園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

sakkoの日常。甘夏でマーマレードを作る

2012-01-16 13:30:55 | 一人のための、料理、保存食、

はっきりしないお天気が続いている。
日曜日の午後、もん父さんとaki君が畑を手伝いに来てくれた

桃の枝の支柱を新しくしたり、キーウィの棚の補強、柿の木の徒長枝を伐ったり、剪定してそのままになっていた枝を片付けるなど
力仕事をしてくれた。

甘夏の収穫もしてくれた。木が大きくなって私ではとれなくなった(最近ピンボケが多い。目のせい?)

 

うっかりしていると転がって川に落ちてしまう

 

たくさんの収穫。sakkoの手の届く下のほうはもう少しそのままにしておこう

 

この間はピールにしたが今夜はマーマレードをつくろうと
平清盛を見ながら

皮を剥いて、白いところを半分ほど取って、出来るだけ薄く切っておく
それをたっぷりの水でもみ洗いする。絞って水を替えて、
もう一度同じことを繰り返して
後、この皮と袋から取り出した実もいれ、ひたひたに成るまで
水を入れて、3時間くらい置く

その後強火で30分くらい煮て皮と実が柔らかうなったら砂糖を入れて
暫く煮込む
砂糖は好みの甘さになるように少しずつ足していく

出来上がり、

 

突然だか、干し大根
いつもの乾燥野菜のように切って干したいが
今、乾燥かぼちゃを作っているのでネット使用中だから。
乾いてから薄く切ればいい
(田原本のノブトさんの真似です)

大根は薄く皮を剥いたが
今回はピューラーを使った。

ピューラーなんて包丁を上手く使えない人のものと思っていたが
使ってみて目からウロコ。何でもためしてみるものだな

かぼちゃだが、まだ納屋に転がっていて、そのままだと勿体無いので、干して使うことに。
一人暮らしの少量使用にはもってこいだ

今回は一寸厚切りも

これは失敗例
蒸してから干したらどうなるだろうとやってみたが
すごく硬くなって・・・・・
どうしょう???

毎日寒くて曇り空。もう随分長く降っていない
でも、時々小雪がちらつくこともあって、花の水遣りは忘れてしまっていた
よく冬場に水を切らしてしまうこともある
今年も同じ・・・・山野草棚も水不足

花もポットに蒔いたまま、まだ植え替えてない

水不足などヘッチャラだとカランコエが開き始めた。

昨日はコナミ休んだし、明日は定休日
今日はコナミに顔を出しておこう


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