山好き!sanpoくんのブログ

スキーの基礎体力運動のつもりで始めた山歩きと軽ジョグが、いつのまにかマラソンにも挑戦中!

’10 旭川リハビリテーション講習会

2010-09-30 22:16:32 | 日記


<ポスター>

先日、業務上で

脳外傷友の会「コロポックル」道北支部
事務局代表の方とお話する機会がありました。

<チラシ>

今年は、10月16日だそうです。

医療行為として、これ以上の回復の見込みが無ければそれは、
症状固定(治癒)の判断もいたしかたありません。

でも、なんか事故前と性格がちょっと変わってしまった・・・のケース。
少し前までは後遺障害とは認めていない事の方が多いとか?

本人も大変でしょうが、家族も大変な事になってしまう。

今では、病院の紹介等も含めて後遺障害認定になる事も。

こんなケースでも、今は相談窓口があるのは当事者家族には
有り難い事だと思います。

 


2010会員証/SAJ公認証(全日本スキー連盟)

2010-09-28 21:15:49 | スキー


『届きましたぁ~~』会費も支払うんですけどねッ

 大雪山連峰は初冠雪といいながら普通に積雪の真っ白です
勿論、晴れた日の積雪登山今年もします。多分・・・

どちらかというと、冬の方が回数(40回以上~)が多いので、
“山バカ”なんすけどぉ~ 

来年から、年齢的に大人しくしようかなぁ~ッて・・・無理で~す

 


’10 雄阿寒岳(1370.5m)

2010-09-27 23:32:16 | 道東

2010年09月23日


普通の標識のつもりで通り過ぎたら、道は有りませんこの場所で左です。 

sanpoくん実は普通に通り過ぎましたぁ~~ 戻り・・・

車は10台ほど停められるスペースに無理なく入れました。
先客7台、後から2台の方がおります。

さて、準備・準備っと・・・

 

*** 気になる時間 ***

 7:26 登山口
     (1:23)
 8:49 5合目
     (0:29)
 9:18 雄阿寒岳 頂上
     <登り:所要時間/1時間52分>

     (26分間休憩)

 9:44 下山開始(復路)
     (1:37)
 11:21 登山口/着
     <下り:所要時間/1時間37分>

     【全工程時間/3時間55分(休憩含む)】



 

7:26 登山口 開始

標識では6.2km一般的に、 
登山 3時間20分
下山 2時間20分 とあります。

この時点で、第2回旭川ハーフマラソンの3日前でしたのでほぼ高地トレーニング感覚のつもりでアタック開始です。

気分的には、チョイと早足で2時間切れたらいいなぁ~~の感じです

 

7:32


7:37 下に覗く感じなので見たい人は下りましょう

 
7:45 「あらっ?」やっと一合目らしいです。ここから5,000m

 
8:49 四合目を過ぎるとだんだん開けてきま~す


阿寒湖畔・温泉街


阿寒富士 & 雌阿寒岳


阿寒スキー場 (う~ん、正月辺りでも来てみたい)


9:13 ここからちょっと下って九合目ってのも・・・?
その標識を見ると“右側遠くに小さな小さなヒョウタン沼が見えるかな?”・・・とあります。


これかい? ヒョウタン沼


9:18 着きましたぁ~~ 2時間切り!<1時間52分>

この山は5合目まで一気に高度を稼ぐ感じで、低い割りになめてかかると以外にキツイかな・・・

ゆっくり登れば問題ないんですけどねッ!

着いた時には、単独の人ばかり3人おられました。

かなり慣れた風の方に声をかけられ、どのくらいで登ったのか聞かれましたので
「1時間50分位でしょうか?」と答えたら・・・、あんぐりしてました

この方は3時間半くらいで来たそうです。
でも、話を聞くとまだこの後、雌阿寒岳も登るとの事なので、
「へぇ~~」sanpoくんはもう無理~~体力使い果たしてます。

気温は9℃。 
登ったときは涼しくて良かったのですが流石に冷蔵庫並みの気温で
だんだん寒くなってきたので26分間の休憩後下山開始です。


9:44 下り開始


11:21 登山口 到着~~ <下山:1時間37分>

 
着いてみるとなにやらウインドガラスのワイパーにはさんだ“紙”

釧路警察署の方のパトロールカードで朝見回りに来ていただいているそうです。
安心登山には欠かせないです。

 


天気いいです!

2010-09-26 08:37:39 | マラソン

20100926083247.jpg
[第2回]旭川ハーフマラソンに参加です。

もうそろそろです。

陸上の大会は学生以来なので、何かワクワクします。楽しみ~(^^)


朝は、本当に「晴れてよかったぁ~~
と実感する日でした。 

午後からも風が少し強くなって雲がで出来たくらいで、
マラソン日和で~す


一般参加の10kmの為、遠慮して真ん中くらいに並んだのですが
もう、100~200mも先頭と開いている

それでも、1分も早かったか?位なので初めて参加にしてはでしょう

陸連登録の40~49歳の選手が38分台の表彰でしたので、こりゃ負けた

折り返してから、ゲストランナーの千葉真子選手30mほど前に見えてるんですが
追いつけません。
笑顔で手振りながら走っとるぞぉ~~

「こっちは、真剣だぜぇ~~

感想:
歩けないのがツライ。 の方が調節効くので楽だぞッ
でも、久しぶりに「楽しかったぁ~~

まじ、ハーフの参加者の後半を見ているとチョイと太ったお方・普通のジャージのままとか
「走り込んで来たのぉ~~?」と、
心配になる方も2時間半くらいで走って来る

来年、行けるかぁ?なんて思ってしまいましたぁ~~

 


あら、いい眺め~

2010-09-22 21:55:57 | 日記

20100922212634.jpg
まっすぐ前には、比布スキー場が見えてます。

本日、業務でこんなに眺めのイイ場所でお仕事をされている会社社長に会う機会が有りました。

で…、
「ブログをしているのであればツイッターも是非するべきです!」と力説されました。

知ってはいましたが、
「そんなに面白いの~?」
ブログの一方的配信より、つぶやきに対して“フォロー”が何とかかんとか???って
「わかんな~い」

今度、覗いてみっか!


’10 南暑寒岳(1296m)・暑寒別岳(1492m)

2010-09-12 09:57:47 | 増毛・樺戸山地

2010年09月11日

ロングコース(26km)といわれるとやってみたくなる

体が元気なうちにしておかないと、年齢的に「もうムリ」になっちゃうので・・・

雨竜町側からの雨竜ルート【雨竜沼コース】で行ってきました。
時期的なんでしょうか?
虫が凄いとは聞いていましたが、まとわり着く虫が全くいないのには助かりました。

後は、 『熊!』計画をした時から「まさかなぁ~」とチト心配だったんです。

現地に着いてみると、7月17日に登山口の入り口となるゲートパークの駐車場で
熊が目撃されているとの事でキャンプ場の利用をお断りしているそうです。

管理人さんにも、
「南暑寒岳を過ぎた鞍部辺りは特に注意です!」と忠告されました。


5:34 
こんな山奥(雨竜町市街から26km)に←(今日歩く距離と同じじゃん)
綺麗に整備された敷地・建物にはびっくりです。
右奥の管理棟にて入山届け時に支払う500円も「有りでしょう。」


トイレの中にこんなに分かりやすい“手書きの地図”がありました。
参考になるので
GPSを持たない“sanpoくん”にはとっても助かりま~す


5:43 ゲートパーク“登山道入り口”開始
この時間この方と二人きり。 車も駐車場にはまだ2台

 

  5:43 ゲートパーク 登山口開始
     4.1km(0:54)    
  6:37 雨竜沼湿原入り口
     4.9km(1:12)
  7:49 南暑寒岳(8分間休憩)
     4.0km(1:33)
  9:22 暑寒別岳(31分間休憩)
     《所要時間/3時間39分》

  9:53 暑寒別岳 復路~
     (1:11)
11:04 南暑寒岳(8分間休憩)
     (1:08)
12:12 雨竜沼湿原入り口
     (0:46)
12:58 ゲートパーク
     《所要時間/3時間05分》 
     【全工程時間/7時間15分(47分間の休憩含む)】
     (実質歩行時間/6時間28分)





6:00 
ここから3分程で第2吊橋になりますがその後、一気に高度を稼ぐ
“険竜坂”というらしい・・・、が待ってます。

帰り、 “雨竜沼”は人・人・人で結構一杯で、年配のご夫婦も登って来ていたりして
「皆、この坂上って来るのだから凄いなぁ~~」と関心してしまいます。


6:27 「おお~ッ、開けてきましたぁ~~」

  
  

