ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

西街道ウォーキング~小坂観音院へ~

2022-07-31 | ウォーキング

今回のウォーキング…諏訪湖畔の西街道を南部中学校近くの駐車場から小坂観音院まで往復しました。まずは湖畔から中央道下の道まで登りました。諏訪湖が見下ろせる道です。7/26のことです。

 

 

道沿いに咲いていた花たち…たくさん咲いていた「クサフジ」と「ヒルガオ」です。

  

 

夏の花「ツユクサ」や「ヤマホタルブクロ」もあちらこちらに咲いていました。

  

 

「キツリフネ」も咲いていました。

 

盛大にはびこっていたのは「クズ」です。ちょうど花の時期でした。石垣の隙間から成長していた「オニヤブソテツ」…どちらも生命力あふれていました。

  

 

この時期に賑やかに咲いているのは「ヤブカンゾウ」でした。こちらは八重咲き、「ノカンゾウ」は見かけませんでしたが、これは一重です。

 

「ママコノシリヌグイ」は細かいトゲがあるのが名前の由来…可愛い花なのに何やら怖い名前です。

 

つる性の植物では「ヘクソカズラ」…葉や茎をつぶすと悪臭があるようですが、花は可愛らしいです。「ガガイモ」の花も咲いていました。

  

 

途中の畑で見かけた「ミソハギ」と「キキョウ」…どちらもこの時期ならではの花です。

  

 

「シモツケ」の白花を見かけました。白花は珍しいと思います。普段見かけるのはピンクです。

  

 

途中で「舩魂神社」に立ち寄りました。ここは諏訪大社の分社です。2006年の豪雨災害で流されたのですが、この枝垂桜は残りました。

    

 

ここで大事に育てられている「梶(カジ)」の木…諏訪大社の神紋は「梶の葉」です。葉にセミの抜け殻がありました。

  

 

中央自動車道の脇道を通り、そのトンネルを抜けて歩きました。

 

  

 

道沿いの足元には広い範囲に「スペアミント」…どこかの庭からやって来たのでしょうか。「タケニグサ」は見上げるばかりに延びていました。

  

 

集落には古い半鐘が吊るされていました。足元には「コマツナギ」の花が咲いていました。

  

 

集落の家々に咲いていたのは「ノウゼンカズラ」…この花も夏の盛りを思わせます。「サルスベリ」の花も夏を感じる花です。

 

 

 

「小坂観音院」に着きました。山門と足元で見つけたすり鉢状のものは久しぶりに見た「アリジゴク」の巣です。アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫…その透き通った羽の成虫と結びつきにくい幼虫です。

  

 

この山門からの参道は「サワラ」の並木です。樹齢400年以上の「サワラ」の木だそうです。このサワラの木には「ブッポウソウ」が営巣していたそうです。この並木の上には「神明社」がありました。

   

 

「神明社」で注目だった「刀利天狗」の石像と頂上の社、そして山門脇にあったお地蔵さん達です。

 

  

 

暑い中、境内から諏訪湖側の山門へ行くと、ここでは諏訪湖の風が吹き抜けていてとても爽やか!気持ちの良い場所でした。

 

今まで何度もここへは来ていたのに、この看板に気づきませんでした。諏訪湖に信玄公の石棺が沈められているという伝説は聞いていたのですが…ここから眺める諏訪湖…由布姫はここにいて諏訪湖を眺め、信玄公を想ったのでしょうか…

  

 

ここに咲いていた「ネムノキ」と各種「アジサイ」たち…2週間前にもここを訪れたのですが、この日もたくさんの「アジサイ」の花に出会えました。ヤマアジサイはほとんど終わっていました。

 

  

 

  

 

  

 

 

帰り道は諏訪湖畔に出ました。湖面には「ヒシ」が広がっていました。途中で見かけた「サギ(アオサギでしょうか)」です。

 

  

 

「ヒシ」の花が咲いていました。とっても小さな花です。

 

  

 

「トンビ(トビ)」も悠々と飛んでいました。

  

 

湖面では「カルガモ」の家族を見かけました。仲良く泳いだり潜ったりしていました。

  

 

湖畔の木には「コゲラ」がいました。諏訪湖で「コゲラ」を見かけるのは初めてのことでした。枝被りで分かりにくいですが…

  

 

この日の八ヶ岳は雲の中でした

 

山沿いの道と境内、そして湖畔で様々な動植物に出会え、そのうえ旧跡巡りもできたウォーキングでした。暑い日でしたが、湖を渡る風が心地よかったです。この日の歩数は10027歩でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする