寒~~い、日が続いている。
福井県小浜までかまぼこ作りの体験にいく。
何で~~~この寒い時に、雪予報の日本海まで・・・・・
バス旅行だけれど、思い切り着込んでいった。
途中から車窓の景色は雪景色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/0c75818969998c90608b92dedd14e80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/a451e32e363bc1ecfa870b2b6ae02d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/78479a6ef616a42f47c7a313339b9e76.jpg)
これらはバスの車窓から撮った写真だが、銀世界と言うほと積もっていなかった。
でもSakkoにとってはうれしい雪景色であった。
日本海おさかなの町でお買い物・・・・・・
小浜は今NHKの朝の連ドラの舞台である。
「さかなや食堂」の場面で何回も出てくる「さばの串焼き」が並んでいた。
テレビではそれを丸かじりする場面があるが
今回はさすがのSakkoも真似なかった。
いよいよかまぼこ造りの体験である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/5707b47f2d7650ca06f0dfaf52f0e1f0.jpg)
魚のすり身を板にくっつけるだけ・・・・
なんて侮っていてはだめ。 緊張の時です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/e717fcc9ea87a04232f1e406a83807a3.jpg)
丸いのは魚のすり身、これを大きな包丁で板にくっつける。
簡単そうだか相手は手ごわかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/5514a18d8c9f53fae4f8745c3661af5a.jpg)
↑は焼ちくわを作っているところ・・・・
かまぼこと焼きちくわとチーズまきを作った。
sakko作の作品である。お土産に貰って帰った。
他に宮内庁御用のかまぼこもいただいた。
人のと間違わないように胸に番号の札をつけてそれと同じ番号が板や棒の先に書いてあった。
かまぼこ 丸く出来上がっているではないか。
Sakkoって上手なんだ~と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/80b5fa003b11bdd0e84af57be3a49a16.jpg)
*************************************
昨日の朝は我が家の裏の軒先の温度計が-3度であった。
お義兄さんの50日祭であった。
お義兄さんの急死の後も、体調を崩さす、健気に頑張った姉である。
この後日が増すにつれて寂しさが募るだろう。
透析治療を受けながらの生活なのだが、趣味の手芸が寂しさを紛らわせて呉れているようだ。
これは姉から貰った小物バックと、ストラップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/d7d134d9fe16f8e31539d0957002a6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/a4bbcb1e4f394648451eff9f275f785c.jpg)
会うたびに姉の作品が増えていく。
皆に一つずつ配ってくれるのである。
唯一の楽しみだが「お姉ちゃん、あまり根をつめないでね」
ストップをかけてくれるお義兄さんはもういないのだから・・・・・
****************************
昨夜は家族で日本海の美味しい蟹を堪能した。
焼かに、カに鍋、茹でがにをポン酢で・・・・・・
かにのおまけの甘エビも美味しかった。
Sakkoの手作りの「体験かまぼこ、ちくわ」も
「美味しい」と大評判であった。
チーズ巻きはお弁当のおかずになった。
最後のおじやは、もん父さんが作ってくれて「おいし~~~い」と
ふうふういいながら食べたのであった。
小さな、小さな、幸せのこの時間、大切にしょうと思うSakkoであった。
福井県小浜までかまぼこ作りの体験にいく。
何で~~~この寒い時に、雪予報の日本海まで・・・・・
バス旅行だけれど、思い切り着込んでいった。
途中から車窓の景色は雪景色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/0c75818969998c90608b92dedd14e80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/a451e32e363bc1ecfa870b2b6ae02d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c3/78479a6ef616a42f47c7a313339b9e76.jpg)
これらはバスの車窓から撮った写真だが、銀世界と言うほと積もっていなかった。
でもSakkoにとってはうれしい雪景色であった。
日本海おさかなの町でお買い物・・・・・・
小浜は今NHKの朝の連ドラの舞台である。
「さかなや食堂」の場面で何回も出てくる「さばの串焼き」が並んでいた。
テレビではそれを丸かじりする場面があるが
今回はさすがのSakkoも真似なかった。
いよいよかまぼこ造りの体験である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/5707b47f2d7650ca06f0dfaf52f0e1f0.jpg)
魚のすり身を板にくっつけるだけ・・・・
なんて侮っていてはだめ。 緊張の時です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/e717fcc9ea87a04232f1e406a83807a3.jpg)
丸いのは魚のすり身、これを大きな包丁で板にくっつける。
簡単そうだか相手は手ごわかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/5514a18d8c9f53fae4f8745c3661af5a.jpg)
↑は焼ちくわを作っているところ・・・・
かまぼこと焼きちくわとチーズまきを作った。
sakko作の作品である。お土産に貰って帰った。
他に宮内庁御用のかまぼこもいただいた。
人のと間違わないように胸に番号の札をつけてそれと同じ番号が板や棒の先に書いてあった。
かまぼこ 丸く出来上がっているではないか。
Sakkoって上手なんだ~と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/80b5fa003b11bdd0e84af57be3a49a16.jpg)
*************************************
昨日の朝は我が家の裏の軒先の温度計が-3度であった。
お義兄さんの50日祭であった。
お義兄さんの急死の後も、体調を崩さす、健気に頑張った姉である。
この後日が増すにつれて寂しさが募るだろう。
透析治療を受けながらの生活なのだが、趣味の手芸が寂しさを紛らわせて呉れているようだ。
これは姉から貰った小物バックと、ストラップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/d7d134d9fe16f8e31539d0957002a6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/a4bbcb1e4f394648451eff9f275f785c.jpg)
会うたびに姉の作品が増えていく。
皆に一つずつ配ってくれるのである。
唯一の楽しみだが「お姉ちゃん、あまり根をつめないでね」
ストップをかけてくれるお義兄さんはもういないのだから・・・・・
****************************
昨夜は家族で日本海の美味しい蟹を堪能した。
焼かに、カに鍋、茹でがにをポン酢で・・・・・・
かにのおまけの甘エビも美味しかった。
Sakkoの手作りの「体験かまぼこ、ちくわ」も
「美味しい」と大評判であった。
チーズ巻きはお弁当のおかずになった。
最後のおじやは、もん父さんが作ってくれて「おいし~~~い」と
ふうふういいながら食べたのであった。
小さな、小さな、幸せのこの時間、大切にしょうと思うSakkoであった。