明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

日常生活を30年逆戻りさせる

2008年07月11日 | 不動産屋のブログが一番
レギュラーガソリン価格が、7月についに180円台になりました。
この高騰により、私達の生活でも色々なところで、変化が見られはじめ
ました。まず第一にクルマ離れが始まったということです。30年程前
でしたら、一家に車が一台が普通で、敷地に一台の車の駐車スペースし
かありませんでした。しかし車社会の経済は、いつの間にか夫婦で車は
2台が当たり前になり、子供が社会人になると3台4台と増え続けてき
ました。最近の建売住宅の敷地は、車を置くために庭はほとんどありま
せん。それだけ車が人間の足代わりになってきたということでしょう。
でも、人間の足の代わりに、最近見直されはじめたのが鉄道です。
昨日私は、仕事で徳山駅近くに行きました。今まででしたら車で行って
いましたが、JRをつかいました。車で行くとガソリンを燃やし、地球
温暖化の加勢をするし駐車場にも困ります。
列車の中は風情がありますね。最近は小型のノートパソコンを持って、
列車の移動時間も仕事をする人が増えたようですね。
夏の旅行も最近は新幹線を利用する人が増えました。今年の夏の予約申
し込みは、前年の3割り増しになったようです。夜行の長距離バスも前
年の3割増しになりました。
ガソリン価格の高騰のから、地球温暖化に歯止めをかけ、身の回りの部
分的な小さなことから、私達の日常生活を30年逆戻りさせることがで
きれば、素晴らしいことですね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い三角定規の『太陽がくれた季節』

2008年07月10日 | 不動産屋のブログが一番
火曜日の夜は歌謡曲三昧の、歌謡コンサートを楽しみにしています。
最近は、懐かしい歌手が出てきて、昔流行った歌をよく歌うようになり
ました。昨日は青い三角定規が出ていました。
青い三角定規といえば何といっても『太陽がくれた季節』です。ボーカルの
西口久美子がかっこよかったですね。リズミカルな歌を、軽快な振り付けで踊
るあの軽快さは、私達の青春時代のあこがれそのものでした。
あの歌は私が19才の時に流行った歌で、ヒットしてから36年ほど経つことに
なります。おそらく西口久美子は、私と同じ歳の55才ぐらいと思います。
少し老けたようですが、当時のかっこよさは十分にあります。
昨日、ユーチューブで西口久美子のライブコンサートの模様を見ていた
ら、私達の世代のおじさん、おばさんが『太陽がくれた季節』を目を潤ま
せながら聞いていました。きっと心は青春時代に戻って聞いているんだ
なと思いました。どうでもいいことに悩んだり、失敗をしたりしたほろ苦い
青春時代に呼び戻してくれる、青い三角定規の『太陽がくれた季節』は
最高です。いつまでも歌い続けて欲しいですね。
36年前の青い三角定規 ⇒⇒ http://jp.youtube.com/watch?v=e6N4RgsU664
  
♪君は何を今 見つめているの ♪
  ♪若い悲しみに 濡れた瞳で ♪
  ♪逃げてゆく白い鳩 それとも愛 ♪
  ♪君も今日からは 僕らの仲間 ♪
  ♪飛び出そう 青空の下へ ♪
 
千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ商品の開発

2008年07月08日 | 不動産屋のブログが一番
一昨日の6日に九州・山口県の梅雨が明けました。
今年の梅雨明けは平年より12早く、昨年より17日も早いようです。
梅雨明け後の、日中の最高気温の上昇は、日を追って凄さを増していま
す。今日の天気予報図を見ると、九州の南海上には太平洋高気圧がどっし
りと腰を据えて、西方向へ移動しています。これは、この太平洋高気圧
が威力を増している証拠なのでしょう。北海道北東部にも大きな高気圧
が居座り、日本全体をこの二つの高気圧が帯状に居座り、これからます
ます日本全体に暑い晴天をもたらしそうです。
昨日、昼過ぎに小さな宅急便が届きました。中身は小さな小袋に入った、
ハンカチのようですが、これが違うのです。先週今年の暑さ対策にと考
えて手配していたウォータークールスカーフなのです。
一見普通の薄っぺらなスカーフですが、水につけるとどんどん膨らんで
直径1センチ程の筒が3本できました。それを首に巻くと、あら不思議
首回りがひやっとして、涼しく感じるんです。時間も1~2時間は持ち
そうです。このすぐれもののスカーフは、冷蔵庫に入れれば、何度でも
使うことができてエコ生活にはもってこいの商品です。
昨日の暑い中に、試しに使ってみましたが、最高によかったですね。
夏場の暑い時に、外回りをする人には、是非おすすめしたい商品です。
日本には、私達の目の届かない所で、エコ商品の開発が次々とされてい
ます。エコ商品にもっと注目する必要がありそうですね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篤姫の深い思い

2008年07月07日 | 不動産屋のブログが一番
日曜日の夜は、晩酌の日です。一般のみなさんが休日ということで、
気のゆるみからか、ついつい飲み過ぎてしまいます。
8時から始まる篤姫の時間帯になると半分夢うつつになり、最近は内容
をおぼえてないことが多かったんですが、昨日の夜は久しぶりに目がさ
えていて最後まで見ることができました。
篤姫は今が最高におもしろいですね。島津公の命により徳川に嫁入りし
た篤姫ですが、いつの間にか徳川家の為に生きていこうと決意を新たに
していきました。島津公の命にそむくことになることでも、自分の亭主
の殿様の為なら一途に心をそげようとする女心が素晴らしいですね。
郷にいれば郷に従えという言葉がありますが、昨日の篤姫を見ていたら
、その言葉の奥深さと大切さがよくわかります。
薩摩藩の田舎の可愛らしい娘が、徳川家に嫁ぎいつの日にか殿様に意見
を言うようになりました。大奥の、いざかいでも片方に肩入れすれば、
反対側は傷つくという配慮からか、毅然とした態度で喧嘩両成敗を貫く
篤姫の深い思いを感じます。
これからは、しだいに篤姫の権力がましていき、江戸時代末期の激動の
日本の政治を動かしていく一人の女の生き様が楽しみですね。
女としてのかわいらしさから、成長をして大奥を束ね、最後には江戸幕
府をも動かしていく凄さの篤姫役は、宮崎あおいをおいて他にはあり得
ないような気がします。篤姫頑張れと応援をしたくなりました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き職人の技

2008年07月06日 | 不動産屋のブログが一番
一昨日、4ヶ月ぶりにM歯科にいってきました。
特に虫歯があるわけではないんですが、歯の定期検診です。
毎日食後には、歯磨きをしているのにだめですね。歯垢がもう付いてい
ました。歯の様子は自分にはなかなか分からないものですが、歯垢の状
態と歯のよごれの様子を見せるために、写真を撮りました。
特に左上奥前歯と、下前裏歯の磨き方が悪いということでした。
普通の状態で二枚写真を撮り、赤い薬を塗った状態で二枚写真を取った
ので合計四枚写真を撮ったことになります。撮った写真を診察台横の、
パソコンに取り込み、5分ほどで写真が出来上がりました。
その写真を見ながら、看護士さんに説明をしてもらいました。このよう
にして自分の歯を見ればよくわかります。歯医者さんも患者に分かりや
すくするために、色々な手法を考えるものですね。
自分では歯を磨いたつもりでも、4ヶ月で歯垢が付いているということ
は、まだきちんと磨き切れてないということになります。
歯のくぼみの部分の磨き方が難しいですね。自分で歯ブラシがきちんと
そこに当てられて、それを自分で認識できなければ上手に磨けません。
ちょっとした、歯磨き職人の技が必要になるようです。看護士さんから
教えてもらった歯の磨き方をマスターして頑張ります。
歯の磨き方を教えてもらった後は、恐怖の歯垢取りです。ガーガー、ギ
ィーギィーつらい思いの30分でした。次回はまた4ヶ月後ということ
でM歯科を後にしました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった鳴き声のウグイス

2008年07月05日 | 不動産屋のブログが一番
ウグイスは、春から夏にかけて「ホー・ホケキョ」と鳴きます。
これはオスがメスに求愛するための鳴き声で、ウグイス以外のメス鳥が
聞いても求愛の効果はまったくありません。でも、私達人間が聞けば居
心地のいいものです。
オスが一生懸命に何度も「ホー・ホケキョ」と鳴き、恋愛が成り立つ
と、めでたく夫婦になり鳴くのをやめます。
我が家の近くに、春からずうっと1羽のウグイスが鳴いています。この
ウグイスの鳴き方は「ホー・ホッチョケホイ」と変わった鳴き方を
します。最初の春頃聞いたときは、ウグイスとは別の鳥かと思ったぐら
いでした。この鳴き声は3~4ヶ月たった今でも変わっておらず、私が
夕方仕事が終わって、家に帰ってきた時にもよく聞きます。
何度一生懸命に鳴いても、メスのウグイスに対する求愛効果はないよう
で、最近はこのウグイスが哀れになってきました。
人間であれば、回りから間違った鳴き方の指摘を受ければ、修正が聞き
ますが、ウグイスの場合はいったんおぼえてしまった鳴き方は、修正が
きかないのかもしれません。親の子育ての時、不都合があり親の鳴き声
を聞かずに、我流で鳴き声をおぼえてしまったのでしょう。
今日も、そうとは知らずに、哀れなウグイスは「ホー・ホッチョケホイ」
と鳴くはずです。メスのウグイスで、この下向きな、オスのウグイスの
生き方をわかってあげてちょうだいな~・・・。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械類は複雑になり増え続ける

2008年07月04日 | 不動産屋のブログが一番
一昨日のニュースで、6月に東京の真夏日(30度以上)がなかったの
は16年ぶりと言っていました。昨日のニュースでは宮崎県延岡市で、
今年初めての猛暑日(35度以上)になったそうです。
一昨日の段階では、久しぶりの冷夏になるのかなと、内心喜んでいたの
ですが、太平洋高気圧の勢力が、一気に強まり夏本番の気配です。
さて、昨日朝一番で、チラシの印刷をしていたら、紙詰まりを起こして
印刷ができなくなりました。今まででしたら、紙を何度か裁き直せば直
っていたのですが、今回は紙を何度裁きなおしても、紙詰まりが直りま
せん。仕方ないから、9時まで待って、業者に来てもらおうと思いま
した。だが、待てよと考えました。ちょとのことで来てもらうだけで出
張費として数千円も取られてしまいます。自分で直せないかなと印刷機
を見ていたら、紙詰まりの調整方法がありました。
説明書き通りにローラーで紙を移動するときの、圧力を強めたら、紙が
詰まらずに動くようになりました。ほんのちょっとのことで、印刷機は
機嫌よく動いてくれるもんなんですね。
事務所の中は、パソコンをはじめ機械類だらけです。これからも、ます
ます機械類は複雑になり増え続けることになりそうです。これからは、
機械類を使いこなすだけじゃあだめですね。何かあったときは、仕事が
止まってしまいます。特に週末に故障でもしたら最悪です。2~3日は
仕事ができないことになります。自分で少々のことは直せるようにしと
かないといけませんね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦のキャッチボール

2008年07月03日 | 不動産屋のブログが一番
先日、女房の友達のKさんから一通の手紙がきていました。
私が転勤族のサラリーマン時代の友達で、一年に一度位の間隔で近況な
ど細かく書きあって、お互いに楽しんでいるようです。
Kさんのご主人は、あと二年で定年退職だそうで、月日の流の早さを感
じてしまいます。ご主人は奥さんと一緒に旅行に行きたくて誘うようで
す。でも奥さんは、おもしろくないからか拒否します。こういうことを
何度も繰り返すうちに、最近は、ご主人一人で寂しく旅行に行くように
なったそうです。Kさん夫婦の仲は、特別悪くないようですが、男とし
て少し寂しい気がしました。
常日頃、奥さんの話を親身に聞いていなかったから、こういう風になっ
てしまったのかもしれません。奥さんは家族のために、子育てをしなが
ら炊事、洗濯、掃除などこつこつと地味な日々を送ってきたわけです。
ご主人は、会社のために一生懸命に働いてきたのでしょう。
結婚をして30年間、エネルギーの向け方は違っても、夫婦の会話のキ
ャッチボールをたくさんやる必要があったのかもしれません。
奥さんは、ご主人が投げた球を、前後左右にフットワークよろしくキャ
ッチしても、ご主人は奥さんが投げた球の、胸元にきたものしか取らな
かったのかもしれません。これを繰り返していると、奥さんはおもしろ
くあるはずがありません。もうキャッチボールはや~めたとなってから
では遅いようです。心当たりのお父さんはご用心。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本博さんのアドバイス

2008年07月01日 | 不動産屋のブログが一番
先日鶴瓶の「家族に乾杯」に山本博さんが出ていました。
山本さんは4年前の42才の時アテネオリンピックで銀メダルを獲得し
ました。それから、さかのぼること20年前のロサンゼルスオリンピッ
クでも銅メダルを取り、まさにアーチェリー一筋の人生です。
その山本さんが、ある女子校に行って弓道をしてみたいという物語の設
定でした。さっそく女子校に行き、弓道をしてみました。
最初は弓を射ることが上手に出来ませんでした。でもアーチェリーの
元銀メダリスト、すぐに弓を射ることが出来るようになりました。
会話の中で、女子生徒から「どうしたら試合に勝つことが出来るか」
という質問が出ました。山本さんは少し考えて、いいました。
「練習に強くても、試合で弱かったらダメだ。常日頃の練習で試合を
 想定した練習を心がけることが大切です」・・・・
「1番は元気になること。2番目は元気が出ればやる気が出てくる。
 そして3番目は勇気を持つこと。」という素晴らしいアドバイスの
言葉を弓道部の女子生徒達に送りました。
その道一筋に生きてきた、奥の深い言葉に、私も感動をしました。
山本さんの弓道の素質は、波程度ではなかったのかなと思いました。
普通だからこそ、いつまでも研究熱心でいられそうに思います。
女子生徒達は山本さんのアドバイスを胸に練習に励むことでしょう。
そして、大人になってからも山本さんのアドバイスは、きっと人生
の役に立ち続けることでしょう。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ←おもしろかったらクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする