ある旅行サイトでこの「隅田川クルーズ」を見つけ、川から東京を眺めるのもいいかと申し込んでみました。乗ったのは150人乗りの水上バス…でも午後遅い時間だったからか乗客は少なかったです。上部デッキからは360℃の景観が見られて気持ちが良い船旅でした。

出発地点は両国リバーセンター発着所…ここから浅草まで隅田川を上り、浅草から東京湾のお台場までの往復でした。川から見る風景も魅力的ですが、川にかかる橋に実注目して見てきました。

両国から浅草まで上りましたが、浅草からの橋を順次見ながら東京湾に向かう川筋を紹介したいと思います。まずは浅草二天門の船着き場近くの「言問橋」です。

この辺りからは「スカイツリー」が真近に見えます。

浅草二天門の発着所のすぐ下に東武伊勢崎線の鉄橋がかかっています。ちょうど列車が走っていきました。

次は「吾妻橋」です。この近くにはアサヒビール本社があって金色のオブジェ「フラムドール(金の炎)」が目立ちます。建物にスカイツリーが写る風景もなかなか良いものでした。

次は「駒形橋」です。隅田川の花火は上流の言問橋の上と、この駒形橋の下で上がるようです。

次は「厩橋(うまやばし)」です。その上の「駒形橋」もこの「厩橋」も馬に関した名前がついていて、馬が活躍した江戸時代の名残のようです。

その次は「蔵前橋」です。この下に船の発着所があります。橋桁も趣あるものでした。川岸には屋形船も停まっていました。


その先に総武線の鉄橋「総武線隅田川橋梁」があって、その下には「両国橋」があります。


「両国橋」の手前には「神田川」が流れ込んでいて「柳橋」がかかっています。

続いて首都高の「両国大橋」がかかっています。

その先にあるのは「新大橋」です。江戸時代に出来た隅田川3番目の橋で当時大橋と言われた両国橋の次に出来た橋なので新大橋と呼ばれたそうです。その後何度も架け替えられ今の橋は昭和57年竣工です。

その先にあるのは「清州橋」です。この橋は関東大震災後の大正14年に着工され昭和3年に完成した橋で重要文化財になっています。 上流に目を向けると橋の向こうにスカイツリーが見えました。趣のある橋です。


次は「隅田川大橋」です。この橋は隅田川唯一の二層式の橋で、下段は「隅田川大橋」、上段は「首都高速道路高架橋」です。

その先に流れ込むのは「日本橋川」で「豊海橋」がかかっています。途中で目立っていた建物は「ダイワリバーゲイト」だそうです。

次は「永代橋」です。この橋も重要文化財に指定されています。大正12年着工15年完成です。ここから先で隅田川は二手に分かれ、真ん中に「大川端リバーシティ21」があります。

二手に分かれた右方を進みました。「中央大橋」です。この隅田川はフランスのセーヌ川と姉妹河川となっていて、この橋のデザインはフランスの建築家のものです。パリ市長から贈られた彫像が建っています。


佃掘の住吉水門と住吉神社、その先には「佃大橋」がかかっています。


佃大橋の先の右岸は「聖路加ガーデン」…聖路加タワーとレジデンスの建物です。その先に「勝鬨橋」が見えてきます。

「勝鬨橋(かちどきばし)」は現存する数少ない可動橋(跳開橋)ですが、現在は跳開していません。昭和8年着工15年に完成で、この橋も重要文化財に指定されています。

ここから次の「築地大橋」までの右岸に築地市場がありましたが、閉鎖されて今は解体工事が進んでいました。

こちらは新しくできた豊洲市場の建物です。豊洲のお台場の近くに移転していました。

「築地大橋」までが隅田川です。この写真は上流方向に目を向けたものですが、この橋の手前(下流)が東京湾になります。

この先の竹芝発着場に立ち寄りました。ここは再開発されて大きなビルが建っていました。

汐留川の右にあるのが「浜離宮庭園」です。東京湾の海水が入り込んだ潮入りの回遊式築山泉水庭園です。海側から眺めてきました。ビル群を背景にした日本庭園…潮の満ち干が分かる石垣やスカイツリーの見える風景にも注目でした。


この辺りからは近くに「東京タワー」が見られました。「東京タワー」も健在の東京風景です。ビル群の風景も東京ならではでしょうか。


ここから「レインボーブリッジ(東京港連絡橋)」をくぐって「お台場海浜公園」に行きました。この橋は昭和62年着工平成5年完成の吊り橋で首都高と新交通システム「ゆりかもめ」と一般道が通っています。


お台場のフジテレビの建物と海浜公園…ここでは海外の観光の方が目立ちました。

このお台場から両国まで復路の船旅も楽しみました。この隅田川には両岸には「隅田川テラス」と呼ばれる公園や緑地帯があって、水と緑が一体となった憩いの空間ができています。船から眺めた隅田川テラスの一部です。
両国に戻ってきたのは夕刻…この日はこれ以上移動せず両国泊まりでした。美味しい海鮮問屋さんで海鮮ちらしと漬け丼をいただきホテルでゆっくり過ごしました。この日は大相撲夏場所の期間…国技館には幟旗がはためき、両国界隈は賑わっていました。隅田川の夜景もきれいでした。


列車や船の移動でしたからあまり歩いていない気がしたのですが、この日の歩数は9895歩でした…