予報通り朝からずっと雨。気温も低くなってきた
冷蔵庫に仕舞って有った栗で渋皮煮を作った。
今年の栗は例年よりずっと小さい。
成り過ぎ?。日照りで水不足?。解からないが小さいので
渋皮煮を作るのを躊躇していた。
小さくったって味は同じだ。外は雨だし渋皮煮作りを始めた。
先ずはたっぷりの水を入れて水から茹でる?。
沸騰してきたら火を止め湯を捨てて水い浸す(この時点で手を浸けられる熱さ)
栗は乾かない様に水に浸けたまま、一個ずつ出して皮をむく。
剥いた栗もすぐ水に浸ける。(皮を乾かせない)
最初、少しだけ包丁を使うが後は渋皮に傷をつけない様に手で剥く。
栗、1kgに対して10gの炭酸を使う。
鍋に栗と炭酸とたっぷりの水を入れて、弱火にかける
沸騰してから10分
火から下ろし、黒い汁を捨てて水を変えて栗の表面の筋などを指の腹を使ってしずかに洗い落とす。
この場合鍋をもう一つ用意して置いて綺麗にした栗を水を張った鍋に入れる。
今度はその鍋に炭酸を入れて火にかけまた沸騰して10分、水を捨て・・・・・
を、3回繰り返す。
こんな感じになる。
ホウロウ引きの浅い鍋に栗の重さの半分の量(今回は500g)の砂糖を少量の水で煮溶かして置いた
中に並べて弱火で煮含める
一晩、煮汁に浸けて置いて出来上がり。
昨日は午後一時から老人会の奉仕作業。
敬老の日が台風だったので10月1日に変更になっていた。
男性は草刈り、女子は缶拾い。
家の中は寒いくらいだったが外は暑かった。
帰って少し休んで、この間から気になっていた玄関周りの多肉の植え替えをした。
ここは寒さに強い、虹の玉やオーロラだけを置いている。
徒長してしまった鉢
全部抜き取って先の方、3㎝位を刺し芽として使う
トトロやネコバスも同様に徒長していた
土を変えて挿し芽した
此方は単品植えの鉢。真冬になると赤く紅葉する
トトロの花車も植え替えた
昨日は日曜日。晩ご飯は息子宅で。
sakko便の野菜と取りに行った。
黒豆はもう少し先だが、ミドリ豆は収穫出来た。
だんだん上手になってこの間の台風にも倒れない筈だ。
太い茎からすぐ実がなっている。
葉物いろいろ収穫した
私のおかずはどんどん単純になっていくが
日曜の夜はヒサッチ母さんのお洒落な料理が並ぶ。
楽しみな夜である。
なんと、ミルクが普段の日は下りてこないで二階にいるのに
私が着く少し前に降りて来て待っているらしい。
もん父さんが私をむかえに来るため車を出すので判るのかな?
話しかけたらニャ~と返事するのに触ろうとするとネコパンチが飛んでくる。
それでもかわいいな。ケビンは玄関で会ってもスッと二階に上がっていく。
今夜も冷えるが明日の夜はもっと気温が下がるらしい。
風邪をひかない様に気をつけよう。