昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

祈り・神との対話と自己欺瞞性

2015-04-12 07:30:53 | 宗教

キリスト教の信仰では頻繁に祈る。
それは教会の礼拝でも、日常の生活の中でも祈るという意味だ。
祈りにも自ら、祈り願う、他者のための「とりなし」を祈る、人前で声に出して公同の祈りをする、と様々だ。
そして礼拝の中でも日常生活の中でも祈りはキリスト者の行為の中心だ。
プロテスタントのキリスト者がキリスト者である所以はその信仰にある。
だから祈りも信仰に裏打ちされたものでなくてはならない。
しかし個人の信仰とは本来不完全なものである。不完全ゆえに主イエス・キリストにひたすらに縋りつこうとする。
そこで、神との対話としての祈りが生まれる。否、むしろ祈りは常に神との対話でなくてはならない。
その対話において自らの信仰を神の応答によって試され鍛えられる。偽りの信仰はすぐに神に見破られ叱咤される。こうした神との格闘の祈りの後は苦悩と疲労困憊により心身ともにくたくたになる。喜びどころではない。しかしその苦悩により十字架の一端を担っていると感ずる。
人前で立派な祈りをする人がいる。実に語句も整然として言葉巧みに信仰深さを振りまいている。しかし、その祈りの裏には自己欺瞞がないだろうか?信仰に偽りがないだろうか?真に神を前にした祈りであったろうか?
立派な祈りは信仰の尺度にはならない。
たどたどしい祈りでよい。真の神との対話であれば。 祈りの自己欺瞞は最たる信仰の躓きだ。
日曜の朝こんなことを考えた。

春日昇り聖日の朝浄くあれ   素閑


                        


イースターおめでとう。

2015-04-05 09:12:57 | 宗教

イースターおめでとうございます。
オカブは先のエントリーで教会に行くことはやめたが(教会に行くことを辞めた理由も先のエントリーに詳述)、自分ではまだクリスチャンだと思っているし、キリスト教の行事はそれなりに祝う気持ちは持っている。要は棄教したわけではなく離教しただけなのである。しかし離教した先がオカブ独自の物なので、どこの教会も引き取り先がないというお粗末。なんというか、無教会とクウェーカーと敬虔主義と静寂主義の適当なところを取ってきて自分勝手に造り上げたのが今のオカブの信仰だ。こういうと随分いい加減、あるいは危険な異端だと思われるかもしれないが本人は真剣である。一人一人の神と信仰があるというのがオカブの考えだ。また「適当なところを取ってきた」といっても、出鱈目なパッチワークをしたわけではなく、祈りに祈って得られた信仰の形に落ち着いたということを申し添えておこう。だから、別に、教会も他の方の信仰も否定していない。
イースターの日曜は貴重な祝祭日だ。
ご存知とは思うがイースターはイエス・キリストの復活日。
13日の(これは全く怪しいが)金曜日に十字架にかけられて死んで墓に葬られたイエスが三日後の日曜に復活して天に昇ったのを記念する日である。
これはクリスマスのように決まった日付の日ではなく、毎年、春分の日から数えて最初の満月の日の直後の日曜日と決められている。
かーたんは教会に出かけた。エルさんは学校で仕事。
独りで家で主の復活と十字架の罪の贖いを感謝して祈っている。
これがオカブのイースターの過ごし方だ。

Happy Easter!

復活日冷えた飯での朝食や   素閑 

               



パリのカフェを日本でやったら

2015-04-04 20:30:05 | 日記・エッセイ・コラム

土曜の昼下がり、ダメ押しの花見をしようと、かーたんと北澤川に出かけたが、あまりの寒さに花見どころではなくなり、淡島通り沿いのイタリアン『カフェ・ピアノ・ピアノ』に飛び込んだ。初めて入る店である。
ランチを食べながら、日本で本格的なフレンチ・カフェ・ビジネスを始めたらそこそこ儲かるのではなどという想いつきが頭に浮かんだ。
「フレンチ・カフェ」とは、「カフェ」と「バー」と「ブラッセリー」と「レストラン」の看板を掛けた、要は喫茶店とバーとビア・ホールと大衆食堂を兼業した店を出すということであり、全く新しい業態を実現させることになる。
パリなら街の各所にこうした個人経営の店があってそこそこ経営している。昔はタバコ屋も兼ねていたが最近、フランスのカフェの喫煙が法で禁止されて以降どうなったかわからない。
日本でも部分的ながら先行事例がある。まず、『ドトール』。ここの創業者はフランスのカフェを日本でも、という意気込みで事業を始めたそうだが、日本にある『ドトール』はパリのカフェとは似ても似つかぬものである。
次に『プロント』。アルコールを出すという点では『ドトール』よりフレンチ・カフェに近いのかもしれないが、カフェ・タイムとバー・タイムがはっきりと区切られてしまっているのがいけない。
イタリア発祥だが世界的カフェ・チェーン『セガ...・フレット・カフェ』も見落とせないが、日本ではセルフ・サービスであること、本格的食事ができないことが画竜点睛を欠く。
今、最もフレンチ・カフェに近似したものは銀座と赤坂に店のある『オー・バカナル』や渋谷文化村に本拠を構えた『レ・ドゥー・マゴ』だろう。しかし、これらの店は「フレンチ・カフェ」をモデルにしたテーマ・パークであり、ちょっと庶民には手が出ない高級店である。コーヒーもビールもワインもカクテルもビフテック・フリットもサンドイッチもあるが、いわば朝の出勤途上、コントワールで新聞を読みながら「アン・キャッフェ!」「ルージュ!」とぶっきらぼうに注文して、一杯ひっかけて出ていくような日常的な店ではない。おめかしをして、気取って今日はそれなりの食事をするぞ、と気合を入れて出かけていくハイソなお店なのだ。
オカブが着想しているのはローカル・ビジネスとしてやっていけて、かつ庶民的な、さらには朝のカフェ、昼のプラ・ド・ジュール、夜のバーとレストランと、店舗というリソースをほぼ丸一日活用できるビジネス・モデルだ。
しかし、農産品輸入国の日本ではこうしたスタイルの店を庶民的なものにするには原価率がとてつもなく高くなってしまう。また立地条件の良い店舗物件は賃貸料が割に合わないほど高額になるのもネックだ。かーたんにこのアイデアを言ったら「あなたにはできないでしょ」と一蹴された。結局この一言で画期的ビジネス・プランはお流れとなった。
しかし『ブルー・ボトル・カフェ』の例もあるようにどこで瓢箪から駒が出るかもわからない。新しい商売のネタをあれこれ妄想するのも楽しいものだ。
ランチはかーたんが黒毛和牛のステーキ。オカブがキャベツとベーコンとアンチョビのスパゲティ、それにビール二杯。美味かった。ランチ・セットなのでこれにアンチ・パスタとプチ・フール、ドリンクがつく。それを考えるとお得な食事だ。
しかし、オカブの考えるカフェはこんな凝った食事を出す必要はない。身近な惣菜の食事を提供する店でいい。サンドウィッチとかクロック・ムッシューとかサラダとか。せいぜいビフテック・フリットまで・・・・・まだ諦めきれないところがある。

花冷えや浮世に夢見る愚かさよ   素閑


             
      
             

 


満開の花見。

2015-04-01 20:35:47 | まち歩き

先週から、桜が満開になって本格的な花見ができるのはいつかいつかと待っていたが、今日あたりが満開の見ごろのようだ。幸い天気も春爛漫の晴天。これは花見日和である。仕事の合間を縫って北澤川の緑道へかーたんと花見に出かけた。
見事な花の饗宴である。
ぬばたまの光のどけき春の陽にしずこころなく花の散るらむ
今を盛りの桜の花もすぐにはかなく散ってしまう。この無常感が日本文化の根底の土壌となっているのではないか?
橋のたもとでかーたんと長屋の花見ならぬ、ささやかなサミットの弁当と缶ビールの宴席。隣近所では、平日というのにバーベキューやら鍋物やらの盛大な花見の宴を張っている連中がちらほら。 

               

              

              

              

弁当はオカブが牡蠣弁当、かーたんが焼きそば。 豪華宴会をやってる連中と比べたら極めて慎ましい、小宴だ。
花見は、30分ほどで終わった。
この先、桜の満開を何度見られるだろう。ふとものの哀れに囚われた。

桜咲く我と合わせて散華かな   素閑