ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

信玄の棒道②~カルガモのヒナに出会う~

2021-06-06 | ウォーキング

富士見町の「信玄の棒道」前半は富士見高原ペンションビレッジから北への往復でした。後半はここから南、山梨県方面へ向かい、小淵沢の大平の信号までとしました。ここからはペンションビレッジの中の道を行きます。

 

ここには何軒ものペンションがあります。素敵な建物と素敵なお庭の一部です。

 

 

 

庭に咲いていた「ツキヌキニンドウ」と「オオデマリ」です。

 

 

ペンションビレッジを過ぎると周囲は林になっていきます。「ハクウンボク」の花が咲き、足元には「イカリソウ」が咲いていました。

 

 

 

林の中の気持ちの良い棒道…周囲の新緑が鮮やかでした。

 

 

まだまだ富士見町ですが、山梨県側(小淵沢)に向かうに従って下り坂になっています。ということは、帰り道は上り坂!…帰りが大変になるかと、途中で引き返し、車で小淵沢に向かいました。

 

鉢巻道路を小淵沢まで…大平の信号のすぐ下で棒道が横切っています。

 

 

ここから棒道を富士見に向かって登り、途中で折り返して帰りは下ってここに戻りました。この道と棒道はトンネルで交差していました。

 

この辺りの棒道はとっても幅が広く、片側はウッドチップが敷き詰めてあります。実はこの道、観光用の馬が通る道のようです。

 

 

周囲の林を渡る風が心地よい道でした。ただ鳥の声と共に、時には脇を行く鉢巻道路の車の音も聞こえる道でした。

 

 

林の中にはワラビが出ていて、摘みながら歩きました。

 

富士見町に入ってしばらく先まで行って折り返し、小淵沢まで戻りました。誰一人にも会わない、静かな道でした…

そしてこの時の出会いはペンションビレッジの公園のにいた「カルガモ」のヒナたちです!道路脇の木々が生い茂った小さな池です。池の近くに足を延ばしたら、何やら水面をワラワラと動くものがあります。よく見ると「カルガモ」のヒナのようです。

 

 

みんな一斉に集まって動き出しました。全部で12羽いました。カルガモのヒナは平均10~14羽孵るようです。

 

このヒナはまだ孵って2~3日くらいのようですが、親鳥が見当たりません…ヒナたちだけで動いていました。はっきりしませんが、ふわふわの可愛らしいヒナです。

 

生まれて間もないのでしょうけれど、スイスイと上手に水面を移動していました。

 

岩の上に登っているものも…

 

あまりに可愛らしく、しばらく眺めていましたが、ヒナたちは集団で池の縁を移動していました。その後先を進み、帰りにまた立ち寄って見た時は雛の姿がありませんでした。親鳥と一緒に移動したのでしょうか…

 

この日のおまけ…ここで出会った「ガードレール清掃車」!この車を見たのは初めてのこと、存在すら知りませんでした。水を流しながらブラシで丁寧に洗っていました。

    

 

小淵沢の観光案内所で信玄の棒道の山梨県版をいただきました。いつになるかわかりませんが、次は山梨県内も歩いてみたいものです…

     

 

「信玄の棒道」はウォーキングコースとしてとっても魅力的でした。この日はよく歩き、①と②を合わせて歩数は15918歩、距離は11.1㎞のウォーキングでした…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄の棒道①~アサギマダラに出会う~

2021-06-05 | ウォーキング

「信玄の棒道」とはその昔、武田信玄が北信濃攻略にあたっての軍用道路だったと伝えられています。今回はそのうちの八ヶ岳西麓、富士見町の棒道を歩きました。ここを歩いたおちゃさんのブログを参考にさせていただきました。この地図の点線部分です。

   

 

まず、我が家から富士見高原ペンションビレッジを目指します。我が家は諏訪郡内でも北西端のあるので、ここまで1時間以上かかります。まずはこの日の諏訪湖…風が強く、波立っていました。

 

原村からの八ヶ岳…すっかり雪は消えています。

 

ズームラインを登って、鉢巻道路を富士見に向かいます。

 

富士見高原のペンションビレッジに車を止めて北に向かいます。

 

林の中はハルゼミの大合唱!車に一匹落ちてきました…

 

歩き始めてすぐに「仏供石」がありました。道標とされたのでしょうか、大きな岩の上に石仏が載っていました。

 

 

 

林の中の道は渡る風も心地よく、とっても気持ちよく歩けました。足元の花にも目を留めながら…赤い「ボケ」の花、黄色の「ウマノアシガタ」、それに「マムシグサ」です。

 

 

 

嬉しい出会いはこの「ベニバナイチヤクソウ」…いくつも咲いていて感激でした。  

    

 

「マイズルソウ」が群生していました。

 

 

「オオヤマフスマ」と「クリンユキフデ」…牛伏川と植生が似ています。

 

 

「ハルジオン」が道の真ん中に可愛らしく咲いていました。

 

「ワラビ」も摘みながら…「ノイバラ」の花もあちこちに咲いていました。

 

 

「エンレイソウ」はもう花後でしたが、その中に「アスパラ」が出ていました。こんな林の中に?でした…

 

林の中も、見上げた空も気持ちの良い空間でした。

 

「レンゲツツジ」が今を盛りと咲いていました。「スイカズラ」の花も…

 

 

花を見ながら気持ちよく歩いて、ヨドバシカメラの研修センターに着きました。ヨドバシカメラは「諏訪式。」にも出てきた諏訪地区出身の企業…広い敷地にはユニークな建物もあります。

 

この先は別荘地の道になっています。その先まで行って折り返しました。棒道ですのでまっすぐな道が続いていて、同じ道を戻るしかありません。

 

その帰り道での出会いはチヨウたちです。まずは「ウスバシロチョウ」ですが、藪の中でした…

 

これは「クロヒカゲ」でしょうか、翅が少し傷んでいました…

 

そして嬉しい出会いは「アサギマダラ」です!この棒道沿いにひらひら舞っていました。舞姿は捉えられませんでしたが、今季初の出会いに感激でした。

 

 

素敵な浅葱色を垣間見ることができました。

 

 

同じような写真ですが、嬉しい出会いに何枚も撮ってしまいました…

 

 

気持ちの良いウォーキングができ、嬉しい出会いもあって素敵な「信玄の棒道」でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ5月のあれこれ…

2021-06-03 | 日常のあれこれ

中々記録に残せない毎日のこと…写真に残せたものの幾つかです。5月は誕生日やら母の日やらでお花が届きました。まずはシックな色合いの可愛らしい花束…

 

 

大きな箱で厳重に梱包されて届いたお花…大きな花かごに盛りだくさんのバラたちでした!

 

 

5月のお菓子…柏餅をいただきました。

 

娘がケーキ台を自宅で焼いて持って来てくれました。我が家に来てデコレーションしてくれたイチゴのケーキ…中にもイチゴたっぷりでとっても美味しかったです!

 

粉糖をかけて美しくしようとしたのですが、イチゴの切り口はすぐとけてしまいました…

 

プレゼントも届きました。ヨーグルトの消費量が多い我が家…長年(もう30年以上!)使ったヨーグルトメーカーの調子が悪くなったので、リクエストしてプレゼントしてもらいました。

   

 

あまりお酒は飲まないのですが、時にはワインも良いものです。ナッツも嬉しいプレゼントで、グラノーラ作りなどに使います。

 

そのグラノーラ…材料はコストコの大容量のオートミールやドライフルーツなどです…この時期、買いに行けないので娘に送ってもらって作りました。

 

毎年この時期に作るのはマーマレード…最近は夫作、瓶詰は私です。

 

最近、お菓子作りはもっぱら夫の仕事…バウンドケーキとチーズケーキは良く作ってくれます。

 

 

昨年はコンニャク芋が良く育ったので、コンニャク作りも良くしてくれました。

 

そして年季が入って、美味しいお蕎麦も時々うってくれます。たまにはと、そのソバ打ちの工程も写真に撮ってみました…

 

 

 

 

 

ステイホームでも、美味しいものを食べられるのはありがたいことです…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に咲いた花たち~その2~

2021-06-02 | 植物

5月には、我が家の小さな庭にも畑花壇にもたくさんの花が咲いたので記録しておきます。まずは畑花壇の花たち…5月初めには遅咲きの「水仙」がまだ咲いていました。

 

「ブルーベリー」の花も咲きました。たくさんの収穫があるといいのですが…

 

清楚な色合いの「宿根アマ」です。

 

「ヤグルマギク」も毎年沢山咲きます。

 

  

 

とても増えて困惑しているのは「フタマタイチゲ」→ではなく、「アネモネ・カナデンシス」と教えていただきました。可愛らしい花ですが…

 

 

「ルピナス」も毎年咲いてくれますが、色はこのピンクだけになってしまいました。

    

 

「アヤメ」や「カキツバタ」も咲きました。

 

  

 

清楚な色合いの「チョウジソウ」もたくさん咲きました。

 

使わないうちに花が咲いてしまった「ルバーブ」です…

 

「イカリソウ」が大きな株になってきました。

 

次に庭で咲いた花たちです。小さな庭に存在感ある姿で咲いたのは「ボタン」です。白と濃ピンクが咲きました。

 

 

「クレマチス」は色とりどりに大輪の花を咲かせました。

  

 

  

 

 

これもクレマチス…「クレマチス インテグリフォリア」です。

 

「シラー・カンパニュラータ」はブルーとピンクが咲きました。

 

白いレースのような「イベリス」も咲きました。

 

 

白い花ではこの「シロミミナグサ」も増えてきました。

 

 

「ミヤマオダマキ」の色が素敵です。

 

「オキナグサ」の綿毛もきれいです。

 

たくさんの花に出会え、花に癒された5月でした…

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に咲いた花たち~その1~

2021-06-01 | 自然観察

5月を振り返ってみると、こんなに花の様子が変わるものかと驚かされます。~その1~は、山の家で咲いた花たちです。まず5月の初めには遅咲きの山桜が咲いていました!

 

 

5月に入ってから咲いた水仙たち…4月に咲いた花と合わせると12種類になりました。

   

 

 

   

 

「イカリソウ」では、まずこの「バイカイカリソウ(梅花錨草)」が咲きました。花は梅のようで、葉はイカリソウのようです。

 

 

中旬には「イカリソウ」が咲きました。こちらの花は錨の形です。

 

「サクラソウ」が咲きました。いただき物の白花の「サクラソウ」もしっかり根付いて花を咲かせてくれました。

 

 

「シコクカッコソウ」は4月から次々に咲いていました。

 

「シロバナエンレイソウ」と「ヤマブキ」も咲きました。

 

 

「バイモ」の咲くのもここでは5月半ばです。

 

「アジュカ(十二単)」はずいぶん広がってきました。

 

近所の道沿いでは「フデリンドウ」が咲いていました。

 

下旬には「クリンソウ」も咲き出しました。

 

小さな「マイズルソウ」も見つけました。

 

あちらこちらで咲いている「ムラサキケマン」…これは「ウスバシロチョウ」の食草だそうで、この繫がりで羽化したばかりの「ウスバシロチョウ」に出会えたのかもしれません。

 

嬉しい開花は、去年山野草園で出会って植えた「ヤマシャクヤク」です。しっかり根付いて花を咲かせてくれました。

 

今年も「ポポー」の花が咲きました。去年初めて咲いたのですが、実は付きませんでした。今年はどうでしょうか…この庭には、何年も花の咲かない「キウイ」と「サルナシ」と「アケビ」があります。どうしたことか、葉は元気なのに花が咲きませんし、当然実もなりません…

 

下旬には蕗の薹の花が綿毛になっていました。

 

おまけ…5月中旬の蓼科山と八ヶ岳の水鏡です。八ヶ岳にはまだ雪が少し残っていました。八ヶ岳の麓では田植えが始まったところでした。

 

 

もう一つおまけ…今年は「キビタキ」が何度も姿を見せてくれました。そして、その囀りも聞かせてくれました。後ろ姿ですが…

 

季節が急速に進んでいる…そう感じる5月の記録でした…

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする