![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/5e7d504ff6ce7de7c8a459f902e4b706.jpg)
林道途中から左側に580峰とその右奥に雁皮山の稜線を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/88d9325bc89b1527f9b6418943b56edd.jpg)
陣川団地の下から611岩峰(左)と今回登った580岩峰(右)を望む
昨日になって、歯の治療が長引いてニュージランドへ向かえないSHOさんからお誘いがあり、函館山の会のメンバー3名とともに、蝦夷松山の西側にそびえる580岩峰へ登った。このピークは地図上にも標高点が記されている。3年前には、SHOさんと二人で赤川の林道から611岩峰と580岩峰をセットで登っているが、今回は、蝦夷松山の登山口となる陣川栗の木公園からのコースだった。
昨日のものと思われるスノーシューのトレースに助けられ、蝦夷松山北西尾根へ続く林道を辿った。標高400m付近で林道を離れ、沢に降りて、580岩峰の南斜面の出尾根を直登し、岩峰直下の西尾根に登った。岩峰は西側から直登できないので、右斜面を巻いて、反対側へ回りこんで、灌木の生えている急斜面を攀じ登った。両側が細く切れ落ちている直下の岩尾根を慎重に登り、2度目の頂上に到着。4名とも初めてのコースだったが、特に林道を離れてからは、最短距離のみごとなコース選択だった。
天気予報が良い方に外れ、函館近郊の景観が広がり、初登頂の二人も大満足だった。
8:05スタート、登り2時間35分、下り1時間25分、12:25ゴール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/47f10148a8445eabd469b1b37703bade.jpg)
沢を跨いで、580岩峰の南斜面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/72fb7735ad1acdf4cf749a5b8a33acb6.jpg)
山頂直下西側から見上げる岩峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2a/dc35c65980394e780ef737a4bd6b2e56.jpg)
右側斜面を回り込んで、反対側の尾根へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/9dc26a55d058d4b3089b0707508ba1eb.jpg)
灌木の生えている急斜面を攀じ登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/29150f8a078d2cb05dade4faba61e3f4.jpg)
両側が切れ落ちている崖になっている細い岩稜尾根を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/612ca458a749f54995aa7468020b2b47.jpg)
壁のように連なる蝦夷松山~雁皮山の稜線をバックに記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/526f32ff538e76d866b3abb747546d6b.jpg)
函館市街地と函館山を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0d/def539081ee20fa3ea0267a5b063e6f1.jpg)
3年前にセットで登った611岩峰を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/be552cc0edfda35b3b04c902688ecaf0.jpg)
細い岩稜から右側急斜面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/c41ab3fdb5b6edaa52870530494763a9.jpg)
GPSトラックログ
もっと多くの写真と詳しい山行記録は、下記でどうぞ!
http://sakag.web.fc2.com (アップ完了)