ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

水芭蕉の花盛り~八ヶ岳自然文化園~

2023-04-25 | 自然観察

原村の八ヶ岳山麓に「八ヶ岳自然文化園」があります。四季折々園内の散策は気持ちの良いものですが、この時期は湿地帯に「ザゼンソウ」や「ミズバショウ」が咲くので行って見ました。まずは「まるやち湖」の風景です。ここも御射ヶ池や竜神池と同じく農業用ため池ですが、八ヶ岳連峰の「阿弥陀岳」が見えてなかなかいい場所です。

     

 

     

 

園内の「シラカバ」はまだ芽吹いていません。「ヤドリギ」が目立っていました。池には「コガモ」がいました。

     

 

  

 

それでは「ミズバショウ」です!この日は曇りがちでしたが、湿地帯の池には水芭蕉がたくさん咲いていて見事でした。

     

 

     

 

水鏡の「ミズバショウ」も美しかったです。

  

 

     

 

「ミズバショウ」は「ザゼンソウ」と同様に仏炎苞に囲まれていて、中の肉穂花序に黄色の小さな花がたくさん付いています。

  

 

周囲の白樺林を見てもこの「ミズバショウ」の光景は早春そのものです。

     

 

まだ花が出たばかりのものもありました。どれも真っ白な美しい姿でした。

  

 

美しい「ミズバショウ」に出会えて良かったです。

     

 

ここには「ザゼンソウ」も咲くのですが、こちらはもう末でした。

  

 

「サクラソウ」が咲き出していました。ここには群生しているので咲き揃ったら見事だと思います。

  

 

「カタクリ」の花も咲いていました。枯葉の中から顔を出してひっそりと咲いていました。

  

   

「コブシ」と「サクラ」のコラボ…いい風景でした。

     

 

  

 

これはgoogleレンズで「タチツボスミレ」と出ました…

     

 

おまけは原村の「深叢寺」の桜…今年は花の時期を逃してしまいましたが、この鐘楼の風景は良いものです。ここの桜はピンクが色濃くて美しいです。

     

 

  

 

     

 

もう一つおまけは諏訪湖畔の「ウコンザクラ」…その黄色~黄緑色の花がきれいです。咲き進むと白~ピンクに変化していきます。

     

 

  

 

ピンクの「ヤエザクラ」も咲き出していました。「ハナミズキ」と木々の芽吹きも美しかったです。

  

 

湖畔には「ダイサギ」が佇んでいました…

     

 

「ミズバショウ」の美しい姿に出会えた「八ヶ岳自然文化園」でした。4/18のことです。この日は園内と湖畔を歩いて5401歩でした…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする