午前中に起きて上野へ。
パンダいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/81d5548178cdd663a3aeb2cc05d3a5ba.jpg)
蓮を見に不忍池に行くが、昼だったのですでに花は眠っていた。
それでも、ここは極楽浄土か?と思うほどやたらヘヴンな様相を呈していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/e703d4b8755d90a9f0080e639e3a979f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/41d6939183aa2a15d8f2a335f5d2d52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/7728400702dc2a39b1cae5df300ab01b.jpg)
どんぐり@極楽浄土
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/0dc7219e44e9305b43c9ed6936c28c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/c977338897aab372ebccda114fa604aa.jpg)
続いて、東京国立博物館に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/781aba1f0402b828a92e1764edaeef7a.jpg)
表慶館と百日紅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/bd32427e9292cfb673d8e96ad99f6f15.jpg)
今、平成館で特別展「縄文-1万年の美の鼓動」をやっていて前々から楽しみにしていた。
土器に刻まれた縄目模様がポップでキュート、そしてちょっとロックでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/56/3f18153cdc1c8af6582b05d7ee6856d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/667c05d9bb57d99a508bf515813d9f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/4a7e1ed6413549b625a6b9a503ac5e05.jpg)
入口にあった触れる土器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/1e4bd9d6231d9f978f290b7250c7889a.jpg)
岡本太郎さんも縄文土器に惹かれたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/81afbbf965dd5cc135ad5adea4df2ae0.jpg)
土偶もたくさん展示されていた。
縄文人が土偶に込めた祈りが伝わってきた。
3年半前に見た土偶と再会。
(「中空土偶」「合掌土偶」「縄文の女神」)
2014年11月30日 国宝展1
合掌土偶は好きすぎてポストカードを購入。
体育座りしててかわいい。実際は出産中っていう説も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/542771995ffa50f035d5ba737457bd92.jpg)
一番印象的だったのは、大日野原遺跡(緑区澤井)出土の土偶装飾付き土器。
相模原市立博物館の考古キャラクターでもお馴染みの“おびのっち”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/d957113d63ddd34a7b73cd00ccdc99a4.png)
土器の縁に土偶がちょこんと座っていてキュート。
今日見た中で一番萌えた。
あとクマの土偶もあって、俺氏興奮。
土製耳飾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/b02b9ecfd5efc69ae97f66853627ed44.jpg)
こんなに大きなものを耳の穴に嵌めていただなんて・・・!
嶽本野ばら先生のトンネルのようなものかしら。
太古の人々の想いや生活に思いを馳せることができた。
どんぐり食べていたのかな、など。
今日は時間があったので常設展もちゃんと見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/cb1492132e283bd269119a2be2364324.jpg)
自身の写真を使って麗子像になれるコーナーにて麗子に変身。
前髪ぱっつんにするとこんな感じになるのね。
他には、うさちゃんの絵柄の皿とか象の香炉とか。見ごたえたっぷり。江戸時代の着物が素晴らしかった。こんなの着てみたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/645f565a84516c2b2747fca03d5a8671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/904f95a1d6e6630dcc983049993a6de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/4a030c7f7a8a9cd45cf049d814880f4c.jpg)
火焔式土器も。やっぱ、かっちょええ。デザイン性高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/5af07e2860a265dcdf94ddce23d7a8a7.jpg)
休憩室の黒電話も健在。
今のコって黒電話の使い方、知らないらしい。びっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/393707597afb8b0221be4d9279d8a854.jpg)
上野駅に向かう途中、天使の梯子が出現。神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/5f338f57cf7375aa6b516930a50f5b08.jpg)
たいめいけんのオムライスを食して帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/cfd3dc55af0abc653073f67d692a65c6.jpg)
ふわふわとろとろしてて超絶美味。
東博の半券を見せると100円引き。
土偶というと嶽本野ばら先生のあのつぶやきを思い出してしまう。
野ばら先生の土偶。「落花生」のイベントのときのもよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/035746b9b0bbe1b5b928c320196ac59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/1c0bfb7f1e77d50a9faa01ee46bab8f0.jpg)
今日の展覧会、この歌が頭でずっと流れていた。
狩りから稲作へ / レキシ (歌詞あり)
中学時代からの友人あやみちゃんがカラオケで歌っていた「狩りから稲作へ」。
すんごく楽しみにしていた週末がマッハで過ぎ去って唖然…。
来週は月末月初があるので頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
パンダいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/81d5548178cdd663a3aeb2cc05d3a5ba.jpg)
蓮を見に不忍池に行くが、昼だったのですでに花は眠っていた。
それでも、ここは極楽浄土か?と思うほどやたらヘヴンな様相を呈していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/e703d4b8755d90a9f0080e639e3a979f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/41d6939183aa2a15d8f2a335f5d2d52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/7728400702dc2a39b1cae5df300ab01b.jpg)
どんぐり@極楽浄土
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/0dc7219e44e9305b43c9ed6936c28c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/c977338897aab372ebccda114fa604aa.jpg)
続いて、東京国立博物館に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/781aba1f0402b828a92e1764edaeef7a.jpg)
表慶館と百日紅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/bd32427e9292cfb673d8e96ad99f6f15.jpg)
今、平成館で特別展「縄文-1万年の美の鼓動」をやっていて前々から楽しみにしていた。
土器に刻まれた縄目模様がポップでキュート、そしてちょっとロックでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/56/3f18153cdc1c8af6582b05d7ee6856d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/667c05d9bb57d99a508bf515813d9f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/4a7e1ed6413549b625a6b9a503ac5e05.jpg)
入口にあった触れる土器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/af/1e4bd9d6231d9f978f290b7250c7889a.jpg)
岡本太郎さんも縄文土器に惹かれたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/81afbbf965dd5cc135ad5adea4df2ae0.jpg)
土偶もたくさん展示されていた。
縄文人が土偶に込めた祈りが伝わってきた。
3年半前に見た土偶と再会。
(「中空土偶」「合掌土偶」「縄文の女神」)
2014年11月30日 国宝展1
合掌土偶は好きすぎてポストカードを購入。
体育座りしててかわいい。実際は出産中っていう説も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/542771995ffa50f035d5ba737457bd92.jpg)
一番印象的だったのは、大日野原遺跡(緑区澤井)出土の土偶装飾付き土器。
相模原市立博物館の考古キャラクターでもお馴染みの“おびのっち”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/d957113d63ddd34a7b73cd00ccdc99a4.png)
土器の縁に土偶がちょこんと座っていてキュート。
今日見た中で一番萌えた。
あとクマの土偶もあって、俺氏興奮。
土製耳飾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/b02b9ecfd5efc69ae97f66853627ed44.jpg)
こんなに大きなものを耳の穴に嵌めていただなんて・・・!
嶽本野ばら先生のトンネルのようなものかしら。
耳たぶのピアス(トンネル)のゲージが合ってないので、00Gのちゃんとしたのに変えたけど、似合わないので同じ00Gなアクリル製(1000円)にした。安いけどこのほうがかわゆい。 pic.twitter.com/tZ1jgUOT40
— 嶽本野ばら Novalatakemoto (@MILKPUNKSEX) 2016年9月1日
太古の人々の想いや生活に思いを馳せることができた。
どんぐり食べていたのかな、など。
今日は時間があったので常設展もちゃんと見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/cb1492132e283bd269119a2be2364324.jpg)
自身の写真を使って麗子像になれるコーナーにて麗子に変身。
前髪ぱっつんにするとこんな感じになるのね。
他には、うさちゃんの絵柄の皿とか象の香炉とか。見ごたえたっぷり。江戸時代の着物が素晴らしかった。こんなの着てみたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/645f565a84516c2b2747fca03d5a8671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/904f95a1d6e6630dcc983049993a6de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/4a030c7f7a8a9cd45cf049d814880f4c.jpg)
火焔式土器も。やっぱ、かっちょええ。デザイン性高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/5af07e2860a265dcdf94ddce23d7a8a7.jpg)
休憩室の黒電話も健在。
今のコって黒電話の使い方、知らないらしい。びっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/393707597afb8b0221be4d9279d8a854.jpg)
上野駅に向かう途中、天使の梯子が出現。神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/5f338f57cf7375aa6b516930a50f5b08.jpg)
たいめいけんのオムライスを食して帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/cfd3dc55af0abc653073f67d692a65c6.jpg)
ふわふわとろとろしてて超絶美味。
東博の半券を見せると100円引き。
土偶というと嶽本野ばら先生のあのつぶやきを思い出してしまう。
目があり、口があり、手があり、足がある。あなただって土偶です。
— 嶽本野ばら Novalatakemoto (@MILKPUNKSEX) 2016年9月8日
——財団法人 真言宗ルター派 野ばら塾「土偶の教え」より
野ばら先生の土偶。「落花生」のイベントのときのもよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/035746b9b0bbe1b5b928c320196ac59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/1c0bfb7f1e77d50a9faa01ee46bab8f0.jpg)
今日の展覧会、この歌が頭でずっと流れていた。
狩りから稲作へ / レキシ (歌詞あり)
中学時代からの友人あやみちゃんがカラオケで歌っていた「狩りから稲作へ」。
すんごく楽しみにしていた週末がマッハで過ぎ去って唖然…。
来週は月末月初があるので頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)