2012年09月02日
初心者級の家内もだいぶん歩けるようになりsanpoくんの膝の回復も順調の様?なので、
今回も少し長めに歩いてみることにしてみました。
何処のお山にしようかなぁ~?
「そうだ!」 4年前の8月12日に雲海がとても綺麗だった“銀泉台”にもう一度行ってみよう
(来週からマイカー規制だし) その前に~
晴れ予報ですのでたぶん綺麗な景色が最初に見られるぞぉ~~
ということで、4時起で仕度して5時前に出発で~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/b4efc7267149e053faf8e493d237b501.jpg)
4:59 「あら、この時間で?」まだ月が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/0b5636f40e9fbeed907391747bccc162.jpg)
5:21 上川町まで来ました~。
なんか曇っているけど大丈夫~?って感じでしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/b5a2229b882e91df63f05064595f9e8a.jpg)
さあ、ここから砂利道15kmで~す。
土埃で綺麗な車も真っ白け~ ←(帰宅後あまりの汚さに直ぐ洗車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/e35bba5910321281da831a9a985e66eb.jpg)
6:14 雲の上に出ると早朝限定の絶景です
手前の駐車場で既に数人の方が三脚を立てて撮影していました。「やっぱりね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/85/30eb843f95964757b00be8c2881fde3c.jpg)
手前にあった山小屋部分は取り壊されて無くなっちゃたのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/d16178ca9a5f29c80cad59507b75ef3e.jpg)
銀泉台~白雲の往復約14.6kmで~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/184e609dcf9cf051cce7ca487dbb6957.jpg)
6:48 開始~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/fbfb201435e43c88c077cbd8a88da2c5.jpg)
車道跡を歩いて約10分程で登山口標識、「さあ、どんどん行ってみよう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7b/69355fc16e3cfb5934f75ca9a783b270.jpg)
7:05 最初ちょっとの間、一気に高度を上げます 木の根っこに気を付けて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/dffcab63e29550f314cf6d6023c219b0.jpg)
7:18 「第一花園」 山は良いなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/62d8a65da4b9bb4616389a9577b6ebe0.jpg)
雲海をバックにお互いに写真を撮って、右手に綺麗な景色を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/3b2b21ebcee5aec6cc013ef7e6c492ba.jpg)
7:39 「第二花園」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/0710352bf0df495a44bb8ab02d0c89cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/975e3f495e642f61f649eb613e9f8f70.jpg)
ウラシマツツジ 「あらッ」
下界は9月に入っても3日間連続で30℃を超し観測記録を塗り替える勢いですが、
日本で一番早い紅葉地帯、“コマクサ平”手前で色付いてました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/ee072012ade6b8ff129f32e3f3e5ac02.jpg)
7:59 開始約1時間ってとこです
“コマクサ平”本当、ここ山の上か?と思うほど地面平らです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/bd44451af7afd39d584f457ee4f16744.jpg)
8:06
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/208850eaa6c13e3575e29a8ac189e2e7.jpg)
デッカい岩をどんどん登り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/3ddcbf0427d5793226973d14bce472a3.jpg)
登って来た後ろを振り返り~ 「本当、天気いいなぁ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/2b2e5ab44f510eacc908629fe3a1ee03.jpg)
8:40 ハイ、もう一登り(汗)(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/937fcaf3717d7857282d86858e72502d.jpg)
9:07 “赤岳” 着いた~
第一目標が此処でしたが、膝・腰の状態も良く時間もあるので“白雲岳”に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/711a20e1fac7cf8e8d60d2b04d125edd.jpg)
9:49 分岐まで来れました~ 白雲岳はあと1㎞です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/8d09f65fad8c41aabcd98eb00b88a2eb.jpg)
進行方向右手、“白雲岳避難小屋”方面 風景 「綺麗ですね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/e24054cc0b55b72efdfdc5dc662e9a27.jpg)
10:22 “白雲岳” 着きました~ 【登山口から3時間34分】 約7.3㎞
休憩おにぎりタ~イム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/d7a64fe11ca71a3dd08553e322aa76f4.jpg)
先週登った旭岳~間宮岳も確認できます。 よ~く見ると結構人見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/f2f425ae47724245a23959a14c66b1fd.jpg)
360度ぐるりと良い眺めです
の~んびり休憩後、10:51名残惜しく~ッ 下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/cafc7ea028cb41868df246757151ec19.jpg)
赤いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7f/d3a0d58c26d1ba7bc5b7b77597c882c9.jpg)
11:45 赤岳まで帰ってきました。 さて、ここからどんどん下りましょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/c5c9c52ecea513c427d307241e75e0eb.jpg)
この景色を堪能しながらの下り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/f6445227d7daf1232b163983be7dcf0f.jpg)
上を振り返り、「今度はいつ来れるかなぁ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/cef90d9dc67ba84e9d4a9e886c80a12b.jpg)
13:41 登山口標識まで帰ってきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/3b7da2e97de2360d73785f9320b7b02c.jpg)
「おお~~ッ なんじゃ~~」 (あぶね~生き物?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/205bc63b3b298c2722a926bdccf60de5.jpg)
ウサギちゃんでした~ 結構近くまで寄って来てくれました。
「あっ、お出迎ですか? ありがとね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/93ebdf86ecf513ea389d63bf5b377f38.jpg)
13:55 銀泉台 登山口着きました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7e/171595b14ebba2e2970ff8b00002331a.jpg)
「ぷは~っ、この水きもちいい~~」
[白雲岳から3時間4分]【全行程 7時間7分】でした
3月の左膝前十字靭帯再建術~
先生は、「どんどん運動してください」と言いますが・・・、
左膝ゴリゴリ音が鳴り、未だに万年捻挫の重怠い感じが続く中よく歩けると自分ながら感心します。
さて、「来週どの山行こう」 ←(チト動き過ぎじゃないか?)