山好き!sanpoくんのブログ

スキーの基礎体力運動のつもりで始めた山歩きと軽ジョグが、いつのまにかマラソンにも挑戦中!

十勝岳温泉(登山口往復) 富良野岳~十勝岳

2020-09-22 11:03:12 | 十勝連峰

2020年09月21日()敬老の日


秋の紅葉の頃は毎年歩くsanpoの恒例行事です(笑)。

天気の良い日を選びこの縦走は景色も良く
大好きなコースです!



*** コースタイム ***********

 6:01 十勝岳 登山口 開始~
     (1:55) 
 7:56 富良野岳
     (1:12)
 9:08 三峰山
     (0:29)
 9:37 上富良野岳
     (0:19) 
 9:56 カミホロカメットク山
     (0:52)
          (富良野岳~2:52)
10:48 十勝岳 <4時間47分経過>
     (2:26) 
13:14 十勝岳 登山口 ~到着

《全行程時間:7時間13分・距離 約18km》



**********************


6:01 
この時期にしては車が少ないような?
やっぱりコロナ禍の影響でしょうか・・・、


これから歩く登山道を見ると~、
先行の3名が居るはずですがとうに過ぎているようです。


紅葉見ながらマイペースでゆっくり


6:37 上富良野岳分岐

 


富良野岳が綺麗に見えてます


 


7:32 
十勝岳方面・富良野岳 分岐
ザック3個デポしてあります。

sanpoはまさかを考えて、
絶対に置かないを基本としていますので
そのまま担いで登って行きます。

 


頂上見えてきました~!

 


一部枯れちゃってるところも

 


ここに来るまでザックのデポの2名と単独1名の
3人とすれ違っています。


十勝岳


ズーム 
最近微動が結構な回数を記録したとか・・・、
大丈夫?

 


進む反対方向 富良野市内方面

 


道東方面も雲海が綺麗~ 素晴らしい~



8:01 
そろそろ向かいますか~ <丁度2時間経過>

 


分岐まで戻って~、時間的に
ここに来るまで何人かすれ違うようになりました。


一部巨石の上、「う~ん、いい~(^^)」


9:08
歩くのは勿論大変ですが、景色がいい~ッ!

 


9:37
ここでちょっと登山人とお話小休憩、
昨日は、美瑛岳~十勝岳
今日は、ここから富良野岳の2日間工程とのことで、
他に、9月の短縮コースのトムラウシ山も良かったとか
お話していただきました。
(sanpoは、天人峡俵真布から登ってます)

この天気ですから、
とどんどん人が登って来ます。

 


9:56 カミホロカメットク山


下って、避難小屋十勝岳



大砲岩が見えた辺りから、
丁度雲がかかり始め十勝岳往復の間だけ
景色の展望は残念~んでした
(しかも風あってチョット寒い)

半袖のウィンドブレーカーを脱いで
また着るの面倒なので薄着半袖のままです。

 


一部細い登山道
山歩いてんな~、と感じながら


10:48 
十勝岳山頂見えました~
若干の晴れ間を狙って

 


今年は、4回ほど来ているのでこんな条件も
まあしょうがないでしょう。


11:01 十勝岳 下山開始~<丁度5時間経過>

 


避難小屋を過ぎカミホロに向かい
最後のちょっこっと急登、
ここを登り返せば後は楽になります。

カミホロカメットク山も過ぎ~


11:58


カミホロカメットク山と、奥に十勝岳

ここまで戻り振り返ると
雲が段々取れてきました。

 


下界は晴れて少し暑く感じるようになってます

 






奥に富良野岳を見ながら
名残惜しいのですが下り始めます


 


十勝岳も見えてます

 


上富良野岳を振り返り~

 


最後この辺りでは、
何度も足を止めて風景を満喫しました(^^♪

 


ゴールの十勝岳温泉が見えてきました

 


その前に、ゴール間近かに・・・、

行く時も気になっていましたが、以前まで
三段山に向かう登山道のブッシュが伸び伸び
だったのに刈り取られてました。

この後、どうなるんでしょう・・・、歩ける?

 

 


13:14 十勝岳温泉 ~到着 

本日の全工程完了しました~。

十勝岳全山縦走ですとまだまだ歩いていなきゃ
ならない時間帯ですが、このくらいの時間で終われると
帰ってからも余裕があり丁度いいです。

本日は天気も良くそんなに寒くもなく
十勝岳付近がちょっと風と寒さが気になったくらいで
毎回そうですが最高の一日でした


*** おまけ ***

旭川の帰り道は国道を離れて
たまに朗根内周りで帰ったのですが・・・、

おやっ?


ん・・・、ミニパトがなんでここに?


普通の農家の入り口でブレーキ痕も何も無く
車が落ちてます(゚Д゚;)


ありゃー
かなりゆっくり落ちたような

気の毒に~

札幌ナンバーレンタカーでしたが・・・、

車貸してこんなことされたら
保険があってもレンタ会社も気の毒です

この人達、この後の予定どうするの?

 

な、話でした。 

帰りはsanpoも気をつけよ~ッと


大雪山系<お鉢平一周> 旭岳登山口~往復+(北鎮岳・黒岳・桂月岳)

2020-09-14 07:52:16 | 表大雪

2020年09月12日(

ニュースでは旭岳辺りではそろそろ紅葉だとか、
裾合平も綺麗になってるかな?

時間もタップリあり暇なので
sanpo行く事にしました。

十勝岳方面とも迷いましたが、
近い『旭岳』の方にしました。

 

*** コースタイム **********

 5:24 旭岳登山口 開始~
     (1:08)
 6:32 姿見駅
     (2:16)
 8:48 中岳
     (0:22)
 9:10 北鎮岳
     (1:08) 10:03石室 
10:18 黒岳
     (0:34) 10:41石室
10:52 桂月岳
     (1:23) 
12:15 北海岳
     (0:41)
12:56 間宮岳
     (0:56)
13:52 旭岳
     (0:56)
14:48 姿見の池
     (1:17)
16:04 登山口 ~終了



<全行程時間10時間40分・距離32.9km>

*********************

 

前日急に行こうかな?と、思いたったので...、
気持ちは裾合平を通り「紅葉?」を堪能しながら
間宮~旭岳で帰る予定でした。

 


5:22 
今回はライトの要らない時間からゆっくり開始


5:24 登山口から開始~


手が加えられて少し綺麗になっていました。
北海道で一番高い人気の山ですから~、
「大変良いことです


第一天女ヶ原手前からこんな綺麗に修繕したんですね!


風もそんなに強くなく意外に寒くもなく
良い日になりそうです!


6:32 
ちょいとトイレを借りて再出発~
旭岳はこれが良い!


今日の山は素晴らしい安心登山が期待できます!

下界の上川盆地はすっぽり雲に覆われて
雲海が一日中綺麗に見れてました。


前回は左の「当麻乗越」に行きましたが、
今日は右で「裾合平」「中岳温泉」へ


ちょっとまだ色が足りないかな~?


8:05 「中岳温泉」
時間が早いのでまだ誰も居ません。


さて、ここを後にして中岳・間宮の分岐へ

 


振り返って雲海が綺麗

 


前には誰も居ません、天気も良くて良い気分(^^)


8:35 
一応最初のプランは間宮岳→旭岳で
帰るはずだったのですが、
時間もあるし何だか勿体ない。

「ヨシ、予定変更して黒岳を目指して
せっかくだらか近くの山も登ろう

 


お鉢も見えてきました~


8:43


前回、愛別岳からの北鎮岳には来ていますが
せっかくなので登っときます。


9:10


来て良かった~、景色・雲海がイイ~


小さいけどパノラマも


これから向かう黒岳もしっかり見えてます。

さて、下って~


分岐に戻り黒岳へ左


ここに来るのは、
12年前・9年前と今回3回目で久しぶりです。

 




10:03 黒岳分岐まで来ました~


先ずは寄らずに目標の黒岳へ直行


段々人が増えてきました


ちょっと一旦振り返り~

 


10:18 
黒岳山頂 着きました~

 

急遽予定を変更しましたが時間にはまだまだ
余裕があります。

焦らずゆっくりのんびりで景色堪能。
丁度イイ天気で来て良かった~。

今度来る事あるかな~?(^^;)

 


この時期、層雲峡からなら石室から
お鉢平までとか、北海岳までとかでも
かなりお勧めです!

お鉢一周はもっとお勧めです(*‘∀‘)

 


この時間でこんなに綺麗な雲海が見れるとは、
「素晴らしい




先は長いので復路開始です

 


10:41
さて、38分程で石室往復しましたが...、
目の前に見える桂月岳をどうする? 登るか?

ここまでの歩行プランがありませんでしたが
せっかくなので登っときましょう⒲。

 


行きましょう!


以前もそうでしたが山頂は特に何も無く・・・、


朝陽は絶景だとか?


上からズームで(パチリ)


11:07 桂月岳 往復も完了!


ほほ~っ、北海岳まで2.7㎞か~
約1時間行ってみよ~!


先にも思いましたがこの辺花が多くて
かなりお勧めです~


もうこの雪は解けないだろうな~


コケなのに「これは綺麗」と感じました


北海岳が見えてきました、
結構歩く距離ですが人が多いです。


右にはお鉢をず~っと見ながら
十勝連峰の稜線も素晴らしいですが、
ここの景色も良いわ~(^^♪


お鉢巡りもそろそろ終盤
歩行距離も20kmを超えてます。


中央に黒岳が、歩いたな~


この時間でこの雲海、前にはトムラウシ山


ただ歩くだけでも景色を見ながら
自然って素晴らしい


十勝連峰を奥に見ながら
自分より高いものが無いって気持ちいい


間宮・旭岳分岐まで来ました。


ちょっと離れたところの間宮岳を
撮っときましょう。




で・・・、分岐に戻り~


お鉢から外れて、旭岳に向かいます。
ちょっと右を見ると~


熊ヶ岳
残念ながらもう(^_^)ニコちゃんマークは
流石に消えてますね。

 


最後の急登が待ってます、・汗・汗
ここを登れば・・・、『旭岳』

 


何だか賑わってますが~?


マジ、飛ぶんですか~
いきなり崖になるのに大丈夫?
よほどの経験者なんでしょう、凄いの見れた

「無事フライト」


下手すりゃ、衝撃映像にもなりかねない

で・・・、
この後何処に下りるんでしょう?


13:52 最後の『旭岳

見とれて忘れるとこでした(笑)


黒岳、ズ~ム


14:03
さあ、そろそそ下山するか~


14:48 姿見の池 


ここからの帰りロープウェイを使うか考えた

時間も余裕がありますし、
2,000円も勿体ないし( ´∀` )、
脚もそんなにダメージないし、

歩こう


最後の選択、
う~ん左! やっぱり歩きます


16:04 登山口 
到着~ッ、本日の全行程完了しました!


ロープウェイ前の有料駐車場まだ結構台数あります。


午後は山風で雲が下りてきました。


sanpoの車はこっち。<ビジターセンター前>

長かった散歩もこれで終了です!
でも、上の天気は本当に素晴らしい一日でした。

登山は最高