実家がある佐渡に帰省中、新しくできたダムがあると聞き、行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/7e3139ff2aa7dda5361408bab058e114.jpg)
考えてみれば、ダムをこんな間近に、そしてダムとして見たことはなかったかもしれない。
そしてコンクリートダムではなく、フィルダムだったことも、僕の驚きを増した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/8225726cc5b1e2cfab82da3cf5ec4509.jpg)
このダムの建設によって、越後に比べて降水量(降雪量)の少ない佐渡の農業用水の確保や渇水対策が進んだことは確かだと思う。ただ、全国でダムの新規建設が問題視されているのも確か。しかし、島を離れて久しい僕には、本当にダムが必要だったのかどうかは判断できない。
ちなみに、聞くところによると事業費は1500億円だというから、ほぼ東京都庁舎の建設費と同規模ということになる。・・・ますます判断が難しくなってきた。。。
このダム、ロックフィルダムということで、ダム湖に面した山がひとつ削られていたが、切り出された岩が少し場所を移したと考えれば、大量のコンクリートでつくられたダムに比べれば、環境面への影響も長い目で見れば少ないと言えるのかもしれない。
そして、斜面には、建設汚泥を処理したものや活性鶏糞などと草木類の種子を合わせて吹き付け、緑化を図っているとのこと。
下流には親水護岸化された河川整備が行われている場所もあった。
また、近くには、山の斜面に小さな棚田がひろがる千枚田もある。そして何より、このダム湖の名前は、公募で選ばれた「朱鷺湖」。
来年、試験放鳥を控えているトキがこのダム湖の上を羽ばたく日が1日も早く訪れることを願いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/1a48f9adc9dc9aa49d2bff3d11c87ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/a6801f5b4640f09285fb961b353a96de.jpg)
■小倉ダム
所在:新潟県佐渡市大字小倉字西ノ平地
河川:国府川水系小倉川
堤高/堤頂長/堤体積:64m/236m/1014千m3
流域面積/湛水面積:5.7Km2/26ha
総貯水容量/有効貯水容量:4450千m3/4200千m3
ダム事業者:北陸農政局
着手/竣工:1991/2006
※財団法人日本ダム協会ホームページダム便覧より引用
(oba)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/7e3139ff2aa7dda5361408bab058e114.jpg)
考えてみれば、ダムをこんな間近に、そしてダムとして見たことはなかったかもしれない。
そしてコンクリートダムではなく、フィルダムだったことも、僕の驚きを増した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/8225726cc5b1e2cfab82da3cf5ec4509.jpg)
このダムの建設によって、越後に比べて降水量(降雪量)の少ない佐渡の農業用水の確保や渇水対策が進んだことは確かだと思う。ただ、全国でダムの新規建設が問題視されているのも確か。しかし、島を離れて久しい僕には、本当にダムが必要だったのかどうかは判断できない。
ちなみに、聞くところによると事業費は1500億円だというから、ほぼ東京都庁舎の建設費と同規模ということになる。・・・ますます判断が難しくなってきた。。。
このダム、ロックフィルダムということで、ダム湖に面した山がひとつ削られていたが、切り出された岩が少し場所を移したと考えれば、大量のコンクリートでつくられたダムに比べれば、環境面への影響も長い目で見れば少ないと言えるのかもしれない。
そして、斜面には、建設汚泥を処理したものや活性鶏糞などと草木類の種子を合わせて吹き付け、緑化を図っているとのこと。
下流には親水護岸化された河川整備が行われている場所もあった。
また、近くには、山の斜面に小さな棚田がひろがる千枚田もある。そして何より、このダム湖の名前は、公募で選ばれた「朱鷺湖」。
来年、試験放鳥を控えているトキがこのダム湖の上を羽ばたく日が1日も早く訪れることを願いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/1a48f9adc9dc9aa49d2bff3d11c87ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/a6801f5b4640f09285fb961b353a96de.jpg)
■小倉ダム
所在:新潟県佐渡市大字小倉字西ノ平地
河川:国府川水系小倉川
堤高/堤頂長/堤体積:64m/236m/1014千m3
流域面積/湛水面積:5.7Km2/26ha
総貯水容量/有効貯水容量:4450千m3/4200千m3
ダム事業者:北陸農政局
着手/竣工:1991/2006
※財団法人日本ダム協会ホームページダム便覧より引用
(oba)