「セツブンソウ(節分草)」を見に行った帰り道…辰野町と塩尻市にまたがる小野地区を通って塩尻市と岡谷市の境にある勝弦峠を越えて自宅に戻りました。ここには大きな神社があって国道153号線に鳥居があります。この弥彦神社(辰野町)と小野神社(塩尻市)が並んでいる場所から国道153号線を逸れて勝弦峠に向かいます。
途中で見えるこの会社…壁に描かれた絵と関係がある会社なのでしょうか、通る度に気になる建物でしたが、googleレンズで検索したら精密機械の小野製作所と出ました。エコな生産を心がけている会社のようです。
山に向かっていくにしたがって木々の姿が白くなっていきました。この日は良く晴れて寒く、前日は雪も降っていました。途中で車を止めてじっくり見入りました。
見ていたら道を横切る鳥が…キジでした!急ぎ足で谷間に下りて行きましたが、姿と足跡を捉えました。
キジを見た場所で上を見ると、木々の枝に氷がついていて、それが陽を浴びてキラキラ輝いてとても美しかったです。
これは霧氷→雨氷かと思われます。霧氷は「木々の枝に霧や雲の水蒸気が付着し凍った現象」とあります。霧や雲の水分は氷点下でも凍らないことがあってこれを過冷却状態と言い、過冷却状態の水分は木々の枝にぶつかるなどの衝撃が加わると一気に凍り付き結晶化し霧氷になるそうです。本当に美しく、氷の花が咲いたようでした。追記→雨氷は「過冷却した雨が氷点下の地表に付いて凍結したもの」とあります。
良く見ると枝が氷に囲まれています。まるでガラス細工のような木々の枝でした!
峠道にはまだまだたくさんの霧氷→雨氷が見られました。
その先の塩嶺峠を望むとそちらにはこんな雪景色が見られました。霧氷が大きくなったものを樹氷というようですが、こちらは樹氷と言った方がいい様な木々でした。
ここでは木の枝ばかりでなく、枯草までも氷に覆われていました。
凍っているのは草木ばかりではありません。電線の霧氷→雨氷です!まっすぐな電線はすでに氷がとけ落ちているようでしたが、見事に氷がついていました。
勝弦峠でもたくさんの霧氷→雨氷が見られました。昼過ぎになってその氷がとけはじめて、道沿いの木からはその氷が車の上にパラパラ落ちてきました。
思いがけず見事な霧氷→雨氷を見ながらの帰途となり、感動の一日でした…
「霧氷」、この言葉だけでも美しさを想像できます。
見たことがない「霧氷」
木々に白い花が咲く?
美しい自然現象ですね~。
枯草も氷に覆われ
電線までも氷に覆われている
ほんとにガラスのストローのような美しい細工物のよう。
あらまぁ 急ぎ足のキジさんなんて会ったことがありません。
いつもゆっくりとしている・・
何を急いでいるのでしょうね。
残された足跡が深いこと。
「塩尻市と岡谷市の境にある勝弦峠」って
私はいつも越えるは「塩尻峠」
ん?
「かっつる峠の戦い」なんていう言葉が浮かんできました。
なんだか武田信玄にかかわる戦いのことや「松本」の名前の由来になっていたような・・
うろ覚えのまま検索していました。
しっかり学習しなおして タッジーマッジーさんのブログ内検索してみると・・
な~んだ
2022-02-25 のブログ
「雪の勝弦峠から塩嶺峠へ」
https://blog.goo.ne.jp/s0i5n9a4no0594/d/20220225
ここでしっかりと教えていただいていたのでした!!
今さらなのですが
☆
「塩嶺の国道20号線まで来ました。ここにかかる歩道橋は使う人があるのかしらと思っていたのですが、今回初めて渡ってみました」
☆☆
この歩道橋から見下ろしたのが 私がいつも写真を撮る「塩尻峠 標高1012m」の道なのですね。
歩道橋には気が付かないほど あの「標識」ばかり気にしていたようです。
次に行った時には「歩道橋」に注目してみます!
霧氷は冬の山では良く見られるのでしょうが、
こうした道沿いで見られることはあまりありません。
ある程度湿気のある日で(よく晴れた日には出来ない)
冷え込み、少し風もあった方ができやすいとか…
気象条件が合う時に出かける機会もそうはありませんし、
この日はいい機会でした。
木々の枝が氷に覆われ、それが陽に輝いて煌く!
素敵な自然現象でした。
冬に塩尻峠を越える時に見かけることもあるのですが、
国道20号線では止まって見ることもかなわずにいました。
でもこの勝弦峠の道は通る車も少なく、ゆっくり見ることが出来ました。
キジは時々出会いますが、いつも急いでいるような…
takeさんの畑で出会うキジさんはゆっくりされているのですね。
この日のキジは急ぎ足…私に気づいて逃げて行ったのでしょうか、
足跡でも急いでいる様子が分かりますね。
勝弦峠は塩尻峠の一つ山を越した南西方向です。
やまびこ公園入口の道を上って行った先にある峠…
そういえば一昨年のこの時期にその勝弦峠から塩尻峠まで歩きました。
良く思い出していただき、ブログの記事も見つけられましたね。
その時、この峠での戦いやその後の小笠原氏の動向、
松本の地名のことなども興味深く検索したものでした。
いつもtakeさんが通られる国道20号線の塩尻峠の歩道橋…
山梨に帰る時はこの歩道橋の先で諏訪湖と富士山が見えますね。
松本に向かう時はこの歩道橋の左奥を進むと勝弦峠方向です…
次の機会には塩尻峠で歩道橋も気にしてみてください。
そうそう、先日教えていただいた「日本に行きたい人応援団」を見ました。
お雛様の話題は本当に感動ものでした!
紹介いただきありがとうございました。
フクジュソウの記事が更新されているけれど、こちらへ・・・
キラキラひかる霧氷が、きれいですねぇ〜
「枯草までも氷に覆われていました…」というこの現象は、
以前庭で見た『雨氷』によく似ています。
《これって雨氷現象?》
https://blog.goo.ne.jp/i-like64/e/bd53c6f46f89c7749e3155cad3c556c6
《三日目の雨氷》
https://blog.goo.ne.jp/i-like64/e/5c69692ca436a21f9cfc75c2942b8c03
今年は暖冬だったために、蔵王山でも樹氷が大きく成長してできる
「アイスモンスター」が見られず、
「エビのしっぽ」と呼ばれる状態にとどまったようですね。
そちらは今朝、積雪が多かったのではないですか?
こちらは10cm程でしたが、前々回の雪と同じで水分を含んだ重い雪!
今は小雨状態なので、外に出ての雪かきもできませんが、
雨で少しは雪の量が減るかも・・・その代わりにもっと重くなりそう〜
この氷の現象は霧氷か雨氷か…
その違いも調べたつもりでしたが
こうして見せていただくと雨氷かと思います。
指摘していただきありがとうございました。
あちこちに霧氷については出てきているのに
雨氷についてはあまり取り上げられていなくて、
どうしても雨氷は馴染みのない現象でしたから
霧氷と記載してしまいました。
こうした記載は慎重にしないといけないですね。
大いに反省です…
今朝は一面の雪景色…そして水分一杯の重い雪!
昨日の午後から降っていて、夜にはもう10㎝くらいになって、
昨夜は10頃に夫と二人雪かきをしました。
おかげで今朝は雪かきせずとも車が通ることで次第にとけました。
それにしてもこのところ雪が多いです…