今年の11月で北海道新聞夕刊の道南版「みなみ風」が20周年を迎えるらしい。
その新企画の目玉として?として、拙筆による「どうなん・とうほく山楽紀行」を依頼されていた。今日、函館支社へ出掛けて、その最初の打ち合わせに行ってきた。同席いただいたのは、仕掛け人の報道部長の相原氏と次長(デスク)の村田氏。
◎掲載日は、隔週火曜日。
第1回は、11/8の予定。期間は2年間で50回の予定。紙面スペースは、現在の札幌圏版の「ほっかいどう山楽紀行」と同じ5段組み。
◎掲載予定の山域
「どうなん」~道南の山+ニセコ2+羊蹄山
「とうほく」~北東北の山(秋田・盛岡・宮古を結ぶラインより北の青森県・岩手県・秋田県の山)
◎掲載予定の山(以上の山域から、比較的メジャーな山を50回分ピックアップしてみた)
【どうなん】<33回>
<これまでの「ほっかいどう山楽紀行」掲載分(予定も含む)18回>
大千軒岳、七ッ岳、函館山、恵山~海向山、台場山、横津岳・袴腰岳、駒ヶ岳、 毛無山、乙部岳、雄鉾岳、遊楽部岳、長万部岳、黒松内岳、狩場山、大平山、ニセコアンヌプリ~イワオヌプリ、チセヌプリ、羊蹄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/b8fa5dfded3cb797163172e5d18a9189.jpg)
<大千軒岳> <横津岳・袴腰岳>
<新規執筆分15回>
古部丸山、蝦夷松山~雁皮山、七飯岳、庄司山、二股岳、当別丸山、桂岳、貧乏山、知内丸山、元山~笹山~八幡岳、小鉾岳、砂蘭部岳、ヤンカ山、カニカン岳、写万部岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/76aed813a8c00d663996ad0470a1a168.jpg)
<砂蘭部岳> <貧乏山>
【とうほく】<17回>
岩手山(岩手県)、早池峰山(岩手県)、八幡平(岩手県・秋田県)、八甲田山(青森県)、岩木山(青森県)、秋田駒ヶ岳(秋田県)、森吉山(秋田県)、白神岳(青森県)、姫神山(岩手県)、太平山(秋田県)、乳頭山(秋田県)※以上は日本三百名山
土和利山~戸来山(青森県)、櫛ヶ岳(青森県)、縫道石山(青森県)、袴腰岳~丸屋形山(青森県)※以上は東北百名山
釜臥山(青森県)※下北半島最高峰、大尽山(青森県)※新日本百名山
(以上で未踏は、袴腰岳・丸屋形山と釜臥山だけだが、ほかの山も取材を兼ねて再訪する予定だ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/f8b8f181f59f72c07ae24bd937bc9d5c.jpg)
<八甲田> <秋田駒ヶ岳>
◎掲載順
「どうなん」→「どうなん」→「とうほく」の順で2:1の割合になる。ただし、「どうなん」は、内容や画像との関係で、掲載時季に合わせたいと思うが、「とうほく」は、画像も文章も夏山の内容にならざるを得ない。(このことは前もって記載しておいてもらうことにした)
◎その他
第1回は、掲載記事のほかに、著者紹介、掲載する山の紹介なども含めて、華々しい紙面構成にしたいとのこと。
さらに、うれしいのは、札幌圏版は紙面の関係でモノクロ版になることが多く、紅葉写真などのときはがっかりしたが、こちらは常にカラー掲載なことである。
その新企画の目玉として?として、拙筆による「どうなん・とうほく山楽紀行」を依頼されていた。今日、函館支社へ出掛けて、その最初の打ち合わせに行ってきた。同席いただいたのは、仕掛け人の報道部長の相原氏と次長(デスク)の村田氏。
◎掲載日は、隔週火曜日。
第1回は、11/8の予定。期間は2年間で50回の予定。紙面スペースは、現在の札幌圏版の「ほっかいどう山楽紀行」と同じ5段組み。
◎掲載予定の山域
「どうなん」~道南の山+ニセコ2+羊蹄山
「とうほく」~北東北の山(秋田・盛岡・宮古を結ぶラインより北の青森県・岩手県・秋田県の山)
◎掲載予定の山(以上の山域から、比較的メジャーな山を50回分ピックアップしてみた)
【どうなん】<33回>
<これまでの「ほっかいどう山楽紀行」掲載分(予定も含む)18回>
大千軒岳、七ッ岳、函館山、恵山~海向山、台場山、横津岳・袴腰岳、駒ヶ岳、 毛無山、乙部岳、雄鉾岳、遊楽部岳、長万部岳、黒松内岳、狩場山、大平山、ニセコアンヌプリ~イワオヌプリ、チセヌプリ、羊蹄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/3fd6783108f1ef60d32dec45b766742b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/b8fa5dfded3cb797163172e5d18a9189.jpg)
<大千軒岳> <横津岳・袴腰岳>
<新規執筆分15回>
古部丸山、蝦夷松山~雁皮山、七飯岳、庄司山、二股岳、当別丸山、桂岳、貧乏山、知内丸山、元山~笹山~八幡岳、小鉾岳、砂蘭部岳、ヤンカ山、カニカン岳、写万部岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/655556b21c1c44af11b2cb8903867f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/76aed813a8c00d663996ad0470a1a168.jpg)
<砂蘭部岳> <貧乏山>
【とうほく】<17回>
岩手山(岩手県)、早池峰山(岩手県)、八幡平(岩手県・秋田県)、八甲田山(青森県)、岩木山(青森県)、秋田駒ヶ岳(秋田県)、森吉山(秋田県)、白神岳(青森県)、姫神山(岩手県)、太平山(秋田県)、乳頭山(秋田県)※以上は日本三百名山
土和利山~戸来山(青森県)、櫛ヶ岳(青森県)、縫道石山(青森県)、袴腰岳~丸屋形山(青森県)※以上は東北百名山
釜臥山(青森県)※下北半島最高峰、大尽山(青森県)※新日本百名山
(以上で未踏は、袴腰岳・丸屋形山と釜臥山だけだが、ほかの山も取材を兼ねて再訪する予定だ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/4ca40fc611c0ad2c72a47ffee85b8812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/f8b8f181f59f72c07ae24bd937bc9d5c.jpg)
<八甲田> <秋田駒ヶ岳>
◎掲載順
「どうなん」→「どうなん」→「とうほく」の順で2:1の割合になる。ただし、「どうなん」は、内容や画像との関係で、掲載時季に合わせたいと思うが、「とうほく」は、画像も文章も夏山の内容にならざるを得ない。(このことは前もって記載しておいてもらうことにした)
◎その他
第1回は、掲載記事のほかに、著者紹介、掲載する山の紹介なども含めて、華々しい紙面構成にしたいとのこと。
さらに、うれしいのは、札幌圏版は紙面の関係でモノクロ版になることが多く、紅葉写真などのときはがっかりしたが、こちらは常にカラー掲載なことである。