goo blog サービス終了のお知らせ 

山好き!sanpoくんのブログ

スキーの基礎体力運動のつもりで始めた山歩きと軽ジョグが、いつのまにかマラソンにも挑戦中!

'13 函館山 登山

2013-07-22 22:50:08 | 道南

2013年07月14日

“海の日”連休、第二日目です。

前日の “恵山+海向山” 登山に次いで、 “函館山”登山を計画しました。


6:48 晴れてます。 週初めは雨予報だったのに本当にラッキーです。


6:52 
ロープウェイのちょっと上にある“函館山管理事務所ふれあいセンター”登山口駐車場
混んでいるかと思えば以外に空いてて楽勝駐車


7:13 登山開始~

この日も、花火を見るため連泊の予定ですのでタップリ時間があります。 
いっぱい歩きましょう。

 


いっぱい登山ルートがあるようですが広くて歩きやすく旧道といいながら殆どの人がこのルート
を使っているの?ってくらい行も帰りも結構すれ違いました。

まずは分岐まで歩いてみましょう。


まずは管理事務を横に通り過ぎ~の 

 

車道を三度渡り分岐へ向かいます。


7:42 あれ~ッ もう分岐まで来ちゃった・・・? 
まだ30分くらいしか登ってません 「こりゃ、ハイキングだな~」

ここで、左に折れ千畳敷コースから見晴展望台~立待岬折り返しを追加しました

 


見晴いいぞ~ 天気もいいぞ~


どんどん歩いて~~


左端に見える電波塔、
ここから“七曲りルート”立待岬へ下ります。

 

22~23?くらい曲がってました (七曲コース)


海抜30mまで下がってきました。

 

9:22  記念写真を撮ってと


10:08 帰ってきました~

 

全然天気崩れません また記念撮影! 函館山 楽しい~

 
 
 

1945年第二次世界大戦終結までの要塞跡地をあちこち見学 「凄いな~!」

 

12:05 ほぼ散策完了  後は階段登ってロープウェイ駅まで


ランランラ~ン


12:11 本日の目的地 到~着ッ!


は~るばる来たぜ、函~館~ッ    さっ、夜の花火もあるし一旦下りましょ!


12:55 登山口到着で完了~ッ!

 

●一旦、ホテルに帰り~、 スッキリして出直し~~ 
今度はロープウェイ


夜景と花火を堪能して本日の函館観光終了しました~

 

感想:
以外に距離が無いのでこれなら立待岬に車を置いて七曲りコースから登って外人墓地
の方へ下りて下を観光散策しながらグルリ周遊でもよかったかな? と思えるなかなか楽しい山でした。


'13 “恵山+海向山” 登山

2013-07-19 13:51:21 | 道南

2013年07月13日

“海の日”連休は、何処行きましょう・・・? 

ということで、今年も<ドラ割「北海道ETC夏トクふりーぱす」>を使いお出かけを計画しましたグッド(上向き矢印)
調べると5,300円で3日間乗り放題です!


前日(12日)イオンにて登山時の二人分の食事を調達をし、23時頃に旭川を出発~


行先は恵山”登山口、今から7時間後に着けるのでしょうか~

約480km睡魔との戦い・・・、「眠い・・・眠い・・・」

 


眠い 「休む~ッ」 さてここは何処~


3:30 “八雲SA”までやってきました~

降りても早朝すぎてGSはやってないし燃費の悪い車ではマジ、ガス欠の心配も必要でしょう!
sanpo号はこの後も無給油の余裕で函館まで行けたのでヨカッタ~

 


4:03 森ICを降りてR278を使い海岸線を (もうこの道は通る事ないだろうな~)


4:20 朝~
海岸線ではこの時間で既に“昆布漁”の仕上げの様でビックリするくらいデカ昆布がすだれの様にアチコチにかかってました。


登山口のバス停を見つけて左に曲がりかなり高度を車で稼げるのが嬉しいです。


6:10頃にやっと恵山海向山 登山口駐車場に着きました 

「さあ、仕度仕度」   お手洗い有ります。

なのに、 「あれ~~ッ 飲み水の蛇口がな~い」


しょうがない二人で飲みかけのペットボトルが1本づつと更にあと500cc1本あるから、
これで行こう (最後まで何とかまにあいました。)

 


 


6:37 登山口 開始~ (普通に観光客が行く展望台コースと同じ入り口)
<この駐車場から登るのは“権現堂コース”というらしいです>

 


6:50 観光の展望台コースを通り過ぎ少~し歩くと恵山への山頂コース分岐を右


この山は登山というより景色良し道も良し1時間程で登れるハイキング的~なコースだと思います。


反対側の景色も見え始め 「眺めいいぞ~」


この山だけならスニーカーでも全然OKじゃない? (とても綺麗に整備されています。)


7:33 あらッ?、もう着いちゃった~ <登山口から56分、片道約2.86km>
歩き足りないのでアチコチ歩いて“海向山”にも行ってみましょう


函館方面パノラマ 向かい見えるのが“海向山” ↑(クリックで大きくなります)


下には“恵山岬灯台”も意外に近くに見えます。


ついでに鳥居のあるとこも行っときましょう

 

朝方来る時sanpo号でカラスをまたいでしまいゴツッ、があったのでパンパンしました。
「何事もなく無事帰れますように」 (でもバックミラーで確認するとそのカラス飛んでいきましたけど~)


景色堪能、今日の天気に感謝して“次行ってみよう!”  
8:05 恵山を後にし・・・歩く・歩く


8:23 分岐まで戻ってきました。
左に行けば駐車場に戻れるのですが、天気も良いので右に曲がり“向かいのお山”の折り返しもしてみます。


“恵山”を見ると~ 「こんな感じ」


「うぎゃ~、蛇踏みそうになったり、足の生えたトカゲみたいの踏みそうになったり」


帰りは道を変えて駐車場へ向かいます


9:34 戻ってきました~  <この時点で約9.5km・2時間57分sanpo>

ここでトイレタイムを取ってと・・・、(本当便利です!)

 


一度来た道を振り返り ワンショット!


奥のお山が、 “海向山” 往復だいたい5kmってとこでしょうか? 
「行ってみよ~」


9:46 登山口~


登山道らしい道ですな~ この木を渡るのね。 日陰で助かるぞ~


10:33 いつまでたってもダラダラで楽だな~と思っていると後半グイッと高度を上げる(汗)・(汗)


10:44 何とか展望が開けた~


えさ~ん


もうちょっとだぞ~


10:55 <この時点で約11km sanpo> 着きました~って、
「あれ~?、全然展望が良くないぞ~」

ここで、本日初めてのお食事タ~イム美味しい~  お水足りないけど、(口の中、ぱっさぱさ)
「ええ~い、全部飲んじゃえ~」

 


つかの間の展望

 

sanpoくんとしては帰りは綺麗な海を見ながら下りるイメージだったのですが・・・、
「全然見えないじゃないかよ~~!」


「出た!」 展望無で一度下してまた登り返りだものな~


この後また森林浴で・・・


道違うのか?と思うほどずっとこんな感じで分岐、 「道、合ってた」


12:31 本日のお散歩完了~  嫁もだいぶ歩けるようになりました。


こんな感じで終了

感想:
山に来て天気が良いというのは本当に嬉しいものです。(週初めは雨の予報が入っていたので)
“恵山”は楽で景色も良くイイ~~
“海向山”は・・・、う~んチョット道中の景色が期待外れだったかな~

でもね、来てよかった また機会があれば。

 

 


'12 駒ヶ岳(馬ノ背)

2012-10-09 23:33:21 | 道南

2012年10月06日

ドラ割「北海道ETC夏トクふりーぱす」は大変お得で便利です
          ↓
7月~10月までの期間限定ですが、金・土・日・月・祝日などのうち、連続する最大3日間、
北海道の高速道路が乗り放題になるドラ割「北海道ETC 夏トクふりーぱす」が、
普通車4,950円軽自動車3,950円で提供されています。

で・・・、「この三連休何処へ行く~?」 せっかくなのでなかなか行けない遠い所のお山にドライブ兼ねてお出かけしてきました。


日付が替わり12:00過ぎに自宅を出発~

夜中の運転は“眠い” 途中では凄い雨雨雨にもあたるし


約6時間でやってきました 
今では“森町”まで高速が延びているのでかなり楽になりました。 けど眠い

“駒ヶ岳”見えてきました~

 


国道5号線沿いにある帰りに寄ろうと決めている“ラッキーピエロ”を目印に


そのすぐ角で左折です。 「わくわく」


6:11 “第2駐車場”規制で9時からの登山ですので時間がたっぷりあります。
登山口も確認してみましょう。


赤井川登山ゲート 「えっ、マジで~~」 本当に登山禁止なななの~~

とりあえず、また来るとして“大沼公園”で時間つぶしをしてくることにしました。
チト小高い丘まで移動

 


大沼から函館方面


駒ヶ岳(剣ヶ峰・1,131m)尖ってます

30分前にゲートに戻ってみると、係の方が居て本日“OK!”との事です。「ヤッタ~」


第1駐車場・6合目までやってきました。 準備して9:26開始~

現在、“火口付近”は『立入禁止』になっているので8合目先の“馬ノ背”までの1時間コースで、
円山剣ヶ峰隅田盛砂原岳もぜ~ん部、登れない

それなら距離も長く歩ける“銚子口”からの予定もあったのですが、昨年の登山者のマナー違反?
もあったそうで『立入禁止』との事 何とも残念です。


9:46 銚子口との8合目合流地点 
「段々雲が出てきて周り白いんですけど~」


10:25 馬ノ背(登山終点) 確かに家内とゆっくり登っても1時間で着きました。
“元気のある人は物足りないかな~”


「周り真っ白で景色が見えないでチュ~」

暫く待ちましたが、晴れないので下山です


下山途中、ここまで来ると西側の空が開けてきました

さて、どうする? せっかく来たし時間もたっぷりあるし~、よし登り返そう

 


見える 今度は見える~~


大沼を見ながら帰れる 「う~ん、登り返して良かった~」


12:52 ゆっくり景色を堪能して下りてきました~

さっ、着替えて“ラッキーピエロ”に行こう

 
量も多いし~


雰囲気もいいし~ 満足・満足

明日の、“恵庭岳”に向けて函館を離れます。 


道中長い距離走ったなぁ~


17:02 日が暮れるのも早くなりました。 今回は日帰りではなく苫小牧で一泊します。

いっぱい運転したし~、頑張ったし~ ご褒美ビール飲んで早く寝よ~