教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

Yさんの新作水彩画

2016年07月13日 | 教室風景
Yさんの空き家シリーズ2作目です。


「横須賀空家その2」 水彩画 F4

全面ブリキ板で覆われた家は今も主の帰りを待っているかのようです。
ブリキの錆色から滲みでる美と寂寥感に懐かしい昭和の頃が思い出され
生気溢れる筆致に確かに人が住んでいた実感と温かみが感じられます。

近づいてみました。


屋根の青トタンの配置は実物のままに、周囲の色数を絞って空き家の
重々しい存在感を強調しました。家々、柵、遠景など質の違いと遠近感
を表す線に工夫が凝らされており、色の響きあいも心地よい作品です。

ますます表現の幅が広がっているYさん。次の作品も楽しみです☆
過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”のなかの
Yさんのページに掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミスジと思ったらホシミスジ

2016年07月13日 | 生き物

思いきって遠征した日、晴れていろいろな生き物に会えました。
その時の画像を見直していたら嬉しい気付きがありました。


ユキヤナギにとまっていたこの蝶。
その場ではちょっと大きくて綺麗なコミスジだと思っていたのですが
胸横の白線に違和感を感じて調べてみたらホシミスジでした♪

幼虫の食草はシモツケ、ユキヤナギ、コデマリ等バラ科植物。
もしかしたら産卵していたのかもしれません!わかっていればもっと
しっかり行動を追ったのに。大切な側面も撮れなかったのが残念です。

比較までに、下の蝶はコミスジ。近所でもよく見られる蝶です。


コミスジは翅をひろげた姿が直線的で、胸横の白線も直線的。
ホシミスジは胸横の白線が小さなブロックに分かれています。

コミスジの幼虫の食草はフジ、クズ、ナンテンハギ等マメ科植物。
卵や幼虫や蛹も見てみたい♪

ホシミスジの近くにあった池では


ツチガエルが恋の季節をむかえていました。


トノサマガエル!このカエルも近所では会えません。


かなり大きいものもいました。
これだけ大きなカエルがいれば大きなヘビもいるはずですが・・
心の準備ができている時にかぎって会えません。

サワグルミを見上げると


ホタルがとまっていました。ヘイケボタルのようです。
ウバボタルには何度も会っていますがやはり本家本元は迫力が違います。


イチモンジセセリでないセセリだ!

調べてみたらオオチャバネセセリ。神奈川県でも見られるようです。
オオ、が名前につくと大柄なイメージですが、とても小さい♪

帰宅してから調べたり発見したり。牛のように反芻して
見たものがじわじわ体にしみこんできます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする