今頃になって2月の記録です…外の花はまだ見られませんので、家の中の鉢花です。1月に咲いたミニカトレアやシンビジウムの後にも次々咲き出したものがあって部屋が華やいできました。まず最初の1枚は大きな花の「シンビジウム」です。
「ミニカトレア」も咲きました。
この「カランコエ」はとても小さな花ですが、可愛らしいです。
つぼみをつけていた「クリスマスローズ」の二鉢もしっかり花開きました。
この「プリムラ」もますます花盛りです。
2月はバレンタインデーもあって、娘たちから夫へ送られてきたもの…立派なチョコレートのバームクーヘンです。切り分けて少し温めて食べるようにとのことでした。とろーりとチョコレートがとけて美味しかったです。
その他にもたくさんのチョコレートあれこれ…どれも私も一緒にいただいています。
コストコのチョコも…
上の娘からは富山の名産も一緒に送られてきました。白エビやぶりの蒲鉾です。
下の娘が届けてくれた松本の「開運堂」の「さくら餅」…信州で桜餅と言えば薄皮で餡を包んだ関東風ですが、開運堂では道明寺種で餡を包んだ関西風を週の前半、関東風を週の後半に販売しているそうです。この日いただいたのは関西風…桜の葉にたっぷり包まれて美味しい餡のさくら餅でした。この桜餅の販売は松本城の桜の見頃までだそうです…
寒い時期の手作り品は「切り干し大根」です。細く切った大根を天日に干して作ります。たくさん作って、あちこちにお裾分けします。
自家製落花生でピーナッツバターも作りました。砂糖控えめのピーナッツの香りの豊かなピーナッツバターができました。
燻製作りも何度かしました。ベーコンは冬の作業です。スモークチーズも作って、みんな真空パックしました。これもあちこちに貰われて行きます。みんな夫が作りました…
最後に夫が最近よく作ってくれるスイーツ…「焼きりんごのアイス載せ」です。リンゴの時期も終盤になって来て生食より加熱した方が美味しいので、輪切りのリンゴの芯を抜いてソテーした上に自家製アイスを載せて食べます。私はそのまま、夫はその上に黒蜜をかけて食べています…
雪が多く、寒さも厳しい2月でしたが、ようやく乗り越えることができました。もう3月、確実に春めいてきています…