6:57 「?・・・」手書きの地図には『倒壊のおそれ有、立入禁止』
になっていましたが、多分地図がちょっと古いのかな?綺麗な展望台になってますが・・・

さて、景色はというと~~ッ


さあ~、どうでしょ~~。 「いい眺めです」 


所々に、こんな掘り返した穴があるんですけど???、まさか『熊』


広く刈り取られて整備されています。 管理している方には頭が下がります。


後ろを振り返りぃ~の。 随分と歩いてきました~。


7:49  ハイ2時間06分でここまで来れました。
ちょいと水分補給とおにぎりタイム(8分間の休憩)


さあ、最終目的地“暑寒別岳”に向けて、あと4km行きましょう
ところで、「何ですか、このロープは・・・?」

「おお~っ」結構な急勾配な下りなんですなぁ~~。 
下まで約500m一気に下ります。


ロープはまだ伸びてます。 右上、暑寒別岳も見えてます。


8:49 近くなってきましたぁ~~


「マジでぇ~~(汗)」右側の崖っぷち。 あんな所いくのぉ~!

  
結構な急勾配の取り付きです。草つかみながら、ウリャ・ウリャ・・・
ここだけはチョイとキツかったぁ~


頂上見えたッ!


9:22 着いたぁ~~ッ <登山口から3時間39分>

とっても雲海が綺麗です 
ただ、雲が厚すぎて遠くの山がすべて見えませんけど

今日は、まあまあの天気だというのに誰もいません。

この後、反対側の登山道から単独の方と、男性二人が登ってきました。

先に来た単独の方と写真の撮りやっこしたりして、
「前を歩いてました?」と聞かれて、sanpoくんは
「いえ、雨竜側から」と答えると、この時間なのでかなり驚かれました。

ここで、ドッシリ休憩(31分間)。
水分補給・栄養補助食品(パウチ物)・・チーズ(Ca補給)などなど
帰りまでに水も約3ℓと色々胃袋に入れてましたが体重は2㎏減。
登山はダイエットになります。

だけど・・・sanpoくんの腹、少し“ポニョ”ってます


9:53 31分間の休憩後、皆さんにご挨拶をして下山開始します。 復路~


頂上は雲がかかってきました。 あの時間でよかたぁ~~


10:48 南暑寒岳の急勾配、取り付き開始。 何分で登れるかな?
登りは得意なので、一気に500m行きま~す。 ふん・ふん、汗・汗・・・


11:04 ハイ、16分でした。 (8分間の休憩)

後は、登山口まで9キロメートル下り続けるだけなので、もう楽チンです。
この後、8人くらいの方たちが南暑寒岳に向かってました。(内単独女性3人)


それにしても、雨竜沼の観光人は多いです。
「よくここまで、こんなに登ってくるなぁ~~」と思うほど一杯人が居ます。


山ん中に、こんなんとか“第2吊橋”


こんなんとか、どうやって工事したんでしょう? 凄いですね!


12:58 往復26km完了しましたッ

<復路所要時間/3時間05分> 【全工程時間7時間15分(休憩含む)】

距離こそありますが、8/20の芦別岳(旧道~新道9:27)から比べると
帰りは全般的に下りが多いので時間稼ぎが出来て以外に楽だったかな?

ただし、無理な歩き方したのでかなり関節・膝に痛みがキテルぞぉ~~

 

さッ、早く帰って水分補給(酒)しよっ!

 


早朝、散歩・・・

2010-09-05 08:05:48 | 日記

なんか天気悪いッス

天気予報も旭川は・午後から  こりゃダメですね


5:46 普通の散歩人(一人・夫婦)とか、
犬連れてとか朝から一杯いるもんです。

十勝連峰方面はがっちり雲がかかってます

 

 ちょっと登山道情報 

9月3日に仕入れた情報です。

トムラウシ山登山道の“俵真布コース”ですが先週のあの雨で
もう今シーズンは入山規制をして鍵の貸し出しはしていないそうです。

あの豪雨で天人峡温泉の道路が寸断したくらいですからしょうがないか

もしも、これから
’10 俵真布コースの登山紹介記事を書きこんだ方がいた場合・・・、
「それは合鍵入林!」で~す。