またぐずついたお天気が続いている。
今日は朝から国保病院に(異常なし)
午後からコナミ、エアロビクスとヨガをしておふろに入って帰ったあと
サティへ買い物に、そして夕方又「フカセ種苗店」へ
晩生の玉葱と長い大根の種とアカ玉土を買って帰った。
このフカセの店先にはいつも農家のおじさんが種を買いに来たまましゃべっている。
雨前に人参を蒔いてもう芽が出たことを話すと、
「彼岸まではそのままにしとかんなあかんで~」と、
今間引いて1本立てにすると強い雨風に倒れるのだそうだ。
いいこと教わったな。
ブロッコリーも、もう少しお天気が定まってから苗を買うことにした。
昨日の朝に、白菜、大根、サラダミズナを筋蒔きに
かぶらと小松菜、小型の青梗菜をほんの少しバラ蒔きにした。
水をやって、やれやれとかえって暫くして雨、
あの水遣りはなんだったのでしょう(ま~いいか)
そんなこんなで種を蒔けば雨、種を蒔けば雨が続いている。
おかげで揃って芽が出てラッキーなのだが・・・・
問題は虫である。
昨年はすっかり虫にやられたからな~。何かいい方法を考えないとと思っている。
鉢植えのシカクマメが急に威勢よく伸びだした。
雨で水が充分にあったことと、鉢の底から根を土に下ろしたようだ。
植木鉢が動かせなくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/f50894b3a38242f910c89dc5879e959a.jpg)
豆は若いとき莢ごと食べられるそうだ。
もう少し数が揃ったら食べてみよう。
コナミからの帰りに「ヘクソカズラ」の花をよく見かけるが、
カメラを持ってないので撮れなかった。と我家にも支柱に絡まって咲いていた。
これもラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/2e664835ac434624123f97359ad4bf20.jpg)
もう一つ、随分長く持っている多肉に白い花が・・・・・
今まで気付かなかったのか、初めて咲いたのか定かでないが、真昼にばっとひらくらしい。偶然見つけたこれもラッキーであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/907b3da8081ef91da8a911773de3afb4.jpg)
これは? パンジー??
鉢の中に1人ばえ・・・・・バンジーだね、ラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/9237bbfd901566d254a0a28a02305378.jpg)
そして一番幸せなのは
この夕顔・・・・特大です。
zenpeichanさんから種を頂いた夕顔です。
真夏は一寸元気なかったけれど、秋風とともに元気復活です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/9a970fa22fa1513ce271e2e915f7c065.jpg)
そしてオトギリソウの黄色が冴えていよいよ秋めいたと言えよう。
この花は夏の初めから、あちこちにこぼれ種から生えて咲いていたが
一寸悲しい話も、似合う季節になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/4e968d5ac67602b794ffb4612a6d7d89.jpg)
先ずはそれにまつわる悲しい話を
花仙院の時代(平安時代)に晴頼という鷹匠が、薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名でした。しかし、薬草の名は秘密にして決して口外しませんでした。ある日、弟がその薬草の名を他人に漏らしてしまったので、これを知った晴頼は怒って、弟を切ってしまいました。そのときに庭に栽培していた薬草に弟の血潮が飛び散り、その跡が葉に暗点として残のこり、「弟切草」オトギリソウの名がついたと言われています。
花の名前も漢字で書かないほうがいいかも。
名前の由来を知らないで「可愛い花」と買ってきました。
ヘクソカズラやイヌノフグリのような名前も有るけれど
これは随分怖い話です。
****************
最後はたのしく・・・・
そして今日のコロちゃんは
いない??
でも足が見えているよ~~
コロちゃんめっけ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/e71354047754ff11dfe622f052b82aeb.jpg)
散歩に行こうね
小さな秋を探して来ようね。
今日は朝から国保病院に(異常なし)
午後からコナミ、エアロビクスとヨガをしておふろに入って帰ったあと
サティへ買い物に、そして夕方又「フカセ種苗店」へ
晩生の玉葱と長い大根の種とアカ玉土を買って帰った。
このフカセの店先にはいつも農家のおじさんが種を買いに来たまましゃべっている。
雨前に人参を蒔いてもう芽が出たことを話すと、
「彼岸まではそのままにしとかんなあかんで~」と、
今間引いて1本立てにすると強い雨風に倒れるのだそうだ。
いいこと教わったな。
ブロッコリーも、もう少しお天気が定まってから苗を買うことにした。
昨日の朝に、白菜、大根、サラダミズナを筋蒔きに
かぶらと小松菜、小型の青梗菜をほんの少しバラ蒔きにした。
水をやって、やれやれとかえって暫くして雨、
あの水遣りはなんだったのでしょう(ま~いいか)
そんなこんなで種を蒔けば雨、種を蒔けば雨が続いている。
おかげで揃って芽が出てラッキーなのだが・・・・
問題は虫である。
昨年はすっかり虫にやられたからな~。何かいい方法を考えないとと思っている。
鉢植えのシカクマメが急に威勢よく伸びだした。
雨で水が充分にあったことと、鉢の底から根を土に下ろしたようだ。
植木鉢が動かせなくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/f50894b3a38242f910c89dc5879e959a.jpg)
豆は若いとき莢ごと食べられるそうだ。
もう少し数が揃ったら食べてみよう。
コナミからの帰りに「ヘクソカズラ」の花をよく見かけるが、
カメラを持ってないので撮れなかった。と我家にも支柱に絡まって咲いていた。
これもラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/2e664835ac434624123f97359ad4bf20.jpg)
もう一つ、随分長く持っている多肉に白い花が・・・・・
今まで気付かなかったのか、初めて咲いたのか定かでないが、真昼にばっとひらくらしい。偶然見つけたこれもラッキーであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/907b3da8081ef91da8a911773de3afb4.jpg)
これは? パンジー??
鉢の中に1人ばえ・・・・・バンジーだね、ラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/9237bbfd901566d254a0a28a02305378.jpg)
そして一番幸せなのは
この夕顔・・・・特大です。
zenpeichanさんから種を頂いた夕顔です。
真夏は一寸元気なかったけれど、秋風とともに元気復活です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/9a970fa22fa1513ce271e2e915f7c065.jpg)
そしてオトギリソウの黄色が冴えていよいよ秋めいたと言えよう。
この花は夏の初めから、あちこちにこぼれ種から生えて咲いていたが
一寸悲しい話も、似合う季節になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/4e968d5ac67602b794ffb4612a6d7d89.jpg)
先ずはそれにまつわる悲しい話を
花仙院の時代(平安時代)に晴頼という鷹匠が、薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名でした。しかし、薬草の名は秘密にして決して口外しませんでした。ある日、弟がその薬草の名を他人に漏らしてしまったので、これを知った晴頼は怒って、弟を切ってしまいました。そのときに庭に栽培していた薬草に弟の血潮が飛び散り、その跡が葉に暗点として残のこり、「弟切草」オトギリソウの名がついたと言われています。
花の名前も漢字で書かないほうがいいかも。
名前の由来を知らないで「可愛い花」と買ってきました。
ヘクソカズラやイヌノフグリのような名前も有るけれど
これは随分怖い話です。
****************
最後はたのしく・・・・
そして今日のコロちゃんは
いない??
でも足が見えているよ~~
コロちゃんめっけ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/e71354047754ff11dfe622f052b82aeb.jpg)
散歩に行こうね
小さな秋を探して来ようね。