1/28(水)
朝のホームで。
僕の前に並んでいた人のジャケットに、思わず「ほっこり」。
『愛しているよ~~、私もよ~~!!」。
さあ、今日も一日笑顔で、仕事頑張ろうっと。
1/28(水)
朝のホームで。
僕の前に並んでいた人のジャケットに、思わず「ほっこり」。
『愛しているよ~~、私もよ~~!!」。
さあ、今日も一日笑顔で、仕事頑張ろうっと。
ここのところ、退社時間が遅くなり、何となくだるくて朝起きられない日々が続いていた。
今週から、少しずつ早帰りを心掛け、朝も早めに出勤することにトライ中。
なんとか変えたい。
とりあえず、初日の退社と、二日目の出勤時間は実行できた。
2014年12月20日 東京駅開業100周年を迎えます。
僕の誕生日といっしょです。
ちなみに僕は58歳ですが。
100周年記念グッズコーナーがありました。
■10月22日(水)
今日、目に留まったタイトル、雑誌名
◎どうか 忘れないでください、子どものことを。
◎かんばん方式事例集
→なんの本かわからない?
◎マンションを相場より高く売る方法
→うーん、ちょっと気になる。
◎会社はムダが9割
◎雑誌「近代食堂」
昨年及び今年と、2年連続で、夏に購入したチノパン(正確にはチノパンではないが)が同じように変色してしまった。
それなりの商品なのに。
ドライクリーニングじゃないとダメなので、2・3回はいたらクリーニングに出していた。
もちろん、汗をかいた時は、1回で出す場合も。
それが、1シーズンで変色するとは。
たしかに、濃色は汗で変色するとタグに表示してある。
しかし、それほど濃い色でもなく、夏用のズボンが汗で変色したら、不良品ではないのでしょうか。
夏のズボンで、しかも猛暑の夏に汗をかかないわけないでしょ。
どうしてくれよう。
消費生活センターに行くのが一番だけど、ちょっとそれは面倒だし。
暑い夏を体験するため、昨日、屋上に上がりました。
きれいな入道雲がみれました。
ここで、汗をたらたら流しながら、冷えたビールを飲んだら最高でしょうね。
近所のビルの屋上では、子供たちがビニールのプールで水浴びをキャッキャいいながら楽しんでいました。
これもうらやましかったなー。
写真を撮ろうと思ったのですが、お母さんたちが見ていてたので、カメラを向けられませんでした。
▼ヒカリエ、六本木ヒルズ&入道雲
▼緑豊かな邸宅街・大山町
▼jasrac 現在外壁タイルの浮き・はがれ調査実施中
渋谷道玄坂上にある「fab cafe」を覗いてきた。
左写真がレーザーカッター。右が小型の3Dプリンター。
左下の写真は立体ロゴのようなものをプリントしているところ。右下はレーザーカッター。
3Dスキャナーで読み込んで、3Dプリンターで作成されたフィギア
覗いてきただけではよくわからないので、次回は講習会に参加してみることに。
今週、床屋さんにいった。
いつもかなり短めに切っていたが、
今回は少し長めのヘアースタイルにと思い、
「かなり長めでお願いします。カットは2cmぐらいにしてください」とお願いした。
最初、鏡を見ていると確かに2cmぐらいだった。
ところが、5分ぐらい経つと、切った髪の量が増えてきた。
後ろの方がだいぶ切られてきた感じ。
だんだん真中から前にもどってきた。
切った髪の長さも長くなってきた。
ここまでくると、もうおしまい。手遅れ!!
あー、途中でダメ押しをするんだった。
「長めですよ、長めにね」って!!
終わってみたら、いつもより、1cmぐらい長いだけ、雰囲気はほとんど変わらない。
床屋さんは、だんだん、悦に入ってくるのか、形を整えているうち、うまくいかなくて切っていくのか?
いずれにしても、希望したヘアスタイルとは違っていた。
かといって、新しい床屋さんを見つけるのも大変だし。
実は、ここ2回ほど別なお店に行ったのだがしっくりこなかった。
ここは刈り上げたところとそうでないところに段差ができる。ようするに自然じゃないのだ。
「それにしても、床屋選びは難しいなー」と思う。
最近JRAは広告にかなり力を入れているようだ。
このまえ、ジャパンカップの前日に京王電車に乗ったら、1車両それも床まで「ジャパンカップ」の広告だった。
そして、昨日、副都心線の渋谷駅を降りたら、通路の壁は、「有馬記念」の大きなポスターに埋め尽くされていた。
よし、今年は広告に乗せられて、「有馬記念」の馬券を買ってみることにしよう
そして、シャンパン片手に、テレビで競馬観戦。
ついでだ、「年末ジャンボ」も買ってみよう!!
これで個人的不景気を吹っ飛ばすぞー!!
気合いだ!!
なんか当たりそうな予感がする。
「掃苔」(そうたい)とは、「苔(こけ)を掃く」ことで、
一般的には「お墓参り」の意味なのだそうですが、
見知らぬ墓地を歩いて、自分が探し求めている故人の生前の姿を偲びながら、
手を合わせて無言の対話をすることという意味もあるそうです。
1・2年前、著名人の墓を訪ねて回る「墓女」が増えてきたという新聞記事で読んだ記憶が
がありますが、これが掃苔なわけですねー。
なるほど、なるほど。
またひとつ、新しいことを知ってしまった。
掃苔でネット検索すると、掃苔好きの方のブログが結構あってびっくりしました。
ちなみに、掃苔を知ったきっけかは、ある自治体の入札案件でした。
夕飯を食べに行ったお蕎麦屋さんで、夕刊を読んでたら、
坂倉準三設計の神奈川県立近代美術館3月閉館
という記事がでていた。
まだ、一度も足を運んだことがないので、これは早くいかないと。
携帯の写真を整理していたら、
亡くなった天野祐吉さんのコラムの写真が出てきた。
今年の5月29日の朝日新聞である。
いつも、楽しく読ませてもらった。
もっと、天野さんの文章を読みたかった。