長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

2009年05月30日 | Weblog
今朝は庭の梅を収穫しました。2キロもありましたよ。


右の梅の木から取れたのですが、届かない所は脚立を使いました。

「煮梅」にします~昨年上手く出来たのです。

煮梅 レシピ

【材料】(作りやすい分量)
青梅  1kg
水   6カップ
砂糖  8001kg

【作り方】
1
)あくぬきをする。
1
、青梅に竹串(金串はダメ)をブスブスと、1個に67箇所開ける
2
、塩水を作る。
 水5カップ、塩1/2カップ(50g)のぬるい塩水を作り、1の梅を入れて
   
3日塩漬け。
 真っ青な梅がちょっと黄緑色になるけど、ひるまず続ける。
 容器は塩に強いもの選ぶこと。また皿などで浮かないように落とし
   
ぶたをする。  
 (この作業が、梅のあく抜きと皮を上手に仕上げるコツなのです)
3
、塩抜きする。
 さらし水の中で丸1日、塩抜きする。
 (貧乏な我が家では、水につけて156回、水を取り替えました)

2
)煮る。
1
、分量の水と砂糖を煮立たせてシロップを作る。
2
、沸騰したら火を弱め、塩抜きした梅を加える。
3
、紙の落としぶたをして、ゆらゆら温める程度で20分ほど煮る。
  (沸騰させないこと!煮くずれます)
4
20分ほど煮たら火を止めてさます。
  粗熱が取れたら煮梅だけを消毒した保存容器に静か~に移す。
5
、シロップだけを2/3ほど煮詰めて、保存容器に入れる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする