明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

中高年のリストラ

2022年01月16日 | 不動産屋のブログが一番


中高年をターゲットにしたリストラが本格化する。
2021年に希望退職を募った上場企業は80社を超え、対象人数は
1万5000人を突破した。2020年は93社、1万8635人だったが
2年連続の1万5000人越えは20年ぶりの水準になる。

コロナ禍が広がった当初は、非正規雇用の解雇や雇い止めが多か
ったが、コロナ禍が長期化し、中高年の社員を減らす企業が増え始
めている。希望退職は赤字企業の『止血型』と、黒字企業でも市場
の将来性を見越して実施する『先行型』に二極化している。
『止血型』はいわゆる人減らしだが、一方『先行型』は猛スピードで
変化する市場環境に順応するため、変化について行けない中高年
を減らし、若くて優秀な人材を集めようとしている。

2020年、2021年までは『止血型』も『先行型』もまだ様子見の
企業が多かったが、2022年は過去2年よりもリストラはさらに増え
そうだ。これまで赤字企業のなかには、コロナ禍が終息したら消費
は戻るだろうとリベンジ消費を期待する声が多かった。しかし、ここ
にきてリベンジ消費は起こらないのではないかと懐疑的な声が強ま
っている。実際、ここにきてかってのように居酒屋がサラリーマンで
満員になることはしばらくないだろう。

リベンジ消費をあきらめた赤字企業は、本格的にリストラに着手し、
黒字企業の経営者は、生き残りを図ろうとデジタル化など社内の構
造改革を猛スピードで進めようとしている。たとえ黒字企業でも中高
年社員のリストラは進む可能性はある。3年間も続くリストラで、中
高年はどんどん追い詰められていく。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『正射必中』

2022年01月15日 | 弓道


弓道には『正射必中』という言葉がある。
この言葉は以前から何回か見たり聞いたりしたことがあったが
、私にはあまり関係ない言葉として右から左に流れていた。
正しく射られた矢は、必ず的に当たる(中たる)という意味。
反対の言葉で言えば、的に当てようとすれば意識がそちらに行
き正しい射ではなくなり的に当たらなくなってしまう。

ゴディバ高級チョコレートを日本で10年足らずで売上げを3
倍にしたのがジェローム・シュシャン社長。シュシャン氏がビ
ジネスで重んじているのはニッポンの弓道の『正射必中』とい
う。売り上げを目標にすると必ず失敗する。お客のことを本当
に考えてよい商品をつくれば結果は必ずついてくる。

ふとしたことで、ゴバディバ経営のことをネットで見ていると
『正射必中』が出てきた。弓道を始めて2年半が過ぎ、弓道の基本
的なことをだいぶん覚えてきたと自分では思っている。しかし
的になかなか当たらない日が続いている。的に当たらない弓道
ほど面白くないものはない。これを乗り越えずに、挫折して
いった初心者コースの仲間たちは五万といる。
弓道の『正射必中』を実践で役立たせて、これからも息の長い弓道
生活をおこなっていこうと思っています。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり者

2022年01月14日 | 不動産屋のブログが一番


新しく入居するお客さんから書類と初期費用がそろった。
これらのものを大家さんの自宅に持っていくか、当社の事務所
に来てもらわなくてはならないが、この度の物件は大家さん宅
に持っていくことが当たり前になっていた。

私から賃貸担当者に、この度は大家さんに事務所に取りに来て
もらったらどうだと言った。すると賃貸担当者が電話した。
「こちらに来る便があったら、来てもらえませんか」
「そちらに行く便は、まったくありません」
けんもほろろに、断られてしまった。
あの大家さんだったら、あり得るだろう。次はもう少し言い方
を変えて言う必要があるのかな。

私が先ほど書類と、お金を持って大家さん宅に行ってきた。
歳は70台中半ほどのおばあちゃんだが印鑑の押し方、領収証
の書き方を見ているとミスがなく無駄もなくしっかり者の大家
さんだ。この歳になってもあれだけしっかりしているのだから
認知症にはまったく縁がなさそうだ。

賃貸担当者も、こんなおばあちゃんと対等に話せるようになっ
たらたいしたもの。まだ経験も浅いのでたくさんの経験を積ん
で、気長にその日がくることを待つことにしよう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンセル

2022年01月13日 | 不動産屋のブログが一番


昼前頃男女2人のお客さんが来店した。
ふたりの年の差から見てお母さんと、息子さんのようだった。
「お正月前に、広告を見て気になった物件があったんですが」
「間取りと、家賃はいくらの物件でしたか」
「間取りは3DKで、家賃は4万8千円ぐらいだったです」

ホームページを開いて、それらしい物件を見せた。
「この物件のことですか」
「それです。1度見せてもらえませんか」
現在空きが一部屋あったので現地を案内することにした。

現地を案内すると、ふたりは気に入った様子だった。
駐車場は3台いるということだったので、たまたまその物件な
ら駐車場の余裕があったので大家さんから許可もらえそうだ。
事務所に帰ると「他に物件はありませんか」
「駐車場3台物件は、これ以外はありませんね」
「駐車場2台なら他にはありませんか」
格安家賃で2台可物件を進めたが間取りが狭すぎるようだ。

「最初の物件が気に入るようでしたら、早めに連絡して下さい
。申込の早い順で優先されますので」
「申込をして、キャンセルをしてもいいのですか」
「それは申込にはなりませんね」
お客さんは自分の都合しか考えていないので仕方がないが、
申込を受けると不動産屋は契約書類を作り、新規のお客さんが
来たら断らなければならない。そんなことで、あとからお客さ
んからキャンセルを受けるとたまったもんではない・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋の総合力

2022年01月12日 | 不動産屋のブログが一番


夕方薄暗くなってぼちぼち仕事終わりが近づいてきた。
そんな時一本の電話がかかってきた。「ルルル~、ルルル~」。
「もしもし○○アパートのAですがお世話になっています」。
Aさんと言えばちょっと前に駐車場のトラブルがあり、すった
もんだしたことがあった。また駐車場のトラブルがぶり返した
のだろうかと、一瞬思った。

「じつは・・申し訳ないんですが・・・」
どうやら駐車場のトラブルではないらしいが、新たな問題が起
こったのだろうかと一瞬不安がよぎった。
「ユニットバスの洗面器にものを落として割ったんです」
この言葉を聞いて、何だそんなことだったのかとホッとした。

しかしユニットバス専用の洗面器は、今までに取り替えたりし
たことはないのでどうすればいいのだろう。30年前のユニッ
トバスの部品交換なんてできるのだろうか。でも水道屋なら型
番を調べて、それに近いものを調達して何とかするだろう。

「洗面器は割れて使えない状態になっているんですか」
「いいえ、ひびが入っているだけの状態なんです」
「明日にでも水道屋を連れて、型番などの調査に行きます。
納期が遅れてすぐには交換できないかもしれませんが、たち
まち今の状態で使用することになるかもしれません」。
賃貸管理をしていると何が起こるかわからないが、どんなこと
でも対応できる総合力が不動産屋には必要になります。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運が悪いことが次々

2022年01月11日 | 不動産屋のブログが一番


仕事始めに希望物件確認のために来店したお客さん。
しかしメーカーは本日まで正月休みで、詳細はわからない。
更に明日は当社の定休日になっているので、明後日でしか確認
のしようがない。そしてようやく本日確認ができる。

9時半メーカーの担当者と連絡が取れ、内覧可能がわかったの
でお客さんと連絡を取りAM11時に当社に来店してもらって
希望物件の内覧をする段取りをとった。

11時になりお客さんを待っていると電話がかかってきた。
「すいません。11時から30分ほど遅れそうです」
仕方なく待っていると、ようやくお客さんが来店した。
話もそこそこに、お客さんを車に乗せ内覧現場に向かった。

内覧説明をしていると、お客さんの反応はそこそこいい。
そして内覧が終わろうとすると会社から電話がかかってきた。
「いま内覧している物件に他者で申込が入りました」
なんと言うことだ。あと30分も早かったら内覧しているお客
さんの申込が入りそうだったのに残念・・・
色々な段階で運の悪いことが次々起こってきて、おさまるとこ
ろに収まったということかな。こんなこともあるよな~。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103年ぶりの偉業

2022年01月10日 | 不動産屋のブログが一番


今日から今年も大相撲初場所が両国国技館で始まった。
新横綱になった照ノ富士が3場所連続優勝を狙うわけだが、こ
れが実現すれば何と103年ぶりの快挙となる。それを占う本
日の対戦相手小結大栄翔だ。昨年2敗を喫した相手に負ける
ようなことになれば、優勝から遠ざかることになる。

結び一番が呼び出しからかかり両力士が土俵にあがった。
小結大栄翔は顔と体から熱気があがり気合い十分だ。対する横
綱照ノ富士は、いつものように落ち着いて淡々と所作を繰り返
す。制限時間になり行司から「待ったなし」の声がかかる。

両者見合って行司の軍配が返ると、大栄翔のぶちかましを照ノ
富士が真っ向から受け止めた。のど輪やハズで押し込まれても
照ノ富士は何度も体勢を立て直す。ガチンコ相撲で引きたくな
るのは山々だが、これで引けば一気に持って行かれるので両者
とも決して引くことはない。最後は照ノ富士が土俵際に押し込
まれると、両腕をかかみ込みながら前のめりになった大栄翔を
土俵際ではたき込んだ。

横綱照ノ富士が何度となく危ない場面もあったが、それでも体
勢が崩れないのは稽古以外のなにものでもない。精魂使い果た
した大栄翔は、敗れた後立ち上がるのがやっとだったが素晴ら
しい攻防戦だった。「受けて立つ」を信条とする横綱照ノ富士
、「始まったばかりでああいう相撲になってしまったが、残
り気合いを入れて行きたいと思います」の謙虚な言葉に相撲
ファンは拍手をおくった。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイマースイッチ

2022年01月09日 | 不動産屋のブログが一番


冬の今頃は空気が乾燥してのどを痛めやすい。
こんな時便利なものと言えば室内加湿器だ。夜寝るときにつけ
るようにしているので、のどの調子はいたって調子がいい。
しかしつけ忘れがあったり、逆につけすぎで部屋の中がじめじ
めすることもたまにある。

だいぶん以前に使ったことがあるタイマースイッチのことを思
い出した。加湿器は3時間ほどつければ、室内は丁度いい湿度
になるのでタイマースイッチをつければ3時間後に自動的に加
湿器を止めることができる。これを毎晩寝るときにセットすれ
ばつけ忘れはないし、つけすぎも防ぐことができる。

家電店に行ってタイマースイッチを探すが、なかなか見つから
ないので店員さんに尋ねると意外とわかりにくい端っこに置か
れていた。意外と使う人は少ないのかもしれない。
「4種類のタイマースイッチの中から選んで下さい」
アナログ式のもの2種類と、デジタル式のものが2種類があっ
たがデジタル式の中から1つを選んで買って帰った。

さっそく使ってみたが、思ったより小型でシンプルなものだ。
何度か試運転をして就寝してみたが、適度な湿度で3時間後に
はスイッチが切れていてとても便利なのがわかった。タイマー
スイッチといえば時代遅れの代物のようにあるが、古き良きも
のを使いこなすことも大切なことなのかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり

2022年01月08日 | 不動産屋のブログが一番


昨日は久しぶりに散髪屋に行ってきた。
本当は年末に行ってスカッとするつもりだったのだが、バタバ
タしてつい行く機会を失って正月明けになってしまった。
正月明けなのですいているだろうと思ったが、私が散髪屋に着
いてあっという間に2人増えたのでタイミングが悪かったら
30分近く待たされるところだった。

10分程待つと、先ほどまで散髪をしていたお客がようやく終
わり私の番に回ってきた。「お客さん、どうぞ」と声がかかる。
「どのように散髪をしますかね」
「2枚刈りのバリカンを上まで入れて、短めにお願いします」
散髪屋の主人はぶっきらぼうだがしゃべり出すと止まらない。

「お正月前は、いそがしかったでしょう」
「いや、今年はそうでもなかったですよ」
「年末30日は、5時迄しかやらないのに混んでいるからと、
帰るお客さんがたくさんいたんですよ。長くて1時間も待てば
散髪が出来るのに帰ってしまうお客さんの気持ちがわからない
。私なんか2時間以上も立ちっぱなしなのに・・・」

「昨年から月曜日に加えて、第2と第3火曜日も休みにしまし
が、お客さんはそのことをご存じでしたか」
「ええ、目の前にカレンダーがあるのでわかっていますよ」
「そうですか、それは良かった。知らない人が休みなのに電話
をかけてくるんですよ。いたずら電話もあるので・・・」
ぶっきらぼうの割には、今日はよくおしゃべりをする主人だ。
話しを聞いていると、散髪業を通して世の中を回しているとい
う使命感の強い幸せな主人だなと思った。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拍車を入れるリズム

2022年01月07日 | 乗馬


いつもは気合い十分なのにちょっと拍子抜けした。
これは放牧をしたことでこれに満足して、気合いが入らなくな
ってしまったようだ。しかし、私は1週間以上乗馬から離れて
いたのでやる気は十分だ。クリがトロトロしていたら、気合い
を私から入れてやるしかない。

馬場にクリを連れて行き、踏み台をクリのそばにつけるとツル
ッ動いて私を鞍に乗せないように意地悪をする。2回意地悪を
されたので、「クリ、じっとしてないとダメでしょうが。今度
動いたらペンペンするよ」と説教をすると、目をパチパチさせ
て神妙そうな顔をしてあまり動かなくなったので、その一瞬を
見逃さずに鐙に足をかけ瞬時に鞍にまたがった。

常歩、軽速歩は問題ないが、案の定駈歩になるとすぐには走り
そうにない。すぐに拍車をかけるのはよくないので2~3発
足の内側で軽く蹴って、その後一発拍車をかけるようなリズム
で繰り返していると徐々に気合いが入ってきた。

何度となく止まったりしたが、すぐに先ほどのリズムを繰り返
しているともう止まらなくなり駈歩のスピードもドンドンあが
ってきて気分は最高になった。年明け早々いい拍車のかけ方が
わかったので今年の乗馬は楽しいことになりそうだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいまなざし

2022年01月06日 | 乗馬


お正月休みが明け久しぶりに岩国乗馬クラブに向かった。
国道から細道にかかり、馬場横を走っていると3頭の馬が放牧
され、よく見るとその中にクリが楽しそうに遊んでいる。
昨日から本格的に乗馬クラブも営業開始で、馬たちにもストレ
スを解消させるための放牧のようだ。ノートを見ると本日騎乗
する馬は、10日ぶりぐらいのきかん坊クリだった。

いつものように足洗い場で馬装の準備をしていると、クリがイ
ンストラクターから連れられて厩舎に向かっている。顔にはど
ろんこがべっとりくっついて、いかに放牧が楽しかったかのか
を物語っている。私の前をポッカポッカ通るクリに泥を払いな
がら「おはようクリ元気にしちょったか」と声をかけてやると
、「おっちゃん、久しぶりやな」とうれしそうに返事をした。

馬装の準備が終わり無口を持ってクリがいる厩舎に向かった。
私が近づくと、いつものように丸い鉄柱を噛みついて「ハ~
、ハー」と気合いを入れている。「クリ、さあ行くよ」と声を
かけるが、噛みついた鉄柱を離そうとしないのでクリの首に手
を巻き付けてひっはると、ようやく歯を研ぐのをやめた。
つかさずに無口をつけて、厩舎からクリを連れ出した。

足洗い場で深掘りをして、前足のプロテクターをつける。
そして馬着を脱がせると、このあたりから気合いが入って目が
三角になり後蹴りをしたりして、私を威嚇するのだがその気配
がまったくない。そればかりかクリの顔を見ると、おだやかな
やさしいまなざしのまま。どうしたのだろう・・・続く。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2022年01月05日 | 不動産屋のブログが一番


仕事始めの昨日、銀行に行っていると電話がかかってきた。
「大家さんのFさんが、来ています」
「もうすぐ帰るから、待ってもらってくれ」
事務所に戻ると、駐車場に見馴れた軽トラック止まっていた。
「おめでとうございます。今年もよろしく願いします」
契約書類に捺印してもらって、初期費用のお金を渡して世間話
をしているとお客さんが来店してきた。

お客さんは1月に戸建て貸家に入居する契約書類と、初期費用
のお金を持ってきた。チェックすると、契約書の割り印が抜け
ていた。さらに保証契約書類の裏面の署名捺印も抜けてる。
現住所は、周南市古市になっていて片道1時間はかかる。
「別の印鑑をついてもいいですか」
「保証契約書は、まずいかもしれませんね」
「わかりました。今から家まで帰ってきます」

大切な書類は印鑑違いの場合、再度やり直しの可能性があるの
で懸命な判断だったかな。2時間近くかかってお客さんが再度
来店した。仕事始めにしたら、あわただしい午前中だった。
仕事始めで大家さんに会い、新規の入居者にも会ったのでこれ
でお正月休みから仕事モードに切り替わり、今年もきっとよい
年になってくれるかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1枚の貼り紙

2022年01月04日 | 不動産屋のブログが一番


新年あけましておめでとうございます。
昨年と一昨年は、コロナに振り回された年月でしたが、3年目
の今年こそはコロナ禍が終息してくれることを願っています。
それを1つの目安に出来るのが、年末年始の大移動後の新規感
染者の推移ではないかと思っています。

お正月の初詣を2年ぶりに遠石八幡宮に行ってきました。
露天商が並ぶ位置にさしかかってくると、参拝者の歩くスピー
ドが急に遅くなってきた。仕方がないので、それにあわせてノ
ロノロ歩きをしていると左からの参拝者が合流してきた。
するとそれが加わって、ノロノロ歩きが益々進まなまなった。
どうしたんだろう・・・、そうか3密を避けるために参拝所前
で人数制限をしているからだろう。

石段は左側通行で、参拝から下りてくるお客さんの数は少なす
ぎるのに今から参拝をする人は、ノロノロ歩きが続く。通常
10分であがりきるのに1時間かかってようやく神社前に到着
した。だが警備員が人数制限をしているところはない。拝殿前
に『8人ずつ参拝してください』の貼り紙目に入った。参拝者が1
人2人と、終わるとそれにあわせて拝殿前にあがっていく。

通常であれば20~30人の人が押し合いへし合い競うように
参拝するのに、あの貼り紙を守って皆が参拝しているのだ。
外国ではあり得ない日本人の几帳面さと、誠実さが身につまさ
れた思いがした。欧米ではコロナの新規感染者が過去最高を記
録しているが、日本では決してあんな状態にはならないだろう
と初詣で確信した。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする