長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

地域活動の”達人”育成講座

2012年07月10日 | Weblog

文化祭も来週に迫って、何となくわさわさとしています。
私達はお世話係とあって、何かと作業も多いです。

今日は、私だけ早めに切り上げて”仲間つくり”グループの
唄の伴奏をさせてもらいました。Iさんも一緒です。
2曲ほどですが、とても楽しくて、エンドレスで弾いていたいと
思いました。実はTEMIさんのアレンジです。http://yaplog.jp/temihime/
「お琴って、こんなにいいんだ~~!!」って言ってもらって、
嬉しかった
です。

プログラムには”琴の伴奏”とは入れていません。琴ばかり

出しゃばり過ぎと思われてもいけませんので、当日のサプラ
イズです。


私達文化サークルの”琴クラブ”~さくら~とっても
いい感じになりましたよ。

両方とも写真なし~~シャッターを押す暇がないのです。

よろしかったら、17日13:30~歴史博物館ホールでの
”すこやか祭”にお出かけ下さい。

私、もっと練習しなくては~です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートフル~箏コンサート vol.4

2012年07月09日 | Weblog

お天気にも恵まれ、たくさんのお客様にお越し頂き無事終了しました

朝、会場に入ると空調の音にびっくり~~~!
全館一緒なので、この部屋だけの調整は出来ないそうでした。
そして、マイクがない・・・(汗)、申し込みをしていませんでした。
館に聞くと、他に使用していて貸し出せるのはありませんと・・・・・

アーケードでお世話になっている、プロデューサーさんが持っている
のを思い出し、電話をするとOK~リハーサル途中で借りに行きました。
そのまま一緒に来て、音響をしてくれ助かりました。MCの声も
花さき山の声が届かないのでは、成立しませんでした。

アンケートもたくさんの皆さんが書いて下さり、率直なコメント
有難いです。

フルート美穂さん・語りの大谷さんにも盛り上げてもらいました。
箏遊会のメンバーが、まとまってコンサートを進められたのは
よかったです。
この会を企画して下さった「あすなろ」さんに感謝です。


アメージング・グレースの演奏です。私のドレス~~もちろん「クリスタル
ムーン」を演奏するためです。メンバーのユニフォームも今回新調しました。

アンケートでお名前・住所を下さる皆さんや、友達、そして今回は
ダンカーズの皆さんにも、たくさん駆けつけて頂きました。
受付のスタッフや
カメラマンまでしてもらって、友情に感謝です。

一緒にお箏の音の中で過ごした皆さま、有難うございました。
心より、お礼申します。



発行されたばかりの「ダンカーズ3号」、お持ち帰り頂きました。
これには
私の紹介記事も掲載されています。市役所・支所・図書館
など公共の場所に置いてあります
ので是非目を通して下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の予定~♪

2012年07月06日 | Weblog

ハートフル~箏コンサート vol.4
7月8日(日)13:30~ もりまちハートセンター
満員御礼

EMIKO&KIMIKO 箏プロジェクト
7月11日(水) 我が家 練習・打ち合わせ

第1回 すこやか祭
7月17日(火) 13:30~ 歴史文化博物館ホール
箏遊会出演
さくら・長崎の鐘・こと絵巻~ふるさと~など


アーケード 観光客船歓迎演奏
7月23日(月) 14:30~17:30 浜ん町アーケード
黒川公子 

水野先生レッスン
7月27日(金) 15:00~ 東京スタジオ

アーケード 観光客船歓迎演奏
8月6日(月) 時間未定 浜ん町アーケード
EMIKO&KIMIKO 箏プロジェクト
岩本恵美子 黒川公子 

EMIKO&KIMIKO 箏プロジェクト
9月26日(水) 長崎市立図書館多目的ホール

EMIKO&KIMIKO 箏プロジェクト
9月30日(日) 島原市内

アーケード 観光客船歓迎演奏
10月4日(木) 時間未定 浜ん町アーケード
日本の歌と箏 A'cuuz & 黒川公子 

国際協力・交流フェスティバル
10月28日(日)午前・午後 出島国際交流協会
箏遊会

ブリック・ラウンジコンサート
2013.1.15(火)
箏遊会

8日のプログラムを印刷しながら、UPしました。
内容が決まっているのは、ハートフルコンサートと
すこやか祭です。
ひとつ終われば、次を考え練習していく予定です。

詳細については、その都度お知らせしますので
お時間がある方はお付き合い下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流教室~♪

2012年07月04日 | Weblog


達人育成講座の文化祭に出演するために”さくら”の特訓です。
ロシアのマリアさんは半年前に長崎入りした時には「こんにちは」だけしか
話せなかったそうです。それが今ではたいていの事が理解できるし、
話せるし~すごいです。

彼女を卓球に誘ったんです。「ピンポンしましょ」というと、チャイムを押す
真似をして「ピンポ~ン」って聞き返した。「違う~卓球のことよ~」なおさら
わからないですよね。iPadを持っていたのにgoogle translateで
調べればよかった。

帰りに「すこやか祭」のチラシを財団にもらいに行って、暦博・図書館
アマランスに置かせてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の”達人”育成講座

2012年07月03日 | Weblog

今日はパネルディスカッションがあったんです~。
「仲間作りグループ」「自治会活動班」「スポーツとオリーブを
愛する会」と続いて、最後に私達の文化ーサークルです。
他の3グループとも時間をかけてまとめられていて、
パワーポイント~パソコンを使って内容をスクリーンに
写して説明されました~

ハぁ~~~~、と感動しましたね。パネルディスカッションって
あんなことするんだ


私は、パワーポイント・ケーススタディという言葉をここに
きて初めて聞きました。多分お琴仲間も皆知らないだろうな~
私だけか~?? 
オリコンにiPadを持って行き集合写真を撮った
のですが、それは
先生をはじめ皆に驚愕された
そんなレベルなのです、音を
追求してるのでね~


そんなレベルの私が皆さんの前で発表した訳です~多分この先
経験することは、ないと思います。初めで最後だと思います

個人インタビューは、記録のKAWAさんが別の用事で不在中
私一人で
取材させてもらった。私より一回り以上上の彼が最後に
「好きな女性のタイプを
聞かないんですか」って、「では、
教えて下さいという」と、
「貴女の様な人です」と~~~
何てダンディなんでしょ!絶句しました。この講座には、
そんなにすごい達人がたくさんいらしゃいます。



お琴クラブは、皆さんも私もイベント後のお疲れモードで寡黙。
しかし上手くなったⅡ箏の伴奏を入れられるようになりまし
たから~~最初は、Ⅱ箏を入れようもんなら、乱れてしまって
どうしようもなかったのです。そして七七八(さくら)f・pも
付けられるようになりました。楽しみです。

そんなことより、8日のコンサートに集中や練習や準備が出来て
いない~~

今週のレッスン以外の予定(県音楽連盟の講座など)は、全て
休むことにしました。オリコンの2の舞はしたくないので~~
練習に気合を入れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい漬物講座

2012年07月02日 | Weblog

昨日は午後から、中央卸売り市場(会議室)の漬物講習会に
出かけました。

講師は料理研究科の脇山順子先生です。
市場初の試みで、市民に市場を知ってもらうことと、漬物の
良さを見直し、野菜の消費拡大という趣旨でした。

脇山先生は75才だそうですが、お若くてきれいです。
糠漬けのせいか、疲れ知らずだそうです。
歴史・きゅうりの即席漬け・糠漬けなどを1時間半にわたって
教えて頂きました。
試食用漬物~。
漬物.jpgつけもの.jpg
おみやげは市場からバナナ2本と、脇山先生の糠床の糠を少し~。
私はその足でJAに寄り糠を買いました。それを炒るわけですが
香ばしい香りです。これを捨て漬けをしながら、朝晩かき混ぜ
2~3週間して糠床が完成するわけです。
このかき混ぜる作業は何とも気持ちを落ち着かせてくれます。
いい糠床を完成させたいです。
MTSUDAさん紹介有難うございました。

ラジオの反応は色々ありました。生徒さん達が喜んでくれたのが
一番嬉しいです。
「若い人を応援したいというくだり~いいですね~」

って講座の友人から、メールをもらいましたよ。

体操教室ではお知らせしていなかったのですが、今朝行くと
2人ほど「きいた・きいた~声で名前言わなくても分かったよ!」
だそうです~。


午後から、8日に向けて合奏レッスン~ティータイムは中国のSさん
テ作りの水餃子を頂きました。皮からこねて冷めていても美味しい
です。贅沢!
彼女は「浜辺の歌」の3番の難しい歌詞も
「youtubeで勉強しま
した!!」って、パーフェクトに歌えてた。
日本人の生徒さんも、
頑張ってね!

8日は、お客様と「ふるさと・浜辺の歌」を一緒に歌って楽しみ
たい
と思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする