2014年07月26日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/024f44b53dd701f75eef82082d834df6.jpg)
むか~し(35年以上前)、“高原温泉”の山道の丸太運びのアルバイトをした事があります。
今から思うと、あれは“高原沼”の遊歩道だったのかな~?(急な坂でなかった?)
あの時はバスで連れてこられて、それ以来初めての“高原温泉”です。
“緑岳”は以前から登りたいと思っていたのですが、機会が無くてなかなか来れてなかったお山だったので計画しました。
***** コース記録 (二人でのんびり登山) *****
4:58 森林パトロール高原事務所 登山口 出発~
(0:25)
5:23 見晴台
(0:19)
5:42 第一花畑
(0:09)
5:51 第二花畑
(1:34)
7:25 緑岳 山頂 <経過時間:2時間27分>(約4.5km)
(0:55)
8:20 小泉岳 <経過時間:3時間22分>(約6.5km)
(0:14)
8:34 北海岳・白雲岳 分岐
(0:38)
9:12 避難小屋・野営指定地
(0:38)
10:13 緑岳 <経過時間:5時間15分>
(30分間の休憩+食事)
10:43 緑岳 下山開始~
(2:05)
12:48 森林パトロール高原事務所 登山口(着)
≪所要時間(休憩含む) 7時間50分 “歩行距離 約14km”≫
*******************************************
※ このコース最初は元気なので淡々と登れますが結構な急勾配です。
帰りに「こんなに急だったんだ~」改めて思うほどでした。
それでも、登山道の坂道も木道階段が綺麗に整備されていて足元もよく登りやすく、
“羅臼岳”も「綺麗に整備されているな~」と思いましたが、ここもなかなか指折の登山道ではないかと思います。
最初からグイグイ(汗)登らせますが1時間もかからずに“お花畑”に着けますので序盤は楽?な感じ・・・?
楽しい“お花畑”を堪能しながらのんびり歩いて向かいに見える“緑岳”
「あれを登るのか~」と思いながらだんだん近くなり、最後のガレ岩登りが“一気にギュイ~ン”でなかなかの曲者~(汗)・(汗)・(汗)・・・
これだけのガレ岩を登るのは“トムラウシ山”(平成21年8月1日)以来か・・・? ジグザグと結構時間がかかり汗かけるお山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/ee08c1b27da35ece7484e3483976c530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/9c76bdf4f9634213cd5ebf11dc6836cd.jpg)
早起きしてバタバタするより夜にゆっくり出て、現地で寝た方が楽なので夜中に自宅出発する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/3f8b6d10c8ee4c4236e412e3e071cec8.jpg)
39号線で層雲峡~大雪ダムで右に入って帯広方面(273号線)~銀泉台入口~高原温泉入口です。
現地について星空が綺麗に見えるかと思いきや、昨日からの“ロシア森林火災”のせいもあり昼間から周りが白くて(煙霧)、
曇っているせいもあるのかもしれませんが夜空も全然ダメです!
ここで、我慢していた“おビール”2本を一気にあおり~(笑)、朝まで仮眠ZZZ・・・。
朝~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/02/5cdd4ad7ebc8288ddcb357cfafe036a1.jpg)
4:53撮影
4時ごろ目を覚ますと泊りの団体(10名くらい?)さんが準備体操をしてもうお出かけ準備をしています。
sanpoくんも着替えをしてのんびり準備を始めます。 まあまあ今のところ天気は、「ヨシ!」
焦る事はありませんが夕方から用事が入っている事と、午後から雨予報なので13時頃までには登山口に帰って来る予定です。
少しは濡れてもいい覚悟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/6c5b78ad77d35479a8e3bdeae62ed510.jpg)
ヒグマ情報センター建物が“高原沼”入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/37f3e2df4a987b6877b587426a13beab.jpg)
前を通って、登山口へ向かいます。 右を見ると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/0641d926d0b85abcf11ec1d88ba4e8d2.jpg)
『大雪高原山荘』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/f734a1e7ece1bccd0aa6fef73e71e9f9.jpg)
4:58 ここで入山届を記入「白雲岳往復に〇付けちゃった・・・(大丈夫?)」 登山開始~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/c2fecd9c863680caadf3e2297eabc184.jpg)
この時は、“白雲岳”まで行く気だったのですが、天気が危ういのと時間に余裕がなくなってきたので、
結局、“北海岳”⇔“白雲岳”分岐で折り返す事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/e2b11edb7cb5693f8c6054b580f14c29.jpg)
もう階段登り(汗)・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/47008c50a3ea0cb23596b7f7f12974f6.jpg)
どんどん・どんどん 登る~~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/aa/c1a5e2a2275cbe370fb3e9ff780044aa.jpg)
5:23 意外に早く25分で“見晴台” 後ろを振り向くと~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/242eb1b063e239f202b40a3bdbb85b4c.jpg)
煙霧と曇りとで、なんか白っぽくて全然遠くまで見えませ~ん (チト残念)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/5d859d5a97c625989b17e6d755763875.jpg)
先週、“三段山”で似たようなのを見つけて食べて渋くて、「ペッ、ペッ・・・(笑)。」だったので見るだけ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/3693cf35ee747aee7338fd5202827656.jpg)
5:38 おお~っ、開けてきました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0c/e7387f21d83953825dfb01ccc7a9b228.jpg)
綺麗に整備された木道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/a5ed8f4b4ecd9d794758155bbdc48f82.jpg)
5:42 「ここ、花が多いな~~っ!」 と感心しながら・・・、向かいには“緑岳”が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/be0b02045e98197e7569c2a4cf27e9a7.jpg)
ビッシリ咲いてま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/2b817160b95def07a8d4836c9de36254.jpg)
次は、“第二花畑” 行ってみよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/597e7943bf1d69ca59dfe5a42350fe5e.jpg)
まだ天気も、「大丈~夫!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/4577be3d4bf8735be6f1d53a082aa29d.jpg)
“緑岳”はまだ遠い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/468f0a91d068977385c21f10f33b3405.jpg)
5:41 周りも綺麗だし~(嬉) 1時間かからずにここまで順調に歩いて来れました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/a5f182aecce6efca41141299e98f2f88.jpg)
6:08 遠く見えていた“緑岳”も段々近くなってきました~!
ここで、1時間前ほどに出発した団体さんに追いつきました。
先に、ハプニングがあったようで、一人が木道で足を踏み外したらしく大転倒・・・!? 捻挫と身体・顔面の強打!
腕も三角筋の様なもので吊っていてうずくまって動けなくなったようです。
一人付き添って二人で居たのでsanpoくんも声をかけましたが、「ここで私達折り返します!」との事です。
でも大丈夫かな~? 後ろを振り返ってもまだうずくまって動けないようです。
なんでも無い所でも気の緩みであんな大ケガするの?
自分たちも改めて、 『気を付けよう!』と思うのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/27d19642849c015fbf1df84ccdd49498.jpg)
そろそろ 岩部の登りが始まりま~す。 その前に、この辺で見つけた“お花”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/4432723f69cdbfaf2da3717ff5052938.jpg)
6:32 「さあ、登るぞ~っ!」て、 長い登りになりそうです。 ここから何分かかるのでしょうか~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/c05fc3f978aa1e98488247f3645afe23.jpg)
6:48 ズ~ットこんな感じで登ります(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/16106b05ef1fca16242afa2c97390e1c.jpg)
7:12 たまに後ろを振り返って~ 「おお~っ!、だいぶん登ってきたぞ~っ(嬉)」(モヤって見えない!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/2249085328193e3b5b04ddecd2be2fa9.jpg)
「頂上見えたぞ~っ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/61/9c82f3953dc6acbe19ef7c9359a79aad.jpg)
7:25 着きました~ 第一目標の“緑岳(2,019m)” <2時間27分経過>
岩部の登り始めから53分かかりました~
少し休憩後、風も強く気温も7℃くらいで寒くて帰りたい気持ちもありますが、やっぱりせっかく来たのですから“小泉岳”を回りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/cddb9fe61b4e91310dd05ed7e8c33722.jpg)
7:41 晴れたら本当に綺麗な稜線歩きになると思っていたのですが、「見えないんだよな~っ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/eb/f23c6d5085a0b780d0227b3d88372c34.jpg)
でも、“お花”だけは多くて「綺麗な山だな~」と気も紛れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/9bfa28412aa12ec085c5d6751f1ff761.jpg)
もうちょっとかな~? 見えないから分らな~~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/bcd716ebb4912a2d7a90ce03d0f1b8f2.jpg)
8:20 第二目標の“小泉岳(2,158m)”着きました~(嬉し) <3時間22分経過>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/908023d21eeabfa6b063dc583130ad81.jpg)
更に歩いて、去年“赤岳”から登って通った分岐までやってきました。
「やった~、これで道が繋がった~!」 緑岳から2kmですから晴れてたらもっと綺麗だったのにな~
ここから、前に見える“白雲岳”の分岐まで歩いての~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/d6d819924d418b51dc0a3f615ddb0177.jpg)
8:34 白雲岳の分岐までやってきました。 歩いてきた道を振り返っての~
ここで考えた~ 午後からの雨予報が気になります! 行けば13時を回りそうだし~
「白雲岳は止めよう」 (チト残念だけど!)
歩いた事のない避難小屋に回り込んで“緑岳”に帰ろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/5a7147c2f2b474cffce9f03e6c2214c0.jpg)
奥に“緑岳”が見えてます。 「う~ん、いっぱい歩いたな~」(これから折り返し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/2afabb8828b8ea21f95f0b08b0b1a8d0.jpg)
避難小屋までチト下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/5c387d4b848e573ec802993c91575052.jpg)
この周りも“花”結構 多いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/2b1ccc632675e1b948221a2c4640f4ab.jpg)
9:13 着きました~ リュックを下して少し休憩させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/ef4fcb06d3fce1f35ed81143364889b3.jpg)
避難小屋指定野営地から 下から見てますが結構雄大さを感じる眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/7883bb3e0bf1a9460797c0c3a359451d.jpg)
9:35 “緑岳”まであと1.4km 戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/4d5f5a68c79c45e255b97aa1ab58f9bb.jpg)
雪の上はとても歩きやすく膝にやさしく時間稼ぎが出来ます。 切れた所で登り返し(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/5757ee44e8e3cd9c34921f9c6c9ab780.jpg)
登りかえして後ろを振り返り~
真ん中上あたりの雪渓に四角く見えてる“避難小屋”とバックの“白雲岳”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/3794171c310d38e97fd2a5df47189a20.jpg)
“緑岳”までもうひと登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/2b616d9b7a0288518be57495cfd49989.jpg)
10:13 ぐるりと一回りして帰ってきました~ “緑岳”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/8d496310e7358d9420a53461baf18854.jpg)
お弁当広げて “食事+休憩(30分間)” (楽しい~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/16088aa01907fd2212fa28f9db92cbc3.jpg)
10:43 雨がパラ・・・パラ・・・ (大丈夫かな~?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/9f8694f8c9c60158df2ea522907b2b0e.jpg)
また、岩部分を一気にグイ~ッ!と下ります。 写真の真ん中あたりの棚部分まで“花畑”を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/9c32f0bbd4be996f6b6c2f73370df172.jpg)
12:08 “第一花畑”も過ぎてそろそろ下りです。 「楽しかったよ~“緑岳”」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/493fe2d3543e12fcb803053b4d0f1b74.jpg)
12:16 ここから一気にグイグイ(汗)下がります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/19f13dafc6d234ec9fde646d99bb6f67.jpg)
12:48 さすがに下りは早い!
“第一花畑”過ぎの下りから32分で登山口まで帰ってきました~ 到着ッ。
さっきから大粒の雨が降り始めてきてます!(急げ~~ッ!)
本日の登山完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/42439b53ccd907815f8b4dba09acdc5c.jpg)
12:50
この後、着替えをするのですがだ~んだん雨が凄く降ってきて濡れながらなんとか完了、帰宅~。
今、登っている人とか、泊り登山の人達の人とかマズくな~い?と、 『心配になるのでした~』
次の日は、朝から雨で行きたかった空のイベントも中止になるくらいで“大雨警報!”まで出て、
役場関連の人達も出動になり大変だったみたいです。
「山に居る人達は厳しいだろうな~ 大丈夫~!?」