2019年03月17日(日)
前回、2/23日 2級検定に従事した際にアクシデントがあり
どうも肋骨にヒビが入ったらしくアチコチ痛みがあるので暫く休んでいました。
故にランニングもまだ始めてません(・.・;)
さて、あれからスキー 学校は休みをもらっていたので3週間ぶりの出動をし
2級検定員をしてきました。(ぶっつけ本番です!)
1級受験者 5名
2級受験者 3名
sanpoは2級でサブに回っていますので、
午前中は3名しかいないため主任検定員がひとりで事前講習となります。
それを遠巻きに午後からの二人はサポートな感じをしながら基本参加はしません。
無事、午前中の事前講習が終わりここからsanpo午後からの検定員に回ります。
主任検定員からの指示で、まずは大回りから始める事となっています。
午後1時、皆さんでリフトで上まで移動し・・・
「大回り」・・・
検定員3名の試技1本目、主任検定員は最後に滑るため
まず一人目の試技は基本(^^)バージョンでsanpoが滑りました。
二人目バージョンはちょっと落としめの普通バージョンで。
主任検定員は、受験者に説明をして最後に滑って、
「検定」開始です! 3名ですからすぐに終わってしまいます(^^)。
「小回り」・・・
「シュテムターン」←(慣れていないとリズム・タイミングがかなり問題になります。)
1時半過ぎには全て終了し、午後2時発表待ちです。
2級合格発表の「司会」をsanpoがする事になり、
主任講師の「公表」
副の講師が「合格発表」・・・、今回は3名中2名の合格でした。
続きまして30分遅れて1級の合格発表を見学
5名中1名の合格でした。
1級は本当に難しいです!
2級が受かって翌年にすぐ受かるものではありません。
<一般スキーヤーの目指す最高峰です!!>
目で見て、身体で覚えて練習・練習しかありません。
残念でも皆さんまだまだ若いですし楽しく滑る目標が伸びただけですから
ゆっくり行きましょう・・・(と、思います)
私も4年はかかりましたので悩んだ事もありましたが、
落ちて練習が今となっては良かったと思っています。
さて、この後の楽しみにしていた・・・
最終、「慰労会」!!
以前は、仕事もありなかなかのりこめなくて準指導員資格もあるのに
しばらく一人で滑っている時期もありました。
昔スキー選手の頃教えてもらった事を返す年齢になりこのような場所に居れて、
2年前には「指導員」の資格も取らせてもらい
「何だか良かったな~」と思うのでした。
次は、21日のサンタプレゼントパークで開催される
「第13回レディスエレガントスキー大会」の役員で出動が依頼されていますので楽しみです(^_^)!