「警官の紋章」 佐々木譲 角川春樹事務所
北海道警察は、洞爺湖サミットに向けての、警備計画が動き出していた。
津久井卓巡査部長や、小島百合巡査もサミット・シフトに組み込まれる。
そんな時、北見駅前に交番勤務に日比野伸也巡査が勤務中に拳銃を所持したまま姿を消す。
津久井は内部監査のベテラン長谷川哲夫主任と2人で、日比野の追跡を命じられる。
一方サミットとは関係のない佐伯宏一警部補は、愛知県 . . . 本文を読む
2011 F1第10戦 ドイツGP
優勝はハミルトン。
2位アロンソ、3位ウェーバー、4位ベッテル、5位マッサ、6位スーキル
7位ロズベルグ、8位シューマッハ、9位小林、10位ペトロフ
ベッテルは予選も3位、表彰台を逃す。
ポイントでは多少面白くなってくるけれど。
雨の予報だったが、雨は降らず。
バトルも多くて、変化のあるレースだった。
が、途中で眠くなり、ぼーと見ていた感じ。
トゥルー . . . 本文を読む
大相撲名古屋場所 日馬富士優勝
大関日馬富士、12場所ぶり2度目の優勝。
初日から14連勝、14勝目は白鵬からの白星で優勝を決める。
力の入った、見応えのある取り組みで優勝決定に相応しい1番。
全勝優勝になるかと思ったが、稀勢の里に負けて全勝にはならなかった。
これで白鵬も8連覇ならず。
記録を作るのは難しい。
大関取りの場所だった琴奨菊は11勝。条件の12勝に届かず見送り。
魁皇が引退して、 . . . 本文を読む
「警察庁から来た男」 佐々木譲 角川春樹事務所
北海道警察本部に警察庁から特別監察が入る。
監察官は警察庁のキャリア、藤川警視正。
外国メディアで、日本の地方警察が地元マフィアと癒着しているという報道があったと言う。
藤川は、百条委員会で証言した津久井卓巡査部長に協力を要請する。
津久井は、道警察学校の総務係に追いやられていた。
津久井に協力を求めたのは、 “1度うたった警官だから” . . . 本文を読む
魁皇 引退
名古屋場所10日、7月19日。
琴欧洲に負けて3勝7敗になったところでの決断。
その前から、今場所はかなり無理をしていたとのこと。
記録を達成を気力で成し遂げたというべきなのだろう。
魁皇の1位の記録。
通算1047勝
幕内在位107場所
幕内出場1444回
幕内879勝
これからは、浅香山親方に。
これほど状態が悪いとは思っていなかった。
記録を達成した後は、勝ち越しと思 . . . 本文を読む
第6回女子ワールドカップ なでしこジャパン優勝
サッカー女子W杯ドイツ大会
決勝
日本 2-2(PK3-1) 米国
後半24分に速攻で先制される。
36分に宮間選手がゴール前のこぼれ球を素早くゴール。
延長戦へ。
前半14分に警戒していたエース、ワンバク選手に綺麗なヘディングを決められリードされる。
後半、宮間選手が蹴るコーナーキックから、澤選手が見事に決め再度同点。
2-2でPK戦へ。
米国 . . . 本文を読む
「姑獲鳥の夏」 京極夏彦 講談社文庫
古本屋にして陰陽師の京極堂。本名は中禅寺秋彦。
旧制高校の同級生の友人、新人作家、関口巽が噂で聞いた謎を持って来る。
雑司ヶ谷の久遠時医院の娘が20ヶ月妊娠していると言う。
そして、その婿養子の夫が1年半前に失踪している。それも密室から姿を消していた。
2人は話しをしていて、その失踪した夫、久遠時牧男は2人の先輩だと気が付く。
関口は、先輩で探偵をし . . . 本文を読む
魁皇、通算最多勝利 1046勝
大相撲名古屋場所。
4日目に歴代1位の千代の富士と並ぶ1045勝をあげた魁皇。
5日目も連勝して、新記録達成。
20年振りに記録を塗り替える。
5月の技量審査場所の千秋楽では白鵬に勝ち、記録まで後1勝で迎えた名古屋場所。
プレッシャーもあっただろ。
それ以上に、腰痛の悪化が大変だったようだ。
記録達成にホッとしたが、今度は勝ち越しに向かって勝って行って欲しい。 . . . 本文を読む
2011 F1第9戦 イギリスGP
優勝はアロンソ。
2位ベッテル、3位ウェーバー、4位ハミルトン、5位マッサ、6位ロズベルグ、
7位ペレス、8位ハイドフェルド、9位シューマッハ、10位アルグエルスアリ。
ロータスの2台は早々のリタイア。
雨の影響があった予選と決勝。
何かもっと変化があるかと思ったが、それほどなかった。
今回は、ピットストップで起きた。
ベッテルが遅れてトップを渡し、バト . . . 本文を読む
THE ALFEE NEO UNIVERSE 2011
I LOVE YOU
2011.6.25(土)、26(日) 名古屋国際会議場センチュリーホール
春ツアーのファイナル。
東日本大震災の後、自粛の流れが在った中、始まったツアー。
それでも、3月スタートではなく4月からというもの良かったのかも知れない。
今までとは、違う気持ちで臨ん . . . 本文を読む