goo blog サービス終了のお知らせ 

社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

奥多摩「川苔山」(かわのりやま)に登ってきました

2019-05-30 16:17:32 | まち歩き(東京)

たまには、山の話も。

2019年5月26日、日曜日、晴。絶好の山日和。

新宿7時44分発の電車に乗り、奥多摩駅へ。

奥多摩駅から登山道入口までは路線バス。

4~5月は一番いい季節なので、登山者が多く、臨時バスが3台も出た。

10分ほどで登山道入り口に到着。

この日登る山は、「川苔山」、標高は1,363m。

9時45分スタート。

途中の「百尋ノ滝」までは、ハイキング気分だったが

それ以降は、急登が続いた。

そして、登山道も狭く、油断して足を踏み外したら、大けがしそうなところだった。

とにかく、奥多摩にしては、かなりスリリングなコースです。

このコースの魅力は滝が多いことです。

どの滝も雰囲気のあるいい滝だった。

マイナスイオンをいっぱい浴びてきました。

▼聖滝(たぶん)

▼百尋ノ滝

ちなみに、ここに写っている人のほとんどが中国人のツアー客です。

ここまで、中国人の観光客が来ているとは驚きです。

▼急登が続いたがなんとか山頂に到着。12時40分。

このあと、持参した冷た~~いビールで乾杯!!最高~~!!

▼山並みは絶景でした。

▼雨の予報もあったので、急いで「鳩ノ巣駅」方面に下山。15時30分

写真はふもとの熊野神社

▼熊野神社からみた山並み

▼鳩ノ巣駅ホーム

▼奥多摩駅側のトンネル

▼かわいらしい素敵な駅舎の鳩ノ巣駅

所要時間約6時間、歩行距離14km。

いや~、なかなか大変な山行だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビドラマを見てるとロケ地が気になる

2018-10-25 10:50:12 | まち歩き(東京)

■2018年10月24日、水曜日に放映されたテレビドラマ

「獣になれない私たち」(新垣結衣さんと松田龍平さん出演)のロケ地が「雑司ヶ谷の鬼子母神」だった。

ここは、半年ほど前に鬼子母神で開催された「手創り市」の時に行ったことがある。

狭い参道と太いケヤキ並木ですぐにわかった。

テレビドラマを見ていると、内容よりもロケ地が気になってしょうがない。

映画は地方も結構多いのでなかなかわからないが、テレビドラマの撮影は都内が多いから、見覚えのある風景が結構出てくる。

知っているとなんとなく嬉しくなる。

ただそれだけの話しなのだが・・・。

 

綾瀬はるかさんと佐藤健さんの「義母と娘のブルース」のロケ地(パン屋さん)は大岡山の商店街だった。

ここは、息子夫婦が住んでいるので時々通っていた。

撮影中の綾瀬はるかさんも見ることができた。

ただ、残念なことにメガネを掛けていなかったので、よく見えなかった!!

 

▼24日放送の「獣になれない私たち」ではこのあたり(鬼子母神参道)を二人で歩いていました。

ここの参道及びこの周辺のエリアは、雰囲気があってお散歩楽しめますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋のテーマパーク・赤羽

2018-10-08 15:11:21 | まち歩き(東京)

所用で赤羽へ。

用事を済ませたら、既に日が暮れてしまっていた。

せっかく赤羽に来たので、以前「NHKの72時間」で放映されたおでん屋さんと居酒屋さんに行ってみることに。

ネットで調べると、すぐに場所が判明。

が、おでん屋さんは20人ぐらい並んでいた。まだ6時前だというのに。

しかたがないので、良さそうな店がないかとウロウロしていたら、10人ぐらい並んでいる居酒屋があった。

ここも72時間で紹介されたお店のような気がしたので(たぶん)、一人なら入れるだろうと思いとりあえず並んでみた。

読み通り案外すぐにお店に入れた。

イカとマグロのお刺身を頼んだがとても新鮮だった。値段も赤羽価格。

お店は昔ながらの「コの字」型のカウンター。コの字型のカウンターは好きだ。最近は少ない。

ただ、混んでて賑やかなのであまり一人向きのお店ではないかもしれない。

3人だと人気のお店はなかなか入れないが。

 

今回、はじめて出かけた赤羽の飲み屋街だったが、まるで下町居酒屋のテーマパークのような空間だった。

たまには、こういうところで飲むのもおもしろい。

それにしても、すごい人出だった。まさに赤羽ブームが来てるッテ感じでした。

▼残念ながら今回は入れなかったおでん屋さん「丸健水産」

▼居酒屋が軒を連ねています。なかなかこんなところないです。

▼昭和25年創業の「まるます家」に入りました。

▼やすかったのでカニ味噌を頼んだら、冷凍のカニ味噌がきた。これはちょっと寂しい。話のタネにはなるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中目黒~代官山~渋谷~原宿~代々木八幡~代々木上原をお散歩

2018-09-25 10:10:45 | まち歩き(東京)

2018年9月23日の日曜日。

この日は、中目黒駅から代々木上原銀座まで歩いた。

歩いた距離は約9km。

① コース

中目黒駅【スタート地点】~区営青葉台1丁目アパート~美空ひばり記念館~旧山手通り~

~西郷山公園~マレーシア大使館~鉢山町交番前~都立第一商業高校~並木橋~

~渋谷ブリッジ(地下を東横線が通ってます)~ふれあい植物センター~渋谷川沿い

~渋谷ストリーム~渋谷駅~宮下公園~表参道~代々木公園~代々木八幡駅~代々木八幡宮~

~代々木上原銀座【ゴール地点】

です。

歩くと新しい発見がいっぱいあり、頭の中の地図も正確かつ詳細になってくる。

② 魅力的なたまり場の創出

渋谷ブリッジ~渋谷ストリームを結ぶ渋谷川沿いの遊歩道にたまり場が形成され、多くの人で賑わっていた。

東京もやっと、人がたまれる空間ができてきた。

みんな楽しそうな顔をしていた。

いままでの東京の街は

通過するか、買い物をする・飲食する等建物の中に入ってしか時間を過ごせなかった。

これからは、公園やパブリック空間が少しずつ変わることによって、

街なかでの過ごし方が大きく変わっていくような気がする。

③ 写真

▼美空ひばり記念館のある坂。この坂、なかなかの急勾配でした。

▼女性が立っているところのベージュの建物が記念館

▼SIXPADのジムがあった。

▼旧山手通り沿いにあった都立第一商業高校。植草甚一さんの母校。

赤軍派幹部重信房子の母校でもあった。

▼西郷山公園

西郷隆盛の弟従道(じゅうどう)の屋敷があった。

そして、青葉台二丁目周辺は、別名西郷山とも呼ばれている。そうです。。

▼マレーシア大使館。デザインがお国柄を表している。中のデザインが気になる。入りたい

▼旧同潤会アパートの再開発。

▼並木橋下の渋谷川沿いの遊歩道

並木橋から渋谷方面はピンクを基調にデザイン

▼こちらは代官山方面

▼この建物が渋谷ブリッジ(この地下を東横線が通ってる)

▼まだテナントは一部しか入ってない

▼この見せ方うまいです。

▼この面のエレベーションデザインにもう少し遊びがあっても・・・。

▼渋谷区ふれあい植物センター

▼時代を感じる都営アパート。下は都営バスの車庫。都営バスと都営アパートのセット開発は多い。

▼スタッフがなんか仮設の施設を組み立てていた。

▼並木橋から代官山方面は緑を基調にデザイン

▼正面に見えるのが「渋谷ストリーム」(35F)。工事中の建物が「渋谷スクランブルスクエア」(45F)。

▼水辺環境づくりを進めているという案内板。

また、渋谷川・古川は、70mm/時間対応の河川整備を進めている(記憶では)。

▼たまり場づくりの社会実験でハンモックをおいたり、キッチンカーを配置している。

▼この区間だけ、再生水を壁面に流している。

▼3連休の真ん中にあたるこの日は、渋谷ストリーム周辺は多くの人で賑わっていた。

▼駅周辺の再開発では縦方向・横方向の歩行者の移動空間はスケルトンになっている(例:中央右側の部分)

▼スケルトンになっている移動空間からストリームの階段広場を望む

▼246をまたぐ歩道橋。工事中だったが、できあがりが楽しみだ。

▼下の道路が246

▼工事中の渋谷スクランブルスクエア

▼宮下公園があったところ

明治通りを歩くと、見慣れた宮下公園は跡形もなく、工事中だった。

とにかく、渋谷駅周辺はいろんなところで工事がおこなわれていた。

宮下公園のリノベーションが楽しみ!!

▼宮下公園近くの再開発ビル(ファーマーズマーケット開催中)

▼代々木公園内にできた保育施設「まちのこども園」

▼まちのこども園の近くにあった「オリンピック記念宿舎」

▼代々木公園はとても賑わっていました。この公園は外国人が多い。

おもいおもいに公園を楽しんでいる。

▼代々木八幡宮。お神輿の宮入。

▼代々木上原の例大祭の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千駄ヶ谷・緑茶カフェ ☞ 大崎広小路・高架下 ☞ 池上本門寺界隈

2018-08-31 14:54:41 | まち歩き(東京)

前から気になってた千駄ヶ谷4丁目の緑茶カフェ「八屋」に行ってきました。

ついでにその周辺をぶらり。

まず、以前事務所が入ってた千駄ヶ谷小学校裏のマンションを懐かしく眺める。。

▼奥に見えるツタのからまっているマンションに、以前事務所がありました。

工事中の場所(工事の囲いがあるところ)にあった「舶来亭」でランチをよく食べました。

次に当時よくランチを食べた中華店

▼この新亜飯店でもランチをよく食べました。

ここの中華はおいしかった。ランチのデザートに出てくる「杏仁豆腐」好きでした。

次は存在すら忘れてたGAギャラリー。

▼GAギャラリー。ここにあったことを忘れていました。

時の経過とともに汚れた打ち放しの壁が、味わいを増した気がします。

また、成長した樹木(緑)のフォルムが効いてます。

そして、目的のお店。

▼緑茶カフェ「八屋」。昔の原宿警察の裏通りにありました。

普通の緑茶は2種類しかなく、緑茶を使った新しいドリンクメニューがメインでした。

個人的には、いろいろな地域の緑茶が飲める緑茶カフェを期待したのですが・・・・。

紙コップで飲む、450円の緑茶は味わいがなかった~~。

店内のみ、茶碗で出したほうがいいと思う。

残念!!!!

このあと、代々木駅から山手線で五反田へ

五反田駅前の讃岐うどん「おにやんま」でてんぷらうどんを食べました。

何度も書きましたが、ここのうどん、安くて美味しいんです。

東急池上線の大崎広小路駅まで歩く。すぐです。

▼最近整備された池上線大崎広小路駅手前の高架下。

自転車屋さん、コインランドリー、カフェ、八百屋さん等が入っている。

おシャレなコインランドリーは最近のトレンドですね。

高架下の利活用はいいことだと思っているが、どこも同じようになってしまうと、

また街が面白くなくなってしまう。

ひと工夫しないと。

例えば、

建物で全部埋めないで、もっと外部空間、オープンスペースを配置するとか・・・。

国道1号に出て川崎ラゾーナ行きのバスで西馬込へ

▼西馬込駅。始めてきました。

▼地図を確認し、池上本門寺へ

馬込の車両基地を渡る跨線橋と通って本門寺へ。

※ここの跨線橋をもっと広くして、レストスペースをつくるといいんじゃないでしょうか。

▼車両基地

▼池上本門寺境内

倒幕軍の西郷と幕府軍の勝海舟がこの地で会見し、江戸城無血開城の実現につながった。らしいです。

松濤園に行きそこなった。

▼参道

▼本妙院。庭がきれいだった。

▼古民家カフェ「蓮」。流行ってました。お客さんは全員女性でした。

▼参道の商店街

▼こういう店構えって、なんか気になる。

池上駅に出て、東急池上線で五反田に。

池上駅〜五反田駅間は、思ったより駅の数が多かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根木の森ほか

2018-06-13 19:35:08 | まち歩き(東京)

2018年6月2日、土曜日、晴れ。

この日はロードバイクの試乗に下高井戸の自転車屋さんに。

その帰り、約30年前に住んでいた世田谷区松原から羽根木のあたりを

ポタリングしました。

▽世田谷線高井戸駅近く。カラフルな電車が何台も通過。

▽羽根木神社。住んでいた時はこんな神社があるの気づかなかった。

鬱蒼とした緑に導かれて、近くまで行ったら、そこは素敵な住宅街だった。

帰宅後、ネットで調べたら、錚々たる建築家が関わっていました。

この開発は 

 ◎豊かな緑を可能な限り残している

 ◎ストリート性を演出している

 ◎パン屋さんなど、適度に人が集いやすい店舗をじょうずに配置している

 ◎主張しすぎず、上品な、ひっそりとたたずんでいる感じ。

あたりがいいのかな。いずれにしても一見の価値あり。こんな素敵な街区はどこにもないんじゃないか。 

▽このケヤキの大木に導かれた。

▽羽根木の森/設計:坂茂設計事務所

▽羽根木の森 はなれ/設計:坂茂設計事務所

▽羽根木インターナショナルガーデンハウス/設計:北山孝二郎+K計画事務所

▽「亀甲新」という名の集合住宅/約150年前にあった醤油工場で生産されていた醤油名

設計:東利恵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧目白通りは昭和にタイムスリップした感じ

2018-05-09 18:46:41 | まち歩き(東京)

先日、目白駅から東長崎駅まで歩いた。

▽目白の徳川ビレッジ

高級戸建賃貸住宅地。外国人が多く住んでいます。

ここの一角だけ外国です。

目白通りからちょっと入ったところにあります。

近くには、吉村順三資料館もあります。まだ入ったことないですが。

 

▽旧目白通りの商店街

旧目白通りの商店街(通称:トキワ荘通り)は徳川ビレッジからちょっと距離があります。

このあたりは、都心に位置しながら、古い家が多く、なんか昭和のかおりのする商店街です。

開発からは無縁の場所のようです。いいことです。都市にはこういう場所が必要です。

右下写真:通称トキワ荘通りのお休み処。

この近くに手塚治虫、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄さんらが住んでいたトキワ荘がありました。

左下写真:「味楽百貨店」(東京にはこういう市場のようなスーパーが結構ありました)

▽バーナーには「マンガの街 ザ・昭和トキワ荘通り」と書かれています

▽こちらのバーナーには「トキワ荘のあった街 目白通り二又商店会」と書かれています

こんなお屋敷もありました。屋敷林が見事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になったお店 代々木編

2018-03-17 11:58:36 | まち歩き(東京)

3月15日の木曜日、代々木を歩いていて気になったお店。

最強の「バターコーヒー」って何?

「酵素博士」と書かれたのれんは何屋さん?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅周辺を歩く

2018-01-19 17:02:47 | まち歩き(東京)

▼整備が終わった東京駅の駅前広場(行幸通りから見た東京駅)

 

▼平日でしたが結構観光客で賑わってました。

 

▼スケボー禁止看板がやたらと目につく/これ何とかならないものか

 

▼公共レンタサイクルに乗る若い外国人観光客達

 

▼行幸通りから皇居側をのぞむ

 

▼パレスホテル東京、右側は「日本生命丸の内ガーデンタワー」

▼タッチパネル式案内板(バリアフリー情報もあります)

  

 

▼丸ビル横のサイクルポート

▼内濠通り                         ▼皇居周辺は外国人観光客が多い

 

 

▼楠木正成の銅像。近くに観光バスの駐車場があるためちょっとした観光スポットになっています。

ここを訪れたのはもしかして小学校6年生の遠足以来かも(50年前、茨城県茨城町立沼前小学校6年生の修学旅行が東京でした)

 

▼楠公ハウス(レストスペース)               

 

▼日比谷公園祝田口(こちら側から見る公園の樹木が整然としていない)

▼お濠と日比谷通りのビジネス街(格調があります)

 

▼日比谷通りと晴海通りの交差点(かわいそうな日比谷公園の案内サイン。誰かきれいにしてあげてください)

 

▼日比谷通り                        

▼晴海通り(ペニュンシュラホテル前)/このロールスロイス誰を乗せるんだろう? 

 

 

▼日比谷シャンテ/新日比谷プロジェクト

 

▼丸の内仲通り

インフォメーションセンターに今一つwelcome感がないな~

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺川緑地から荻窪4丁目あたりをチャリぶらしてきました。

2017-09-26 18:30:54 | まち歩き(東京)

▽善福寺川緑地 ジョギングには最高です。                 

 

 ▽緑地との境に建つ住宅(まるで別荘地のようです)

 

▽熊も気持ちよさそうに日光浴していました。

 

▽建替え後のURの荻窪団地「シャレール荻窪」(民間の賃貸住宅でここまで質の高い住環境は無理ですね)

 

                                             ▽写真左側は建替え時に民間に卸した土地です 

 

▽保育園も立派です。

 

▽太田黒公園の横に「角川園」というのがありました。角川さんの私有庭園でしょうか?

 

▽こんな住宅地の中にお花屋さんがありました。「緑化園」

▽太田黒公園です。                                 ▽立派な空き家?です。

 

荻窪3・4丁目は緑豊かな閑静な住宅地です。散歩にはいいところです。

浪人中、この近くのおんぼろアパートに住んでしました。

もう40年も前の話ですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内散策(千駄ヶ谷と万世橋界隈)

2017-07-11 20:12:37 | まち歩き(東京)

※ちょっと、写真の解像度落とし過ぎました。

▽壁面設置タイプの自転車置き場(千駄ヶ谷)

このタイプはじめてみました。これってアートですよね。

▽千駄ヶ谷三丁目付近はこのような移動式のお弁当屋さんが多いんです。

▽千駄ヶ谷はリノベーション物件がいっぱいです。

▽写真に写っている建物の1階はすべてリノベーションです。

▽小さなコーヒースタンド、サンドイッチ屋さん?(千駄ヶ谷「鳩の森神社」の近く))

こういう小さなお店が長く続くまちっていいですよね。

▽オシャレなアイスクリームやさん(千駄ヶ谷小学校の近く)

▽この建物の緑化、なかなか質が高いです。ちょうど美人の外人さんが通りました(神宮前)。

▽国立競技場建設現場。一体、何本クレーンが入っているのだろうか。数えればよかった。

▽万世橋。電車を撮ろうと思ったが、待ち合わせの時間に遅れそうだったので電車なし。

▽万世橋・神田川河岸の夕暮れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「多摩・島しょ地域」×「スポーツ」でまちを元気に・シンポジウム

2017-06-20 09:51:44 | まち歩き(東京)

昨年度、弊社で関わった「多摩・島しょ地域におけるスポーツを活用した地域活性化に関する調査研究」が、シンポジウムで報告されることになりました。

興味がある方は、ぜひご参加ください。

お申し込みは、下記のURLからできます。

https://www.tama-100.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=706

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち歩き(自由が丘から中目黒):その3

2017-02-16 20:05:27 | まち歩き(東京)

ちょっと勘違い。

駒沢通りをまっすぐ北に進むと目黒通りにぶつかると思いながら歩いていたが交わらないことがわかり、

コースを変えて、駒沢通りから東側の住宅地に入る。

適当にうろうろしていると、「中目黒大使公邸AMBASSADORS' RESIDENCE」という建物があった。

調べてみると、いくつかの駐日大使の公邸が入っている、民間のマンションのようだ。

でも、民間のマンションでこういうネーミングってOKなわけ???。

その横はタモリさんと横尾忠則さんの好きなY字路。

確かにY字路って面白いかもしれない。

ここに立つ建物って、なんか特徴的なものが多いような気がする。



この横におもしろいお店(=walts)があった。

最近、見直されてきたラジカセ、カセットテープ、レコードを売っているお店なのだが、こんな場所に誰が買いに来るのだろう。

山手通りにでると、妙に目立つカラーリングのビルが目に留まった。

山手通りから目黒通りに入る。

なぜか、また学芸大方面に戻る感じになってきてしまった。

元競馬場前バス停。

この裏側の住宅地に競馬場のコーナー部分が道路として残っていた記憶があったので

住宅地に入ってみたが見つからずじまい。

あとで地図をみたら、このすぐ裏にあった。

地図なし、スマホなしで歩くと、どうしてもこういう問題が出てくるが止む無し。

その分、偶然の出会いがある。

うろうろしていたら、きびきびした掛け声が聞こえてきた。

消防署のうしろに出た。訓練中だった。

再び目黒通りに出る。

このあたりの家具ショップ、インテリアショップの集積はすごい。

その中で見つけたお店。この右側の椅子、僕の椅子と同じ。

ちょっと背もたれが違うが。僕のは穴があいていない。

ちなみに村澤一晃デザイン/PePe アームチェア。

PePeは胡椒という意味だそうです。

胡椒のような技術の隠し味が効いているデザインの椅子だそうです。

なかなか入るチャンスがない、この界隈では老舗の鰻屋らしい「宮川」。

同じく老舗の揚げまんじゅう屋さん「御門屋」。自宅用に6つ買って帰りました。旨いです。

その反対側にあったステーキ屋さん「リベラ」。とても惹かれます。一度入りたい。

昭和の香りですよね。

このあと、結局、学芸大駅まで歩きました。

また新しい発見のあった13.5kmのブラぶら歩きでした。

次は何処へ??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち歩き(自由が丘から中目黒):その2

2017-02-15 18:20:06 | まち歩き(東京)

呑川緑道を都立大学駅方面に進む。

緑道を跨ぐ連絡通路が見えたので何かと思ったら小学校と体育館を結ぶ連絡通路だった。

右側に日当たりのいい高層のマンションが見えてきた。

ここまで日当たりのいいマンションはなかなかない。

これは、共有中庭的機能を持つ道路のある、今風の戸建て住宅開発。

 

緑道はジョギングする人も多い。

都立大学駅。

都立大学駅から目黒通りへ。

碑文谷ダイエー、現在はイオンの先を学芸大学駅方面に進む。

途中は閑静な住宅街。所々に住宅をリノベーションしたカフェなどが見られる。

学芸大学駅前の商店街は人通りが多い。

このあたりの高架下は新しい小綺麗な店舗が多い。

もう二時半。お腹もすいてきた。

線路沿いの路地を歩いてたら、カウンターだけ小さなレストランがあったので入ってみた。

 

本日の「チキンガーリックソティ」を注文。

目の前で若いシェフが調理。10種類ぐらいの旬の野菜が皮も剥かず、ぶつ切りで、次から次にフライパンに放り込まれる。

そして、これらの野菜と野菜汁を焼いていたチキンにかけて完成。プラス五穀米。

野菜好きにはたまらない。満足。

食後にコーヒーを飲んでしめて1350円也。

ブチ贅沢なランチでした。これでこの値段はお得。

レストラン名はlesson。お薦めです。

レストランをでて駒沢通りを中目黒方面に進む。

塀にきれいな模様が描かれたお宅発見。

家とこの塀の絵柄のミスマッチ感がいい。

このあたりは小さなお店が多い。

右側に大きなお寺が見えてきた。

祐天寺でした。祐天寺駅の祐天寺はここにあったわけね。

その3に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち歩き(自由が丘から中目黒):その1

2017-02-13 17:50:02 | まち歩き(東京)

今回のブラぶら歩きは、東急東横線自由ヶ丘駅から中目黒てす。

地図上で計測したところ、13.5kmほど歩きました。

スタート地点の自由ヶ丘駅正面口。

東急大井町線をわたると、線路沿いの不整形な土地に商業施設「trainchi jiyugaoka」 がありました。

知らない間にこんな商業施設ができていた。

 

▽この地下に機械式の駐輪場があります。

この商業施設を抜けて、奥沢六丁目方面へ。

その前にと、いきなり長蛇の列を発見。

何の列かと思ったら、チョコレート屋さんでした。

バレンタインデーが近いからね。

お店の名前は「MAGIE DU CHOCOLAT」。当然ながら知りません。

並んでいいる人たちを横目に、緩やかな坂をちょっと上り、適当に右に折れ、奥沢の住宅街へ。

奥沢住宅街は初めての訪問。緑の多い閑静な住宅地である。

高級住宅地は丘陵地を開いて造られるため坂道が多い。

このあたりをちょっと巡って、八幡小学校から、東横線の踏切にでる。

東横線んて高架のイメージがあったがこのあたりは高架ではなかった。

線路沿いを歩き、駅の近くで「自由通り」に出る。

右手に高木の樹林が見えたので、気になって行ってみた。

地域の氏神様である「奥沢神社」の鎮守の森であった。

この神社の鳥居がおもしろい。

藁で作った「大蛇」が鳥居に巻き付いている。

この理由は下の写真をお読みください。

奥沢神社から再び自由通りへ。

自由通りから緑道に。緑道をちょっと歩いて東横線ロほぼ平行に都立大学駅方面に進む。

この地域が小河川を埋めて暗渠化した緑道が多い。

ちょっと方向感覚がなくなってきた。

一度、東横線の踏切を渡り、線路沿いを都立大学駅方面へ、そしてまた自由通りにでる。

続いて自由通りをまた右に曲がる。この説明だとぜんぜんわからないかも。

線路を渡る前に敷地の大きな家があった。

この周辺も結構な住宅街である。

立源寺の正門の前に出た。

立源寺の角を曲がったら緑が生い茂っていたので行ってみると、区立仲根公園だった。

この公園の樹木は大きい。

そして驚くのが、すごい急こう配の滑り台。

子供たちは、キャッキャ~~言いながら楽しそうに滑っているが、とても怖くて滑れない。

公園をあとに呑川緑道へ出る。

  

途中、気になった集合住宅の壁面のデザイン。

いいとか悪いとかではなく、単純にこのデザインがどのように生まれたのか知りたい。

その2に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする