goo blog サービス終了のお知らせ 

昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

パリ旅行記2018年2月(6)

2018-03-07 08:50:34 | パリ旅行記2018年2月

この前の雪が解けかかったと思ったら、また雪だ。
気分が憂鬱である。
今日は、左岸に行ってみようと思う。
サン・ミシェルへバスで。
ムフタール通りの辺りをうろうろする。
サン・セヴラン教会の境内にもうっすらと雪が積もっていた。



余りにも寒いので、カフェで、ヴァンショーを飲んで暖まる。
身体が溶けて行くようで心地よい。



さて、次は、早速、飯。
カルチェ・ラタンの奥のインドシナ料理『オ・コワン・デ・グルメ』は、パリに行くと必ず顔を出す店なのだが、惜しむらく閉店したと思った。
しかし、新装して看板が掛かっていたので、躊躇なく入る。
チンタオ・ビールに海老春巻き、カニの詰め物に、白飯、デセールにタピオカ。
美味かったが、この店は、屋号と業態は変わっていないものの、経営者は、以前のカンボジア人のマダムから、中国人に替わったようだ。
その辺は微妙なところである。



カルチェラタンの辺りをぶらぶらして、さて右岸に戻ろうとしたら、バスがシステム・トラブルでストップしていた。
メトロで行くかと思ったが、ガイドブックを持ってきていないので、乗り換えなどが分からない。
仕方なく、歩いて帰ろうと覚悟して、見当をつけて歩き出す。
シテを通って、あとは右左右左と行けば良いんだな、と思ったが、これが大失敗。
モントルグゥイユ通りに出て、グランプールヴァールに出て、大きく遠回りになってしまった。
凍えるように、ホテルにご帰館。


さて、翌日は、久方ぶりの晴れ!
何と、嬉しかったことだろう!
また、左岸に行くことにする。
サン・ミシェルのカフェで、ビールを飲みながら、さあ、どうするか?と計画を思案するが、なかなか、妙案が浮かばない。
取り敢えず、サン・ジェルマン・デ・プレに行ってみることにする。
裏道を通って、サン・ジェルマン・デ・プレ広場に。
カフェ・レ・ドゥー・マゴは外から見ただけ。高いもんねえ。


サン・ジェルマン・デ・プレ教会を参拝して、近辺をうろうろする。
鴨大根で有名なレストラン『アラール』があった。
入りたかったが、今の時期は大根がなくて、鴨オリーブであることと、金がなかったので諦めた。




さて、昼飯に選んだのは『ビストロ・エルンスト』と看板を掲げた、非常に小さな店。
しかし、昼をとおに過ぎているのに、店内は満杯である。
これは、人気のある・・・つまりいい店なんだろうと思いつい入る。
入り口近くの壁際の席に案内される。
この店でもタルタルを食った。
フォアグラにタルタル、デセールにタルト・タタン。葡萄酒はプロヴァンスの赤。
確かに美味かったがちょっと高い。



翌日の日曜日はパリ滞在の最終日。
パリ在住のフルーティスト、近藤さんと会う約束をしてある。
待ち合わせ場所のグラントテル・インターコンチのロビーで会う。
さて、予約しておいた、カフェ・ド・ラ・ペのレストランのブッキングがおかしなことになっていた。
レストランの予約ではなく、日曜のブランチと言う特殊なメニューのコースの予約に入れられていた。
そんなのは嫌だと、断って、外へすたすたと歩きだす。
明らかに、観光客向けと分かる価格のレストラン・カフェに入り、まぁ場所代だから、と自分を納得させる。
食事をしながら、近藤さんと、フルートのこと(演奏方法、曲の解釈、演奏家のことなど)や、パリ在住生活のことなどについて、話が弾む。
実に音楽に真摯で、楽しい方だった。
3時頃、近藤さんとオペラで別れ、オカブはグラン・マガザンで、買い物の残り。
今日は、帰りの荷物のパッキングなどもあるので、早めにホテルに帰ろうと思う。



さてさて、晩飯
クリシー通りのビストロで、またまた、フォアグラとタルタル、アイスクリームを食った。
葡萄酒はブルゴーニュの赤。
最後の晩餐である。
美味かった。
塩辛くもなく酸っぱくもない食事だった。
さて、これでパリの12日間の旅行もフィナーレだ。
明日は、東京へ。
なんとなく、寂しい。



