前田智徳選手、引退。
このニュースを見て、ドキッとしつつどこかで覚悟をしていた。
4月に骨折してリハビリ中、でも、もうすぐ復帰のニュースが届かない。
シーズン終了が近づくなか、そんな予感も。
広島カープファンにとって、前田選手は特別な存在。
野球に真剣に真摯に取り組む選手。
でも、怪我に泣かされた。
代打でも、前田選手が打席に立つだけで、何とも言えず嬉しい気持ちになった。
いつか、近いうちにま . . . 本文を読む
楽天ゴールデンイーグルス初優勝
創設9年目にして、初優勝。
圧倒的な最下位から始まったチームは、9年で頂点へ。
これは早いと言えるのかは分からないが、始めの年から考えると夢のようだ。
田中将大投手の力も大きいけれど、1人では勝てない。
星野監督は、これで2リーグで優勝。
やはり、監督の力も大きい。
優勝のマウンドにいたのは田中マー君。
1点差で、ノーアウト1、2塁そして1アウト2、3塁。
ちょ . . . 本文を読む
広島カープCS進出決定
6試合を残して、広島カープAクラス決定。
1997年以来の16年振り。
長かった、本当に長かった。
ここ2、3年、手が届きそうで届かない。
最後に失速のパターンだったのが、やっと脱出出来た。
それも、その経験があったからなのかも。
間違いなく、若手が力を付けて来た。
16年前と違うのは、クライマックスシリーズがあること。
日本一になれる権利が手に出来た。
夢が持てるのはい . . . 本文を読む
「殺人鬼フジコの衝動」 真梨幸子 徳間文庫
これは少なくとも15人を惨殺した「殺人鬼フジコ」と呼ばれた女性の物語。
書いた女性は、書き上げた後に自殺している。
作者は想像で書かれたものと記しているが、実際に起きた記録小説であることは間違いない。
昭和46年10月26日火曜日に起きた「高津区一家惨殺事件」。
両親と妹を喪い、ひとり生き残った11歳のフジコ。
フジコの両親は、見得の為には . . . 本文を読む
「冬のフロスト」 R・D・ウィングフィールド 創元推理文庫 上巻・下巻
WINTER FROST 芹澤恵・訳
寒風が肌を刺す1月。
デントン署の管内では、いつものように事件が絶えない。
2ヶ月以上も行方の知れない8歳の少女に続き、同じ学校の7歳の少女も姿を消す。
売春婦殺しは連続殺人に発展し、ショットガンを振りまわす強盗犯に、酔ったフーリガンの一団、
“怪盗枕カヴ . . . 本文を読む
きたやまおさむ アカデミックシアター「加藤和彦物語」
2013.9.15(日) 渋谷公会堂
ゲスト
坂崎幸之助
松山猛
平沼義男
杉田二郎
小室等
石川鷹彦
アカデミックシアター 「加藤和彦物語」は、3月9日に渋谷公会堂で2回公演。
9月は、大阪と渋公で、合計4回の公演。
4回もすると飽きるというきたやまさんだが、3月とはゲストが違うので、また雰囲気もちょっと変わる。
実際、3月にも . . . 本文を読む
シーズン本塁打新記録56号達成 バレンティン選手
2013.9.15(日)、ヤクルトのバレンティン選手が56本目のホームランを打つ。
49年振りに、王貞治選手が持つ55本を抜いて新記録達成。
続けて57号も打ち、この時点でヤクルトの残り試合は18。
記録をどこまで伸ばすかも楽しみも。
王選手と同じ55号を打ったのは、過去2人、近鉄のローズ選手と西武のカブレラ選手がいた。
しかし、勝負してもらえ . . . 本文を読む
Musical SEMPO ~日本のシンドラー 杉浦千畝物語~
2013.9.10(火)~ 9.29(日) 新国立劇場中劇場
<ストーリー>
1939年7月。外交官としてフィンランドに赴任していた杉原千畝は、日本人のいないリトアニアに日本領事館を開設するよう命じられる。
戦争の足音が迫りくる中、ソ連とドイツの動向を諜報するという任務を背負っての転任だった。
2か月後、ドイツがポー . . . 本文を読む
「アルセーヌ=ルパン全集25 ルパン最後の事件」 モールス・ルブラン 偕成社
LES MILLIARDS D’ARSENE LUPIN 榊原晃三・訳
「ルパン最後の事件」
ニューヨークの犯罪新聞「アロー・ポリス」の社長秘書をする、パトリシア・ジョンストン。
社長のジェームズ・マッカラミーは信頼するパトリシアに、結婚の申し込みをする。
そして、一通の封筒を渡す。
それには、あ . . . 本文を読む
「夜行観覧車」 湊かなえ 双葉社
高台にある高級住宅地、ひばりヶ丘。
3年前に、小さな区画を買って引っ越してきた遠藤家。
工務店で働く啓介と妻の真弓と中学3年の彩花の3人家族。
彩花は家庭ではよく癇癪を爆発させるが、どこでスイッチが入るのか真弓には少しも分からない。
啓介は係りを避けて、何も言わない。
隣家の高橋家は、医師の夫と有名私立校に通う子ども達で幸せな家庭に見えた。
その . . . 本文を読む