つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

アヤメが咲いた

2012-05-11 12:00:00 | 

 昨日は朝、曇、10時前から陽射しがあったが、昼過ぎからくもり、そして雷鳴の後雷雨。夕方には雨はあがったが、一日気温はさほど上がらず、久しぶりに平年気温より低かった。雨がふったっため、一日中家に引きこもり、雷鳴がはじまった13時過ぎには雨戸まで閉めてしまった。

 今日も、朝から曇で肌寒く感じる。午前中いつもの日課を終えて、昼前にブランチを摂り外に出た。昨日は外に出なかったので、分からなかったが、アヤメが一輪咲いていた。5月8日にはハナショウブと思っていたが、花が開いてみるとアヤメであった。1205111ayame 1205112ayame

(サルスベリの木の下に咲いたアヤメ。右はそのアップ

                                    

 

 ボタンは全く盛りを過ぎて、座った美女の姿ではなく、髪を振り乱した年増の女性のように見えた。ちょっと異なるが、歌を思い出した。

    花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに

 サクラではなくボタンで、花の色は未だ失せてはいないが、姿がすっかりかわってしまった。

1205113botan

(花はその重さでうつむいて下向きになってしまった。それを下から撮影したので、さほどその感はしないが、花勢は衰えてしまった


久しぶりの外でのブランチ・読書と家事

2012-05-09 13:33:01 | 家事

 朝から曇空。いつもの日課の作業を終えて、10時過ぎ外出。まずCOCO'Sへ行ってブランチ。今朝はいつも家で摂る食パンを切らしていることにきづいたので、久しぶりの外でのブランチという訳だ。

1205091blunch  いつもの日替わりランチのメニューとドリンクバーを摂り、読書。田部重治氏の「山と渓谷ー田部重治選集」(ヤマケイ文庫復刻版)を読む。明治末から昭和の初めころの山行随筆である。生き生きとした山行の情景が浮かぶ楽しい文章に毎回楽しませて貰える。自分もそのような山行がしたいものと、いつも思うのだが、この歳になるとなかなか尻が上がらない。

 混みだす12時少し前にファミレスを出て、食パンを買いにスーパーに寄る。ついでに、飲料水や冷奴用の豆腐などを買い、帰路、郵便局に立ち寄って、今年度の自動車税を振り込む。

 12時半過ぎに帰宅。以前友人3人と旅行した時に、袋田の滝のお土産物店で買った粉末塩麹(200g)のうち、100gをペーストにした。ネットで造り方を調べ、100gの粉末塩麹に100m?のお湯(60℃)を合わせ造る。それを、湯通ししたジャムの瓶に入れて終了。あとは、熟成するまで待つだけの簡単なものだった。

1205092shiokouji (写真は瓶詰めにした塩麹ペースト。直射日光・高温多湿を避け、約1週間~10日間かけて熟成させ、麹と水が分離したらその都度かき混ぜる。出来上がってからの保存期間は冷蔵庫で約1週間を目安とする。)


いつものことだが、のんびりと過ごす

2012-05-08 16:00:00 | 

 朝は晴れて陽射しが一杯だった。裏の家では日課のごとき布団干しがされていた。昼前から曇りだして、晴れたり曇ったりと続いたが、15時頃からは曇り空となってしまった。

 午前中は、いつものデータ記録・整理などの日課の作業をしながら、シアトル・マリナーズ対デトロイト・タイガーズの試合を見た。0-2で負けていたマリナーズが、9回の裏3点を入れて、3x-2で勝った。ピンチランナーに立った川崎が、センターへの犠牲フライで、決勝のホームに滑り込んでの勝利だった。

 庭掃除をしたり、NHK Eテレビで地学や短歌の番組をみて、また庭に出て植木の様子を確認し、ハナショウブ?が花芽を膨らましていたので、咲く前に撮影。ついでに、満開でこぼれそうになっているボタンも撮った。その写真をみながら、コーヒーを淹れ、のんびりと過ごす。

1205081hanashoubu1205082botan 1205083botan

(写真は、左から、ハナショウブ?、こぼれるほど開ききったボタン、そのクローズアップ)

 昨夜、貝塚市の知人から昨日の竜巻のお見舞いの電話を戴いた。我が家は雷雨や、雹が降ったが、竜巻には全く遭うことはなかったことを伝え、ご安心戴いた。

 我が家の辺りは天変地変がなく(少々の地揺れはあるが、・・・)、台風も土砂災害もなく、その意味では穏やかな土地である。


ほぼ1カ月ぶりのゴルフ

2012-05-07 17:41:09 | ゴルフ

 6時起床、7時自宅を出て高速に載り日立中央で降りて7:45日立ゴルフ場到着。昨日の異常天候に比べ、今日は陽射しが強いが素晴らしい好天だった。

 スコアは、OUTはそれまで38と良かったが、最終9番ホールでOBを叩いてしまい8打を要した。結果46。食事を摂ってからのINは隣コースに打ち込んでLOSTになったり、ダフリが多く大叩きをしてしまった。IN最終18番ホール(パー5)では2打目をダフッて残り170ヤード上りとなり、3打目を3番アイアンでつま先下がりを打ったが、ダフリ、第4打もダフリ、第5打もダフリ。残り100ヤードほどを、クラブを替えにカートまで行くのが面倒くさく、また3番アイアンで打った。3打目から6打目までを3番アイアンで打ったことになる。よって7打目はグリーン1ヤード手前から載せて、1パットで8打を叩いた。INは大叩きをして結局53。計99打を叩いた。

 スコアはメタメタだったが、でも、天気はよく、満開のツツジの赤や芝や木の葉の緑は目にしみるほど鮮やかで清々しく、これだけでよしとしよう。

1205071golf3holesumire 1205072golf5hole

 (左は3番ホールティーグラウンド脇に咲いたすみれ、右は、5番ホールティーグラウンドからコースを見る)

                                      

 家に帰ると、ボタンが満開に咲いていた。何故いい女性の座った姿なのかは解らないが、艶やかな姿ではある。

1205073botan


今夜は満月、スーパームーン

2012-05-06 20:34:17 | 天文

 今日は朝は晴しばらくして曇で雷鳴。昼過ぎからは雷雨。一旦雨は止んだが、15:40頃から約5分間激しい音ともに雹が降った(直径10-20㎜)。17時頃からは雷鳴も雷雨も上がった。今夜の満月が見えるか心配だったが、これで見えそうな気がした。

 20時過ぎ外に出てみると、月が低い位置に大きく見えた(水戸の月の出は18:49)。団地内の電線より上に上がるのを待って、撮影した。今日は一粒万倍日で満月を楽しむことができた。

 月は地球の周りを楕円の軌道上を回っている。したがって、地球に一番接近した時に満月を迎えると、通常の満月のときより14%大きく、30%ほど明るく見える。これを「スーパームーン」という。今回その最接近が本日13時頃であった。

1205062fullmoon (20:12撮影。COOLPIX P500、ISO160、F5.7 、1/250秒、露出補正なし


大きな雷鳴とともに雨そして雹

2012-05-06 15:08:27 | 

 朝、起きた時は晴、10時頃からは曇りがちになり、10時半頃から遠くで雷鳴がして、13過ぎには雷雨が降って来た。

 朝、8時から9時半までBS4(BS日テレ)のワールドレディスチャンピオンシップ「サロンパスカップ」女子ゴルフ(最終日)を見た。まだ、全員がスタートし切っていないような気がした。茨城ゴルフ倶楽部西コースが会場なので、この雷雨で試合がどうなったのだろうか心配になった。恐らく中断したであろうから、もし全員ホールアウトできなかったときは、明日に持ち越されるのだろうか?テレビ放映は15時からなので、それが待ち遠しい。

 そうこうしているうちに、14時40分頃から雨は止んだが、ときどき遠くで雷鳴は聞こえる。

 雨が上がったので、庭に出て写真を撮った。

1205061botan 1205062sanshou 1205063blueberry 1205064yusuraume

(写真左から、ボタン、サンショウ、ブルーベリー、ユスラウメ

 時間になったのでテレビを見ると、風は強そうだが陽射しの中でのブレーが映っていた。会場付近では、どうや雷は、ましてや、雨もなかったようだ。

 15:40ころ屋根や窓を打つ大きな音で外に出ると、直径10㎜から大きなものでは20㎜程の雹が降ってきた。その中に立つと当たって痛い。5分ほど続いて雨に変わった。今日は本当に変な、というか、コロコロ変わる天候だ。そして明日は晴で久しぶりのゴルフが楽しめそうだ。でも、今夜の満月は見えないかもしれない。

1205065hyou

( 急ぎカメラを持ち出し写真を撮ったが、外は暗く、手ブレしてしまった。でも雹とそれによる木の葉が沢山落ちているのが分かる、と思う。撮影15:44。)


月齢14の月

2012-05-05 19:30:00 | 天文

 月の出時間は、このところは1時間10分程度づつ遅れる。今日は17:36分で昨日より1時間14分遅くなっている。明日の満月は18:49で、今日より1時間13分遅くなる。

 ということで、今日も月を撮影した。今日は月齢およそ14。撮影時刻は19:13。昨日より撮影時刻は遅いが、月の出も遅いのでまだ月は低い位置にあり、よって赤味を帯びている。

1205052moon (COOLPIXP500、ISO160、F:5.7、1/125秒、露出補正:-1.3)


好天で暑い

2012-05-05 14:30:00 | 家事

 今日はこどもの日で、立夏。暦の上では夏となった。朝から晴れて、昨日までのうじうじした天気が嘘のよう。外に出ると、陽射しが強く暑い!

 午後から、家の西側にある和風の庭と北側にある細長い敷地の雑草取りをした。家の陰になって直接の陽射しがささないので良い。でも、気温は23・4℃ほどと高く、1時間強かけての草取りは、暑く感じそして腰が痛い。

 コーヒとフルーツケーキを摂りながら、ワールドレディースゴルフ「サロンパスカップ」(於茨城ゴルフ倶楽部西コース)をテレビ観戦しよう。

1205051japanesegarden (我が家の西側にある和風の庭。落ち葉は未だ掃除していない。この庭はアブラゼミの生まれる場所で、左に見える赤い新しい葉をつけているカナメモチの葉には、アブラゼミの抜け殻が数多く取り付く)


ひさしぶりの月

2012-05-04 18:30:00 | 天文

 久しぶりに雨があがって天候が回復してきた。東北・北海道ではまだこれからも大雨が続くようで、ゴールデンウィークなのに観光客も大変なようだ。

 夕食を終え、外に出てみると、東の空45度あたりに月が輝いていた。月齢およそ13ほどで、明後日の日曜日が満月である。久しぶりに見る月なので、部屋に戻ってカメラを持ち出し、玄関先から撮った。なかなか雰囲気のある風景だが、団地の中なので家並みや電信柱、電線などが映り込んで、少々雰囲気を壊す。でもそれが日常だからしょうがない。ついでにアップして月だけを撮った。

1205043eveningmoon 1205044moon

(18:20頃に撮影)


クルメツツジとアメリカハナミズキが満満開

2012-05-04 14:30:00 | 

 朝からしとしと降っていた雨も11時頃にはあがり、13過ぎからは陽も差してきた。どうやら、これでゴールエンウィーク前半のこの雨も終わって、しばらくは晩春~初夏の装いを呈してくることになる。でも、東北~北海道はまだ大雨が続くそうだ。

 14時過ぎ庭に出ると、露地植えのクルメツツジやアメリカハナミズキが満開で、この雨に打たれて瑞々しさが増しているように思う。そろそろピークを過ぎていくもののように感じた。クルメツツジの艶やかさに比して、アメリカハナミズキの清々しい爽やかな姿が対照的だ。

 一方、富有柿の新芽も大分伸びて、その先には、小さいながらも、花芽が顔を出していた。1205041kurumetsutsuji 1205042amerikahanamizuki 1905043fuyugaki

(写真は左から、クルメツツジ、アメリカハナミズキ、富有柿)


ボタンが花開き始めた

2012-05-03 14:20:00 | 

 朝からしとしと雨が降っており、風もあった。東京では、24時間雨量が過去最高を記録したとか(150mm?)。大雨だったらしい。水戸ではその半分程度の雨量だった。

 14時頃外に出ると、雨も風も止んでいた。鉢植えのボタンには水玉が残っていて、将にみずみずしく感じjられた。蕾も開き始め、赤い花弁を見せ始めている。このゴールデンウィークの間に鮮やかな花を見せてくれるのだろうか?! 待ち遠しい。

1205031botan 1205032botan

(左および右上写真2枚は本日撮影

 前回撮影した4/22(日)のときは、蕾も固いままであった(下写真)。

1204229botan


フジがきれいな花を咲かせている

2012-05-02 14:24:26 | 

 朝から曇。13:30現在21.1℃。ポツッと小雨が降り出した。なかなかすっきりしない天候が続く。

 鉢植えにしているフジが数日前から花開いた。10日前はまだ房は蕾だったが、今ではすっかり花開いている。樹高は40cm、花序は長く垂れて40cmもある。マメ科の淡紫・白色のかわいい花で、見ていてほっとする。

1205021fuji 1205022fuji 12042293fuji

(写真は、左2つが本日撮影、右端は10日前の4/22に撮影したもの

                           

 他の鉢では、ユスラウメが小さな実をつけている。クルメツツジは鉢植え、露地植えとも満開。だが、スイセンは終わってしまっている。


キャラボクは花ではなく新芽だった

2012-05-01 16:41:04 | 

 朝から晴れていたが、昼過ぎから薄曇りとなった。雨の気配はない。昼過ぎからプリンタインクを買いに出掛けた。

 4/21(土)のBlogで「キャラボクの花?が咲いたようだ」、旨を書いた。その後、戴いた知人に報告すると、それは花ではなく新芽だろう、ということだった。そこで、しばらく観察することにした。

 少し大きくなったので、よく見ると、どうやら花ではなく新芽のようだ。色が古い葉が濃い緑に対して、鮮やかな黄色で花弁のようにも見えただったものだから、花と思ったが、花ではなく葉のようだ。1205011kyaraboku

1204212kyaraboku (写真は、左:本日撮影、右4/21撮影)