朝、6時に起きて、ホテルをチェック・アウトして、オペラのロワッシー・ビュスの乗り場に徒歩で向かう。
まだ真っ暗だが、襲われることはないだろう。
ロワッシー・ビュスで、エル・フラのカウンターのある2Eで降りて、自動チェックイン。
どうもこいつは初めてなので、慣れなくて、色々トラブルがあり、係員の世話になる。
そもそも、この自動チェックイン・システムと言うものが、あまり洗練されたものではないような気がする。
搭乗ターミナルにモノレールで移動し、ショップで、ゴディバのチョコや貴腐ワインをお土産に買う。
後は、搭乗時間になり、成田までビューン。
機内ではほとんど寝てきた。
成田に着き、通関し、成田エキスプレスで渋谷、バスで代沢十字路、懐かしい我が家に着き、かーたんの顔を見て、寛いだ次第である。

変わり映えのしない食い物ネタばかりの旅行記にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

【終わり】


パリ旅行記2018年2月(5)

2018-03-07 08:50:06 | パリ旅行記2018年2月

今日もまた雪だ。
外は薄っすら積もっている。
またしても外に出たくないのだが、NETYEE(部屋の掃除)があるから、出ない訳にはいかない。
グダグダしながら支度をして、『CHAI ZELLE』でタルティーヌ(バター付きパン)とカフェ・クレームで朝食。


どこへ行くというアテもないのだが、グラン・マガザンの辺りで、かーたんへのお土産を探す。
プランタン、ギャルリー・ラファイエット、ZARRA、H&Mなど、ぐるぐる回って探すが、適当なものが見当たらない。
2,3目星をつけて、また来ることにする。
そんな、こんなしているうちに昼飯の時間だ。
面倒臭いし、最安値で食えるということが分かったので、また『シャルティエ』へ行く。
入るとすぐ席に案内されたが、入り口近くの一人席。
まあ、いいとしよう。
注文を取りに来たムッスューが、まずはお飲み物は?と聞くから、デュボネを持ってこい、と言う。
間髪を入れずに、今日の料理はこれがお勧めで、フランスの特製料理だから、是非これにしなさい、と言う。
どんな料理だ?と聞くと、牛肉の料理だ、と言う。
これだけでは良く分からない。
とにかく要領を得ないのだが、そんなにお勧めなら・・・とそれで行くことにする。
前菜は、グリーンサラダ。
葡萄酒は、コート・デュ・ローヌの赤である。
出てきた料理を見ると、なんだ。ポトフだ。拍子抜けしたが、凄い分量だ。



葡萄酒で、だましだまし、胃になんとか収めたら、今度はデセールはいかが?と来る。
ただの、クリームを持ってこい、と命ずると、これが良いのでは、とメニューを指す。
なんか分からんが、いいから持って来いと答える。
すると、シューにチョコをかけ、クリームを詰めたデセールを持ってきた。
まあ、いいだろう。
食っていると、キャフェは?とダメを押してくる。
デカフェネを持ってこい、と言って、しばし落ち着く。
まあ、なんだ、かんだで美味かった。
グラン・マガザンに戻り、プランタンで、色々、見て回る。
ブランド店のものはとても手が出ない。
しかたなく、出ようとすると、プランタン・ブランドのバッグが目についた。
店員を呼んで、仔細に見てみるとなかなかいい。
日本円にして25,000円ほど。
うん、これにしよう!と買ってしまう。
デタックスになるのかと店員に聞くと、なにやら計算していて、あと1セント足りないという。
あと、なんか1セント分なにか、お買いになられては?と言われる。
一通り、店内を見渡すが、1セント足らないために、何十ユーロ分の買い物をするのは馬鹿馬鹿しい。
デタックスはいいから、それだけ呉れ、と言ってカードで支払う。
ブツは下の写真。
かーたんにとっては、なかなか実用的だろう。


さて、雪は夜にかけて激しさを増し、大分、積もった。
ホテルの窓から見ていると、明日の行動に不安を覚えるくらいだ。



夜が明けて、また行動。
今日は、アムステルダム通りのカフェで、アメリカン・ブレクファストを食い、トリニテ広場から、ギュスターブ・モロー美術館に行ってみる。





ギュスターヴ・モロー美術館は、こじんまりした施設で、モローの代表作を一堂に集めたという感じではない。
オカブが知っている作品では『パルクと死の天使』『二人の天使』『出現』『一角獣』『』『オイデュポスとスフィンクス』くらいだった。
しかも『出現』はレプリカ、『オイデュポスとスフィンクス』は下絵と言うことだった。
ただ、ここへ来られたのは、大きな美術的収穫であった。


さて、昼飯。
トリニテ・広場に近いカフェでタルタルを食った。
久し振りのタルタルは美味かった。
しかし、これから三食ほどタルタルのお世話になることになるのだが。


腹ごなしに、右岸をうろうろして、古きパリの街並みを、眺めた。
さて、さて、またまた、晩飯~。
遠出、したくなかったので、ホテル近くの、また『CHAI ZELLE』で、チキンの前妻とイタリアン・パスタを。
ちょっと塩辛い。
というか、普通の店で食うフランス料理は塩辛いか、酸っぱいかなので、この味に慣れるには、大分時間がかかる。



では、今日はこの辺で・・・
続く・・・


パリ旅行記2018年2月(4)

2018-03-02 14:00:23 | パリ旅行記2018年2月

朝起きて、ホテルの窓の外を見ると雪がぱらついている。
これは、どうしたものか?と・・・
室内も、凍えるように寒い。
ベッドに潜り込んでいたいのだが、しかし、部屋の掃除のためにほぼ半日は部屋を明け渡さなければならない。
思い切って、支度をして、外へ出る。
腹が減っていたので、クリシー通りのカフェで朝食。



これで、8.5ユーロ。約1,000円。高いんだか、安いんだか。
しかしパリのことだから、間違いなく高いんだろう。
朝飯を喰い終わって、ヴァンドーム広場を抜けて、セーヌの左岸に向かう。
オルセー美術館に行くつもりだ。
この寒さでは、とても外を歩く気にはならない。
暖かい、美術館に籠るつもりでいる。



上はヴァンドーム広場の、ホテル・リッツ。まず一生、縁がないなぁ。



セーヌ川の岸辺にも雪が積もり始めた。
そして、セーヌ川の洪水。
まだ、当分、水が引きそうもない。

淡雪やセーヌに落ちて解け入りぬ   素閑    



トボトボとクリシーからオルセーまで徒歩で来てみると、なんとオルセーは月曜日が休館で閉まっている。
失望すること、この上無し。
セーヌに面した通りのカフェに入り、ヴァンショーを頼んで、冷えた体を温めるとともに、自分を慰める。



オルセーがダメならルーヴルがあるじゃないか、ということでルーヴル美術館に足を向ける。
ガラスのピラミッドの前に来てみると、そんなに人の列ができていなかったので、躊躇なく入る。



上は、ルーヴル前にあるカルーゼル凱旋門。

春の雪ニケの炎に焼き尽きて   素閑



ルーヴルでは通り一遍のものを見た。
サモトラケのニケ、ミロのヴィーナス、モナリザ・・・・
まあ、ここに来たのは美術鑑賞ではなく、寒さを避けて暖まりに来たわけだから・・・・
しかもルーヴルには、もう十数回以上来ている。
それをもってしても、展示品のすべてを十分鑑賞できないのは既に分かっているから、意気込んで観てやるぞ~!という気は起らない。
オカブとしては、なんとしても観ておかなければならない、ダヴィドのレカミエ婦人さえ観れば、あとは付け足しのようなものである。



しかし、展示美術品ではないが、シュリー翼で観た、ナポレオン三世の居室は、見ごたえがあった。
なかなか豪華絢爛な、宮殿の室内である。
さて、できるだけ長い時間、美術館に立て籠もって、寒さを避けるわけだから、当然、昼飯もここで食うことになる。
地下の、セルフのカフェに行ったが、高いうえに混んでいる。
高いのは、観光価格だから仕方がないにしても、ほぼ立ち食いのような形で、あんな飯を食う気にはならない。
そこで、シュリー翼のレストラン、『アンジェリーナ』に入る。


高いのは、覚悟していたので、どうせなら美味いものを食ってやろうと、フォアグラのサラダにビール、アイスクリームに珈琲といった具合。
しかし、高いのは覚悟していたが、これだけで40ユーロ以上取られた!



後は、美術館の中を行ったり来たり。
ルーベンスのカトリーヌ・ド・メディシスの一代記の部屋をぶらぶらしたり、ゴヤのコレクションに見入ったり。
しかし、ベラスケスのマリー・テレーズの肖像や、ムリリョの足の悪い子、など、それ一枚持ってきたら、日本で一大美術展が開ける名画が、無造作に展示してあるところが凄い。
夕方まで、ルーヴルにいて、バスでオペラまで。
オペラ付近をぶらぶらしてホテルに帰った。


俳句・短歌ランキング


パリ旅行記2018年2月(3)

2018-02-24 17:56:16 | パリ旅行記2018年2月

さて、久しぶりのパリにもようやく慣れてきた。
遅ればせながら、毎日のように、前を通っている、サン・トリニテ教会をご紹介。




今日は、セーヌ川を渡って、左岸のサン・ミシェルに行ってこようと思う。
オペラから21番のバスでサン・ミシェルまで・・・
パリの路線バス初挑戦である。
しかし、慣れてしまえば何ということはない。
路線が複雑なメトロよりも使いやすい。

春寒やサン・トリニテの石の堂   素閑



セーヌ川の大水は、まだ引く気配を見せず、川岸の歩道や橋の欄干近くまで水が迫っていた。



さて、目的のサン・ミシェルに着いたが、ここに来た目的は、ムフタール通りのエスニック料理を食うため。
しかし、なんとしたことか、この辺りの、アラブ料理のクスクス屋や、ケバブ屋は、なにが原因か知らぬが、多くが店を畳んで、普通のフランス料理を食わせる店に交代していた!
そんな中で、10年前にも入った、ギリシャ料理の『タヴェルナ・グレック』という店に入り、海老の串焼きでも食おうと考える。

しかし、この店に入ったのは失敗だった。
主人の親爺の愛想の無さはなんなんだ?これでは、いくら料理が美味くても、気分半減である。
値段も、決して安くはなかった。
そんな、こんなで、サン・ミシェルやカルチェ・ラタンの辺りを歩いて、一日を過ごした。

春寒しあてなく歩むカルチェ・ラタン   素閑

翌日は日曜日。
ある人と会う約束をしているので、待ち合わせのオペラまで出かける。
ある人とは、生粋のパリ・ジャンにしてビジネス・コンサルタントのジャックさん。
待ち合わせ場所のホテルのロビーで会うと、初対面とは思えず、打ち解けて、話が弾む。
オペラから地下鉄に乗って、ジュシーの市や、ムフタール通りを案内してくれた。
ムフタール通りの横丁、エペ・ボア通り(剣と森)の名前の由来(要は金属と木材)、サン・メダール教会のプロテスタントとカトリックの血塗られた歴史などを解説しながら、案内していただき、カフェでビールを飲みながら、文化の違いによって生ずる、ビジネスのやり方の違いにまで話が及んで、楽しい午後を過ごした。
しかし、ジャックさんの英語は失礼ながら流暢とは言えず、オカブもフランス語は片言なので、英語とフランス語交じりで、少しコミュニケーションを取るのに苦労した。

リヴ・ゴーシュ相和し春の日喜びぬ   素閑



ジャックさんとは、オペラまで送ってもらい、別れた。
さて、今日は、日曜だし、店らしい店は開いていないし、ゆっくり過ごすことにしてホテルに戻った。
今日のところは、こんなところで・・・・
(続く)



俳句・短歌ランキング


パリ旅行記2018年2月(2)

2018-02-22 17:10:15 | パリ旅行記2018年2月

今日はモンマルトルの方へ行ってみようかと思う。
テクテク徒歩で出かけた。
おっと!その前に、『CHAI ZELLE』で景気づけにアニスを一杯。

クリシー大通りを歩いて、途中、裏道に入って、テルトル広場に出る。
まだ時間が早かったので、似顔絵描きも人混みも、そんなでもなかった。

春立ちぬこの世で一番メ・セ・シ・ボン   素閑

サクレ・クールの前に出る。
折角だから入っていこう、とお堂の中に入る。
まぁ、大したことはない。
ユトリロの画で有名なコタン小路を見る。
前景の建物が工事中だった。
ついていない。

モンマルトル今日を限りに春の立つ   素閑

サクレ・クールの階段を下りて、クリシー大通りに出る。
悪名高きピギャールを通り過ぎて、ふと、ここで老人の助平心が身をもたげた。
映画『アメリ』で有名になったカフェ『カフェ・デ・2・ムーラン』に行ってやれ、というつもりになったのである。
幾つになってもミーハーである。


クレーム・ブリュレと珈琲で9.9ユーロ。
おいおい。それって、いくらお上りさんからたんまり巻き上げるパリでもやり過ぎじゃね?
と思っても後の祭り。
ミーハーになるにはお金がかかるTT。

春立ちぬメトロの停車場古き様   素閑

『ムーラン・ルージュ』の前を通って、モンマルトルに別れを告げた。
今日の昼御飯はカフェ・デ・2・ムーランの9.9ユーロが響いて、トリニテ広場の近くのカフェでサラダとビール。
でも、これも決して安くはないのだ。


耐久生活をすべく、ホテルの近くのスーパーでお酒を仕入れてきた。
ワインは4ユーロ足らず、ビールは半ダースで5ユーロ。
フランスは酒吞みには優しい国です。

今日は、こんなところで・・・・
(続く)


俳句・短歌ランキング


パリ旅行記2018年2月(1)

2018-02-22 14:32:09 | パリ旅行記2018年2月

2月の始めに行ってきたパリの旅行記を記す。
今までの旅行記は、日付を追って書いてきたが、今回は12日間という長期に亘り、記憶が曖昧になっていること、及び、ふらりと出かけた気ままな旅ということもあり、ランダムに書いていこうと思う。
食い物ネタが多いのは、いつも通りなので、ご寛恕願いたい。



出発。成田空港発のエールフランス275便。
当日、雪の予報が出ていたので、京成成田駅前のアパ・ホテルに前泊した。
しかし、出発の日は雪は影も形も・・・
翌日、降ったようだが。

アペリティフのシャンパーニュとアニス。
飲みまくって寝ちまおうという算段。



機内食。
もちろん、ワイン付き。
二回目の機内食まで、ギャレーでサンドイッチだの飲物だの貰ってき捲ってきた。
卑しいものですから。


二回目の機内食。
なにか、パスタみたいなもの。
エルフラの機内食は明らかに、質がダウンしている。
まあ、このご時勢、コスト競争に生き残るには並大抵の努力では済むまい。あまり有り難くない努力だが・・・・

見下ろせば富士の名残りの白雪か   素閑



一っ飛びでパリに着いた。
飛行時間、約12時間である。

シャルル・ド・ゴール・ロワッシーからはロワッシーバスでオペラ座まで。
オペラ座から、スーツ・ケースを引きずって、サン・トリニテ教会の横を通り、クリシー広場近くの『ホテル・ヴァンティミーユ』に着いた。
やれやれである。
部屋は、予約サイトのレビューで言われていたほど酷いものではなかった。
これもやれやれである。

春近しクリシーの午後の斜陽かな   素閑



時差があるので腹が減っているのやら、いないやら・・・・
腹が減っていることにして、ホテルの前の『CHAI ZELLE
』というビストロ・バー・カフェとおかしな店ではあるが、入って、飯とする。
(この店は、ホテルの目の前ということもあり、すっかり馴染みになるのだが・・・・)
インゲン豆と牛のステーキ、ビールで21ユーロ。
食ってみると、凄いボリュームだ。
なんとか食い果たし、店を出る。
ホテルに戻り、シャワーを浴びて、お休みなさい。
いつもの海外旅行の初日であった。


さて、翌朝。
いつもの海外旅行の初日の例に漏れず、朝早くから目が覚める。
しかし、寒いのと疲れているので、8時過ぎまでベッドでゴソゴソしていた。
さあ、今日はどこに行くか?
いや、今回の旅行は、パリに行って、思いっきり退屈を味わってくるという贅沢な趣旨のものなので、ガシガシ、モニュメントなどを回ることはご法度である。
しかし、飯は食わなければならないので、『シャルティエ』にでも行くか、という気になる。
途中、グラン・マガザン、ギャルリー・ラ・ファイエットにソルドの看板が。
ああ、もうパリはソルドの時期に入っていたんだ・・・・
やがて、リシュリュー・ドルオーに着く。
パッサージュ・パノラマと、パッサージュ・ジュフロアなどを覗いて、『シャルティエ』の前へ。
開店時間の12時前だったが、列ができているかな?と思ったら、オカブが最初の客だった。
やがて、中に。
パリ郊外の図書館職員のご夫婦と同席に。
オカブは海老の前菜と、コート・ダニョー、カラフェワイン。デセールにマロンクリーム。デカフェネの珈琲。
はいはい。美味かったですよ~。
この大衆食堂はいつも期待を裏切らない。
締めて31.5ユーロだったかなぁ?

今日のところは、そんなもんで・・・・
お次にご期待。


俳句・短歌ランキング