![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/80bde75f0b775aabd87c3d6c532ed772.jpg)
道北の中頓別町にある山で、隣の松音知岳(まちねしりだけ)」と夫婦山。(画像の右の山は689峰で、松音知岳ではない)。この敏音知岳は、北海道本土の登山道のある最北の山で、日本海とオホーツク海が見える珍しい山でもある。。
2004年に妻と一緒に登って以来、12年振りの再訪となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/c6a1ae857fb9f565007f88434e87415e.jpg)
国道沿いの道の駅「ピンネシリ」の裏に登山口がある。国道からすぐ登れる山も珍しい。今年のこの時期は、相次ぐ台風で、林道の崩壊、橋の崩落、倒木などで、多くの山は、登山口まで行けないことが多い中、昨日も今日もありがたい山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/d8ab4531e1f330882bf5fc449c9deb05.jpg)
初めは、トドマツ林の中のまっすぐな「松並木の道」を進む。
「白樺の水場」のある4合目からは、傾斜がきつくなり、大きくジグザグを切る道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/623baaf396600b07f79063a4205c0ba9.jpg)
8合目の手前から、尾根道となるが、その末端に「軍艦岩」がある。セルフタイマーの10秒で鉄梯子を登って上に立つのはたいへんだった。この上も展望台だったが、12年前よりは木が繁茂して展望は限られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/8e3a9092edf8fb49928067e70a59bf57.jpg)
ペンケ山(右)と後ろ左側の鋭く尖った鬼刺山や畑地をバックに登る。
この名前も山容もインパクトのある鬼刺山は、3年前に藪山仲間と沢を遡り、藪を漕いで、9時間を要して登っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/1a4e4025744d1c3ee0f0029aca211a57.jpg)
9合目付近から頂上までの急な尾根道を見上げる。右は東峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/5840c58158352f4eaed082af7414ec93.jpg)
1時間35分で、頂上到着。12年前は、東峰まで刈り払い道があったので、向こうまで往復したが、今回は消えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/59193cfeca43ec6c4e0f65b9ff273532.jpg)
まず最初に日本海に浮かぶ利尻山を探した。肉眼では見えたが、写真でも微かに見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/78cd1de52c1cb05987fcfd03b9e47429.jpg)
頓別川沿いの中頓別市街地の平地の先には、オホーツク海がみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/84ffdcaf1649d5814181909e03837b9f.jpg)
西側のペンケ山(左)とパンケ山(右)。ちなみに、ペンケは上流側、パンケは下流側を表す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/0482fc44ab97d181b5c354b762563414.jpg)
すぐ隣のピークに祀られている祠の前にフリージアが咲いていた。山に咲く花でないのに、途中にも咲いていた。誰かが持ち込んで植えたのだろう。
滅多に見れない、もう3度目はないだろう、はるか道北の展望をゆっくり味わいたかったが、ハネアリが煩くて休むことさえできない。必要な写真だけさっさと撮って、下山せざるを得なかったのが残念。
自撮りは、下山時にやったので、下りも、登りと同じ1時間35分だった。
下山後、中頓別鍾乳洞へ。この町一帯は、海中堆積が隆起した石灰岩の地形で、中頓別町ジオサイトとして売り出しているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/59eda344a4f7044db12ceb180e9b8d0d.jpg)
石灰岩の海中堆積が良くわかる「軍艦岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/6df8f269eb245d714ec864ad1a809714.jpg)
中の見学ができる第1洞。第3、第4もあるが、崩落の危険性があるので、中には入れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/2181adf88cefd457fc007d717c66dc2b.jpg)
石灰岩地形にはよくある「ドリーネ」。雨水で石灰岩が溶けてできる深い窪地。鍾乳洞を流れる地下水に沿ってできている。
このあと、道の駅まで戻って、向かい側にある敏音知温泉(380円)に入った。
明日は、天塩岳の予定なので、南下し、旧朝日町(現士別市)の市街地まで走り、バスターミナルの駐車場に泊まることにした。