教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

Hさんの新作パステル画

2017年06月26日 | 教室風景

Hさんは感銘を受けた瞬間を描かれました。


「神宮の朝」 パステル画 F20

伊勢神宮の鳥居から望むご来光。神々しい光が祈りをささげる
人々を包み込みます。輝きを強調する濃い陰色がはりつめた空気
をも表し、あたたかく魅惑的な空色が特別な瞬間にぴったりです。

近づいてみました。

主役の光をより輝かせるためにどのような演出をするか。構想を
しっかり練り一筋に仕事を重ね、清々しさと深さと力強さが表れる
まで時間をかけました。古に思いを馳せることのできる作品です。

大きな作品に次々と挑戦しているHさん。次作も楽しみです。
Hさんの過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の"作品集"の
中のHさんのページに掲載しています。ぜひこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモの実にタイサンボクの花

2017年06月26日 | 散歩

横浜自然観察の森で毎年リスと一緒に撮影していたヤマモモの実。
あてにしていた木は今年に入ってから伐採されてしまいました。

観察しやすい木を探していたところ近所の公園にありました。

鈴なりです!


大きな飴玉みたい♪
色とりどりですが食べて美味しいのはもっと赤黒くなったもの。

タイサンボクの花も見られました。


だいたい大木で花を間近で見られることはめったにありませんが
脇から出た枝がしなり、低い位置に咲いていました。


何もかもが大きく香りも強い♪
実ができた頃また観察したいな~。


近くに花々が咲き乱れるハーブ園があったのに
ヒメジョオンの蜜に夢中だったアオスジアゲハ


ひと目みたときハナバチだな、と思ったこの甲虫。
初めて会ったのかな?ヒメトラハナムグリという名前でした。
次々昆虫が訪れるヒメジョオンはよい蜜源なのですね。


地面で吸水?アゲハが何度も同じ場所に帰ってきました。

このところあわただしく落ち着かない日が続いているのですが
チョウの舞う姿、懸命に生きる姿を見ていると心が安らぎます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする