世界の中心で吉熊が叫ぶ

体長15センチの「吉熊くん」と同居する独身OLの日常生活

えいえいお~!

2024年04月21日 | Weblog
9時半に起床。一旦6時に起きてしまうもエアコンの除湿をオンにしたら二度寝に成功。よく寝た。
最近湿度が高くて生きにくさを感じる。湿度は敵。


今日も高輪ゲートウェイ駅に上陸。


信号待ちの最中、ビル型神社を発見。
車町稲荷神社というらしい。珍しい。



来るのが遅くなって昨日、すでに閉門していた念願の泉岳寺へ。
行こうとすると雨が降ったり、閉まっていたりでなかなか縁がなかった泉岳寺。ずっと来たかった。




大石内蔵助良雄銅像。元禄羽織を身につけ、連判状を手にして東の空(江戸方向)をじっとにらんでいる姿を表したもの。
凛々しい。




本堂にお参り。がっしりとした造り。



境内にある血染めの梅、血染めの石。

浅野内匠頭が切腹した際に、その血がかかったと伝えられている梅と石。
X JAPANの「Rose of Pain」に出てくる薔薇みたいな感じかな。



首洗い井戸。

吉良上野介の首級をこの井戸水で洗い、主君の墓前に供え報告したところから「首洗い井戸」と呼ばれている。
来る前は「怖い~!!」って思っていたけど実際に見ると静かな興奮がわき起こった。


奥の方にある赤穂義士墓地へ。



300円でお線香を求め、ガイド付きで47人+αにあげてきた。








まずガイドさんに「推しはいますか?」と訊かれた。
アイドルかYO!!
いや、忠臣蔵についてはお正月にやっていたドラマで見る程度でよく知らない。
「あの、その、みんな愛おしい、ですね…、はい」と挙動不審気味に返答。完全に目が泳いでいたと思う。


最初にガイドさんが案内してくれたのは赤穂藩主浅野長矩のお墓。

江戸城松の廊下で吉良上野介義央を斬りつけた播州赤穂藩主。
その事件があったのが今日、4月21日(1703年)。323年前の今日。
何これ?運命!?

そしてすぐ近くにある浅野長矩の正室のお墓。
名は阿久里(あぐり/おくり)。
お墓の上の傘みたいなものは女性のお墓特有のものらしい。
夫の死後に落飾。瑤泉院と称した。




大石内蔵助のお墓。

45歳で切腹、私と大体同じぐらいの年齢かあ…。


わずか16歳で切腹した大石主税くんの話で泣き散らしたアカウントはこちらです。
ガイドのおじさんが困惑するぐらい泣いてしまった。
若い子の切腹とか、切なくて泣くしかない。
だってまだ高校生ぐらいだよ?

大石親子は人気があるので墓石の縁を削って持ち去る人が多く、墓石がフリルのようにヒラヒラしているとのこと。


本堂脇には主税梅という梅もある。
主税が切腹した松平隠岐守三田屋敷に植えられていた梅。



ガイドさんの説明で赤穂浪士、47人みんな愛おしく思えた。
AKB48みたいな結束力があったのかな。

切腹したので戒名はみんな頭に「刃」が付くのも印象深い。


忠臣蔵は沼りそうで避けてきたけど、これを機に触れてみるのもいいかな。

資料館もあるので今度来てみよう。

私が泉岳寺に来たいと思ったのはきっかけがある。
以前、心療内科のクマ医師が赤穂浪士について「欧米人は忠誠心とか切腹とか、理解できないんですよ」と言っていた。
赤穂浪士についてググったら泉岳寺がヒットして、「行きたいナ」と思い、10年後、やっと来られた。

2013年11月26日 ずっと・・・ねぇ、君


いや~、本当に来て良かった。

山門前にお土産屋さんがあり、THE観光地って感じでおもしろかった。



甘茶のお線香を買った。
本当に甘茶の香りするの!←仏教系の幼稚園出身なので甘茶の香りを知っている。





今日は築地本願寺にもお参りに行った。雨がぽつりぽつりと降ってきたので、長居せず。



築地から有楽町へ歩く途中で、お腹が空いたのでてんやへ。
桜海老天丼を食べた。
サクサクしてて超絶美味。鰆や筍といった旬のものを食べられて満足。





プルームカフェで一服。JTの会員証と端末を見せると無料でお茶が飲める。



気の向くまま各所を巡り、楽しい一日だった。
明日からまた仕事。

湿度に負けるな!
えいえいお~!←赤穂浪士の真似。