昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

フォルツァ・ドンナでクリスマス・パーティー

2013-12-24 12:21:00 | グルメ

今日は、クリスマス・イヴ。
かーたんは教会に行き、オカブは一人残される。自分で決意したこととはいえ、なかなか寂しいものだ。
そんなこんなで、若林のイタリアン、『フォルツァ・ドンナ』で聖夜を過ごそうということになった。たった一人、暗くなった街路をたどりフォルツァ・ドンナへ。
初めてカウンターに座る。マスターに「こういうパターンは珍しいですね」と冷やかされる。そう、ここに来るのはいつもかーたんと一緒だったからだ。
まずはビール。そしてトリッパのトマト煮から行く。そして豚フィレ肉の香草パン粉焼き。なかなか美味い。ビールのつまみにとレアビーフの叩き。
そんなこんなで、かーたんが燭火礼拝を済ませ、教会から駆けつけてくる。温かいものをということでムール貝とアサリのワイン蒸し。そして魚介たっぷりにトマトスープ。
ご馳走に満足満足。特に寒い夜のトマトスープは絶品だった。
11時過ぎに店を出て12時前にご帰宅。

孤独とはこんなものかとイブの夜     素閑

2013decforza_15_31

2013decforza_17_31

2013decforza_18_31

2013decforza_19_31

2013decforza_20_31

2013decforza_21_31


メリー・クリスマス2013

2013-12-24 11:59:00 | 日記・エッセイ・コラム

今年も余すところあとわずかである。
今年の、クリスマス・イヴ・キャンドルライトサーヴィスには教会に行かなかった。というか、故あってここ3週間ほど教会には行っていない。
『故』と言ったところでご理解いただくのは難しいと思うし、クリスチャン以外の一般の方には、なおのこと不明であろう。
それを承知で言えば、それは小生の霊的覚醒の故である。オカブの信仰の原点は、聖霊が降ったということと、奇跡は起きたという、極めて直接的な信仰体験である。それは、オカブが教会の門をくぐる前に起きた。だから、本来、オカブの信仰に教会が入り込む余地はないのである。それなら、オカブは無教会かということだが、不勉強にして無教会というものがどういうものか知らないし、多分、オカブは無教会の集会の中にも、自分の信仰的体験を遮断するものを感じて、否定的な感触を持つのは目に見えている。
とにかく、オカブの信仰生活にとって、教会は夾雑物以外の何物でもなかった。それは、多少の社交的なコミュニケーションの場としては、オカブの人生の糧になった面もあるが、信仰的には教会はオカブにとってほとんど無価値である。小生の意見を申し述べれば、既存の教会は『霊的に死んでいる』のである。それが、このほどたまたま教会政治のごたごたに巻き込まれて辟易としていたことと、約30年ぶりに聖霊が降ったという霊的な、しかも衝撃的な体験をして、改めて自分の信仰的な立ち位置を再確認したのである。こういってしまうと、オカブは極めてオカルト的な狂信的異端という見方をされかねないかもしれないが、『異端』といわれれば成程、その通りかもしれないが狂信的というのはちょっとニュアンスが違う。オカブは自分の直接的な体験に基づいた信仰の純粋性を守りたいだけなのである。だから、オカブはもう教会に行くまいと決意したが、教会を否定しないし、多くの人にとって、その環境の中で信仰を育み、成長させることは良いことだと思う。しかし、オカブ個人にとっては「炭焼きの信仰」はナンセンスそのものでしかない。信仰とは神と個人との命がけの対話と願いと肯定と否定・・・・すなわち神対個人の全人格的な対話の上に成り立たなければならない。
しかしオカブ一個人にとって既存の教会は『霊的に死んでいる』のである。既存の教会は形式主義と因習と世俗主義に支配されている。
いまや、教会の改革運動でもなく、リバイバルでもなく、かつて誰も目にしなかった『霊的な』教会を建て上げることが求められている。それはカルトを創設するなどということでは毛頭ない。
『霊的な』教会の礼拝は今までよりもっとシンプルでよい。祈祷と黙想と献金だけのプログラムの礼拝でオカブは良いと思っている。ただし、それは従来の形式主義に毒された浅薄な礼拝ではなく、イサクの奉献にみられたような、あるいはゲッセマネの祈りにみられたような、神と人とのぎりぎりのせめぎあい、真剣な神との対話の中で、ひたすら聖霊を祈り求めるものでなくてはならない。
年末に心騒ぐこととも思われるが、いま聖霊に満たされ実に平安である。世界の人々に、メリー・クリスマス!

聖誕祭祈りの果ての希望かな     素閑

2013christmas_10_10_2

 


太子堂の『久仁』に行ってきました。

2013-12-21 13:35:00 | グルメ

かーたんのいない土曜日。一人で夕食をとろうと、太子堂の『久仁』に行ってきた。
この店は、手近にあるもつ焼きの名店。家から歩いて5分とかからない。こういう店が徒歩圏内であるということは嬉しいことだ。
まずは、ホイスから行く。ホイスという飲み物は、いまだどういうものか正体不明なのだが、この店に来るといつも飲んでいる。つまみはお通しの浅漬けと、モツ煮込み。
そして、焼き物を、とカシラ、ハツ、タン。塩で二本づつ。辛子を付けて、熱々を頂く。なんとも言えず美味いものだ。ホイスでもつ焼きの脂を流しながら、次は糠漬けをいく。蕪と茄子。絶品である。ここでサワーに飲み物を変えてみる。つまみはシロの刺身。う~ん、何とも言えません。
やっぱりホイスが恋しいと♪、というわけで飲み物をホイスに戻し、締めの焼き物。ガツ、シロ、レバ・・・・お前ら、俺を舐めチョるのか????こんなに美味くてどうすんだよ?うっぅっぅっ!(泣)
焼き物100円、ホイス350円、モツ煮込み350円、漬物一品150円、シロ刺し350円、サワー330円。おいおい、こんなに安くてどうすんだよ?他人事ながら心配になってきた。寒風吹く中外に出ると師走のにぎわいもどこへやら、人影もまばらな夜の街であった。

時疾し明日は冬至となるばかり     素閑

2013christmas_1_10

2013christmas_2_10

 

 

2013christmas_3_10

 

2013christmas_5_10

2013christmas_6_10

2013christmas_7_10_2

2013christmas_8_10

 

 

 

 


すし好で忘年会

2013-12-15 07:45:00 | グルメ

一週間ほど風邪気味である。風邪を吹き飛ばすためにも、なにか美味い物を食って元気を付けなければならない。
そこでかーたんと、下北沢の『築地すし好』へオカブ商会の忘年会と洒落込むことにした。
しかし、今日は寒い。日が落ちてからは凍えるようだ。
開店の5時ちょっと過ぎにご入店。カウンター席へ。
熱いおしぼりを使って、まずはビール。そしてコハダから。かーたんはマグロ尽くしセット。オカブは白身が好きなので、ヒラメ、キンメ、タイ、アオリイカとやった後はせっかくの冬なので貝で行くことにした。青柳に平貝、ミルガイとアカガイ。新鮮な貝の握りは絶品。
オカブが鮓を食う時には珍しく、ビールから熱燗に換えた。普通はビールのみで通すのがオカブ流だ。しかしなんといってもこの寒さである。熱燗が恋しくなるのも無理はない。
そのうちかーたんはお好み尽くしセットなるものを頼んでいる。料金体系としては単品で頼むよりもセットのほうがお得なのだそうだ。それでも足らず、北海尽くしセットをダメ押しに頼んでいる。さすがにこれはオカブとシェア。
我々についた板さんのM田さんは、いなせな相撲取りが引退して親方になったような風貌。適度な若々しさと垢抜けた感じと威厳を併せ持っている。北の富士や増位山といった関取衆がいたが、彼らをぐっと若くしたイメージだ。腕も確かだ。いい板さんに巡り合えた。
最後に熱いあがりを貰って忘年会終了。いい年忘れができた。

初鰤と小肌の握り置かれたり     素閑

3013nenn12gatsuadventsushi_38_51

3013nenn12gatsuadventsushi_51_51

3013nenn12gatsuadventsushi_39_51

3013nenn12gatsuadventsushi_40_51

3013nenn12gatsuadventsushi_41_51

3013nenn12gatsuadventsushi_42_51

3013nenn12gatsuadventsushi_43_51

3013nenn12gatsuadventsushi_45_51

3013nenn12gatsuadventsushi_46_51

3013nenn12gatsuadventsushi_47_51

3013nenn12gatsuadventsushi_48_51

3013nenn12gatsuadventsushi_49_51

3013nenn12gatsuadventsushi_50_51


クリスマス賛美礼拝に行ってきた。

2013-12-07 06:27:00 | 日記・エッセイ・コラム

かーたんの母校(エルさんの母校でもあるのだが)で開催される、クリスマス賛美礼拝にかーたんと行ってきた。これは、アドヴェントの第一か、第二週の土曜日に毎年開催さるるもの。OGや生徒の保護者を対象として行われる。最初に行ってから、もう何年経っているだろう。
オルガンコラールの前奏に続き、聖歌隊の奉唱。讃美歌の会衆賛美。ウィンド・オーケストラによるクリスマス・ミュージックののメドレー演奏。教職員有志による讃美歌コーラス。ハンドベル部に要る演奏。
そして今年新任の、新学院長によるメッセージ。イエス・キリストは罪人をすくうためにこの世に顕れたという聖書から、罪とは何か、そして日常の中での罪の救済とは何かを、平易に、そして非常にクリアに語られた説教だった。
礼拝の締めは毎年恒例のハレルヤコーラスの全員合唱。
祝祷、後奏をもって礼拝を終わる。
礼拝の後は先生方を交えての茶話会。何人もの先生方に、エルさんの進路を報告し、助言を仰いだ。そして彼女のために祝福を頂いた。
新学院長にもご挨拶をさせていただいた。
祝福された礼拝だった。

暗闇と寒さに一本の灯生まれけり     素閑

 

3013nenn12gatsuadventsushi_30_51

 

3013nenn12gatsuadventsushi_31_51

3013nenn12gatsuadventsushi_34_51

3013nenn12gatsuadventsushi_36_51

 

 


チャペル・コンサートの打ち上げ会を拙宅でやりました。

2013-12-01 06:41:00 | 日記・エッセイ・コラム

先日のチャペル・コンサートの打ち上げ会と称して、宴会を拙宅でやった。もちろん西原悟ご夫妻をお招きした。
今夜のメニューはクラッカーのカナッペ、サーモン、レバー・ペースト、アンチョビ・フィレ、そしてアントレとしてサーモンのマリネ、メインはヴィーナーシュニッツェル、ジャーマンポテト、そして酒はキール・ロワイヤルから始まって、ふんだんに用意した。
もう、本番が終わって緊張のタガが外れて談論風発。とくに西原夫人は酒が入ると話が止まらない。大変楽しい一夜だった。

闇照らす灯影のもとの師走の宴     素閑

3013nenn12gatsuadventsushi_24_51_2


アドヴェントに入りました。

2013-12-01 06:03:00 | 日記・エッセイ・コラム

アドヴェント(待降節)に入った。アドヴェントとは、クリスマスの約4週間前、教会ではこの第一日目の日曜に待降節第一聖日の行事を行う。
オカブはこの日、教会学校の説教にあたっていたので、『良い羊飼いは羊のために命を捨てる』というテーマで話をした。
しかし、月日の経つのは、年々、早くなるものである。もうクリスマスシーズンが巡ってきた。
オカブは訳あって、教会のクリスマスに出席するのは微妙な成り行き。クリスマス・イヴは行きつけのもつ焼き屋にでも行って、じっくり一人酒でも味わいながら祝いたいと思う。まあ、いいだろう。それぞれの場に在って、神は諸人を祝福してくれる。こういうクリスマスの過ごし方もありかと思う。謹厳なクリスチャンの方からはお目玉を食いそうだが・・・・

待降節追われし身に負う十字架や     素閑

 

3013nenn12gatsuadventsushi_20_51