入れるしかない」

とつぶやいた。これが外交官・佐藤優としての臨終の言葉だ。

 

* 人は死の間際になってはじめて、本気で生きてこなかったことに気づく。  H.D.ソロー

* 散りぬべき 時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ  細川ガラシャ

* 墓地を買うことなど断じて無用たるべきこと。勿論、葬式、告別式など一切不用のこと。

英子や揚子、並びに真に私を知ってくれる友人たちの記憶の中に生を得れば、それで満足。

尾崎秀実

* 旅に病んで 夢は枯野をかけめぐる  松尾芭蕉

 

〈 死 〉に関する名言:

* 死者にたいする最高の手向けは、悲しみではなく感謝だ。  ワイルダー

* 人間はみんな、いつ刑が執行されるかわからない、猶予づきの死刑囚なのだ。  

ヴィクトル・ユーゴー

^^^

人それぞれでしょうが、還暦前後には、人生の持ち時間を自覚するのでしょうね。

臨死体験をした知人は、きれいな花々があり、知り合いたちがこちらも楽しいよ~、

みたいなことを話していたって。これは、真面目に生きた人が見たので、

もし、悪事を続けた人は、たぶん、違う場面なのではって思いますが・・・

 

人生の最終章の名言の数々は一段と心に響きました。

大隈重信の言葉は、政治家の人々に読んでもらいたいです。

某都知事は、これを知っているでしょうか?

 

 

 

 


コメント

コメント記入